自分とアルバイト4人のチームで出張校正と自宅での校正をしています。
青色申告特別控除を受けるために、複式簿記をつけることにしたいのですが
どうしたらいいのかわかりません。
客先は2社で、仕事が終わったら、請求して、翌月末に振り込みがあり、アルバイトの人に分配します
あとは、光熱費、交通費、消耗品、家賃くらいです。
複式簿記の付け方、どういう費目があるのか、どういう帳面が必要か、青色申告決算書の書き方を教えてください。
あるいはわかりやすいホームページを教えてください
そもそも、開業とどけを税務署に提出していないと、昨年度の青色申告手続きはできないとおもいます。
まだだしていないなら、今から開業届を出して、今年の分の複式簿記を、今年一年かけて勉強しながらつけるようにしたらいいですよということ。
開業届けはだしてあるならいいですが、
今から3月15日までに教えるとなると面倒なので、税理士に頼むか、ソフト(最大手でわかりやすいのは「弥生の青色申告」)を買う(またはクラウドだと毎年お金を払いますが安くつかえるらしい)です。
ただ、給与支払い者はかなり面倒。
そうではなく報酬を払ってるとなると、
アルバイトさんごとに3人が個人事業主として申告することに…??
どっちにしろ、お金を払った記録として、
支払い調書か源泉徴収票をだしてあげないといけないですよね。
領収書をもって税理士直行コースじゃないかなあ。
口で説明してもらわないとわかりにくいですから。
今時期は税理士も一番忙しい時期。クリスマス前の11月におけるサンタさんくらいの忙しさのはず。
まだ今なら手空きの税理士がみつかる、といいですね…
参考というか個人的体験談↓
http://h.hatena.ne.jp/target?word=%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%94%B3%E5%91%8A
あとホントに今年からやるんならe-tax、カードリーダー、住基カードのコースか、区役所にきてる税理士に無料相談コースか、マイナンバーコース(面倒)か…を選択しておくのも大事かも。
コメント(2件)
そもそも、開業とどけを税務署に提出していないと、昨年度の青色申告手続きはできないとおもいます。
今から3月15日までに教えるとなると面倒なので、税理士に頼むか、ソフトを買うかです。