ニュース詳細
マイナス金利の影響 ほぼすべてのMMF受け付け停止2月5日 15時04分
日銀によるマイナス金利導入の決定で、国債の利回りが急速に低下した影響を受けて、国債などで運用する投資信託のMMFについて、国内11社のすべてが事実上、受け付けを停止することになり、個人の資産運用に影響が出始めています。
日銀が先月29日、マイナス金利という新たな金融緩和策の導入を決めた影響で、国債の利回りが急速に低下しています。
大手資産運用会社「野村アセットマネジメント」は5日、国債などで運用する投資信託のMMFについて、一部の商品を除き購入の受け付けを今月9日から停止すると発表しました。会社側は、国債の利回り低下によって安定した運用が難しくなるためだと説明しています。これまでに大和証券投資信託委託や三菱UFJ国際投信などもMMFの購入受け付けを停止することを発表しており、国内11社のすべてが事実上、受け付けを停止することになります。
MMFはリスクの高い株式を避け、比較的安全だとされる国債や社債などで運用するのが特徴で、投資信託協会によりますと、去年12月末時点の純資産総額は1兆6400億円余りに上ります。日銀によるマイナス金利導入によって、個人の資産運用に影響が出始めています。
大手資産運用会社「野村アセットマネジメント」は5日、国債などで運用する投資信託のMMFについて、一部の商品を除き購入の受け付けを今月9日から停止すると発表しました。会社側は、国債の利回り低下によって安定した運用が難しくなるためだと説明しています。これまでに大和証券投資信託委託や三菱UFJ国際投信などもMMFの購入受け付けを停止することを発表しており、国内11社のすべてが事実上、受け付けを停止することになります。
MMFはリスクの高い株式を避け、比較的安全だとされる国債や社債などで運用するのが特徴で、投資信託協会によりますと、去年12月末時点の純資産総額は1兆6400億円余りに上ります。日銀によるマイナス金利導入によって、個人の資産運用に影響が出始めています。
関連ニュース
関連ニュース[自動検索]
- マイナス金利でMMF受け付け停止の動き (2月1日 11時26分)
- 株価 マイナス金利決定前の水準まで下落 (2月4日 15時48分)
- マイナス金利で銀行株が大幅下落 (2月1日 17時06分)
- マイナス金利で銀行が預金金利引き下げの動き (2月1日 17時04分)
- 日銀のマイナス金利 投資・消費の増加につながるか (1月30日 7時24分)
- 円相場値下がり マイナス金利で円売り広がる (2月1日 18時09分)
- 円相場 マイナス金利決定前の水準超え円高進む (2月4日 18時06分)
- マイナス金利導入後初の国債入札 落札利回り大幅低下 (2月2日 15時56分)
- 去年10~12月のGDP マイナス予測相次ぐ (1月30日 10時47分)
- NYダウ 400ドル近く上昇 日銀のマイナス金利導入で (1月30日 6時37分)
- 経済同友会代表幹事 日銀のマイナス金利導入を評価 (2月2日 16時21分)