安倍晋三首相の鶴の一声で始まった携帯電話料金の値下げ議論。携帯大手はソフトバンクが月4900円と従来より25%安いプランを発表し、NTTドコモは家族向け割引を拡充するほか、端末の「実質0円」販売をやめるなど対応を急ぐ。低料金で先を行く仮想移動体通信事業者(MVNO)も、財布に優しい格安SIMを充実させている。
■基本料「0円」
興味深いのはソネットが始めた新サービス「0(ゼロ)SIM」だ。通話がで…
スマホ、安倍晋三、NTTドコモ、ソフトバンク、MVNO、LTE、格安SIM、携帯電話
安倍晋三首相の鶴の一声で始まった携帯電話料金の値下げ議論。携帯大手はソフトバンクが月4900円と従来より25%安いプランを発表し、NTTドコモは家族向け割引を拡充するほか、端末の「実質0円」販売をや…続き (2/6)
ソニーが1月29日に発表した2015年4~12月期の連結業績を眺めていて、1980年代に放映された学園ドラマ「スクール☆ウォーズ」のある名場面が頭の中をよぎった。弱小ラグビーチームの川浜高校が強豪校…続き (2/6)
インターネット小売り最大手の米アマゾン・ドット・コムが、自前の物流網構築に本格的に乗り出した――。アマゾン・ウオッチャーの間で、こんな見方が広がっている。発端となったのは、…続き (1/30)