文部科学省によると、40年前の1975年度の大学授業料は、国立は3万6000円、私立の平均は約5倍の18万2677円だった。その後、国私間の差は徐々に縮まり、14年度は国立が53万5800円、私立が86万4384円で約1・6倍になった。
- 40年前よりも15倍に値上がり
- 大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている
- 大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまう
- 若者が選挙に行き声を上げることが重要だ
本当にそうなのか、疑い深い性分なので実査に数字を漁って調べてみたら、意図的な印象操作であることが見えてきた。
国立大の学費推移を見てみる
まずは、国立大の学費の推移を見てみる。
データについては文部科学省の国立大学と私立大学の授業料等の推移から。
記事は2014年となっているが、せっかくなんで2015年までの数字を使用。
学費倍率の推移
消費者物価指数を確認
消費者物価指数で補正した場合の学費推移
補正後では1970年の学費は約11万2千円(補正前3万6千円)。翌年の1971年になると約28.3万円(補正前9万6千円)となっている事がわかった。
消費者物価指数で補正した場合の倍率推移
このように物価の変動を考慮すると、元記事と大幅に倍率が変わってくることがわかる。
消費者物価指数で補正後との倍率の比較
物価の変動を考慮した場合、1970年と2015年とで比較すると4.8倍の値上げ、翌年の1971年と2015年とでの比較だとなんと1.9倍の値上げであることがわかる。
元記事の40年で15倍という数字がいかに印象操作であるかがお分かりかと思う。
さいごに
元記事の主張については、同意できる点もある。子供を持つ親としては非常に深刻な問題でもある。ただしセンセーショナルな見出しをつけ、若者を煽る文体はいかがなものかと思う。
こういった記事に騙されないためには、ソースの数字を探ってみる事が読む側のリテラシとして重要になってくると考えている。
またマスコミは結論ありきでなく、数字として正しく根拠を示したうえで記事を書いてほしいと切に思う。
※他にも突っ込みどころはあったが、今回は学費だけ突っ込んでみた。
そんじゃーね。