閉じる
閉じる
×
はい、その②です
こっちの方が人によっては使えるかも?
①ブロックされたユーザーのツイートを見る
まぁ、別アカウントかログアウトして見ればいいんだけどね
仕様:【ブロックされても第3者のつくったリストからならツイート確認可能 】
つまり別垢でリストをつくって監視対象をリスト追加します
すると、ブロックした相手でもリストをフォローすればツイートが見れます
自分→A
自分別垢→(A)
監視対象→B
とすると、
AがBにブロックされます
Aが(A)アカウントでBをリスト追加、すると(A)リストをAで表示させてもBが表示可能に!
わかりづらいかな、これ
使いみちとしては、ブロックされてるけど常に監視したい場合、ですかね?
②非公開アカウントの「リスト」を見る方法
ツイートが見れるわけではなく、あくまでリストが見れる方法
前提として、Twitterではリストをつくるときに2byte文字が使えません
いや使えるとこは使えるんだけど、URLに反映されません
どういうことかというと・・・
https://twitter.com/gc373/lists/list
このリストは「害虫」というリストなんだけど、URLはlistとなってます
つまり、ひらがなカタカナ漢字全角記号をリスト名にしても、
URL的には"list"になっちゃうわけです
さらに!
リストをいくつかつくってもこの仕様は変わらず、list1, list2と数字がつくだけ
これは非公開アカウントでもかわりません
しかもURLがわかれば非公開アカウントでもアクセスできます
これを使うことで、非公開アカウントのリストが確認できるわけです
リスト名で趣味を確認したり、追加されているユーザー経由でフォローしてみたり
まぁいろんな使い方ができますね
ということで、こんな感じで特定されたりするのでお気をつけを
Twitterは万全じゃないし、思っている以上に厄介なツールでっせ
こっちの方が人によっては使えるかも?
①ブロックされたユーザーのツイートを見る
まぁ、別アカウントかログアウトして見ればいいんだけどね
仕様:【ブロックされても第3者のつくったリストからならツイート確認可能 】
つまり別垢でリストをつくって監視対象をリスト追加します
すると、ブロックした相手でもリストをフォローすればツイートが見れます
自分→A
自分別垢→(A)
監視対象→B
とすると、
AがBにブロックされます
Aが(A)アカウントでBをリスト追加、すると(A)リストをAで表示させてもBが表示可能に!
わかりづらいかな、これ
使いみちとしては、ブロックされてるけど常に監視したい場合、ですかね?
②非公開アカウントの「リスト」を見る方法
ツイートが見れるわけではなく、あくまでリストが見れる方法
前提として、Twitterではリストをつくるときに2byte文字が使えません
いや使えるとこは使えるんだけど、URLに反映されません
どういうことかというと・・・
https://twitter.com/gc373/lists/list
このリストは「害虫」というリストなんだけど、URLはlistとなってます
つまり、ひらがなカタカナ漢字全角記号をリスト名にしても、
URL的には"list"になっちゃうわけです
さらに!
リストをいくつかつくってもこの仕様は変わらず、list1, list2と数字がつくだけ
これは非公開アカウントでもかわりません
しかもURLがわかれば非公開アカウントでもアクセスできます
これを使うことで、非公開アカウントのリストが確認できるわけです
リスト名で趣味を確認したり、追加されているユーザー経由でフォローしてみたり
まぁいろんな使い方ができますね
ということで、こんな感じで特定されたりするのでお気をつけを
Twitterは万全じゃないし、思っている以上に厄介なツールでっせ
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2016-02-01 14:13:03特定厨が教えるTwitterの使い方 その①1コメ
広告
コメントコメントを書く
他3件のコメントを表示