「テレビ離れ」って言うけど。
紫色のグラフが若者。
645人中、384人(59.5%)の大学生が、調査期間の一週間で「一度もテレビドラマを見ていない」
1人暮らしの学生の4分の1は「家にテレビがない」
もっとテレビとPCを所有していない若者多いと思った。スマホがあれば、その他はいらないよね。と言うか、いらなくなると思う。BSNHKは見てるけどね / 1人暮らしの大学新入生、4分の1が「テレビない」東京... npx.me/DlHT/tefV #NewsPicks
大体想像もつく話ですよね。
「どのチャンネルも同じような番組ばかりに思えてきた」
ゲーム、インターネット、スマートフォンと選択肢が増える中、いつまでテレビがエンタテインメント装置の王様でいられるのか。
そうそう。
若者たちの返答がびっくりだった…!
?( ゚д゚ )ポカーン
若い学生が一人暮らしの部屋にテレビがないとのこと。なんで?と聞いたら、「だって、テレビって動画が途中から始まりますやん」と言われて、メディアに携わるものとして考えさせられた。
このツイートがネットで話題に。
「あっ動画ね、、うん、確かにそうだね…」
「TVって動画が途中から始まっちゃうじゃん」 おっさんには衝撃的な一言だ。
そもそも「動画」って言い表すのが斬新かも…!
他にもこんな理由があるそうです(^ω^)
「うーん、私も不思議なんですけど、面白いテレビ番組って、夜の早い時間にやってるじゃないですか?その時間って、自分がバイトや友達と会ったりしていて、一番忙しい時間なんですよ」
「…それ、ゴールデンタイムってやつですやん」
【ゴールデンタイムとは】1日のうち19 - 22時の3時間放送業界で視聴率が高くなりやすい時間帯の和製英語である。
Wikipediaより。
TV 局はゴールデンタイムに本命の番組を流すが、今の子に言わせればその時間こそが一番忙しくて TV は観れないという話が面白い QT 普通の大学生に聞いてみました。「普段、テレビ観てますか?」 advertimes.com/20151203/artic…
普通の大学生に聞いてみました。「普段、テレビ観てますか?」 advertimes.com/20151203/artic… 「テレビ局の人ってなんで、わざわざあの忙しい時間に観たい番組、流すんですかね?」 ゴールデンタイムはバイトや友達と会うのに忙しい時間なのに、と。 その感覚のずれは重要かも。
そんな若者からのお願い。
時間を拘束されるのはマジ勘弁、てのが本音。
高い質のテレビ番組であったとしても、多くの若者が、時間と空間の拘束を受けてまで、テレビを見るという選択はしない
「見たいテレビ番組をいち早く見るために、放送時間にテレビの前に座ってスタートを待つ」ということはない
違法アップロードされていたりして、いつでも見れてしまうのだから、テレビ局が自主的に配信してください、とのこと。
だから、実際、もう皆がやっちゃっていることを、ちゃんとテレビ局が正式な手続きでやってくれたら、僕らも公明正大にテレビを楽しめる
テレビに対する見方が、ここまで変わってるんだなあ。。
|137650487 view
|576388 view
|219685 view
|6088493 view
|1384800 view
|4014448 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック