福島第1原発南側で貝類など減る 国立環境研調査
(2016/2/4 19:53)-
東京電力福島第1原発事故後、同原発の南側の海岸で、貝類など無脊椎動物の種類や生息数が減少したとの調査結果を国立環境研究所(茨城県つくば市)のチームが4日、発表した。
同研究所の堀口敏宏室長は「原因は分からないが、東日本大震災の津波の影響だけでは説明できない。原発事故で漏れ出た放射性物質や化学物質が親潮の流れで南下した可能性もあり、室内実験をして原因を調べたい」としている。
チームは2013年5〜6月、宮城、福島、茨城県内の7地点で、潮の満ち引きで海になったり陸になったりする「潮間帯」と呼ばれる海岸に生息する貝など無脊椎動物の種類数や生息数を分析した。
科学・環境の記事一覧
- 幹細胞ダメージで脱毛 加齢の薄毛、仕組み解明(2016/2/5 04:00)
- 放射線量低下で一般ごみ扱い 指定廃棄物、新ルール提示 (2016/2/4 21:07)
- 高浜原発3号機がフル稼働 今月下旬に規制委最終検査(2016/2/4 20:24)
- 原発事故指定廃棄物、保管継続へ 茨城県分、環境省容認(2016/2/4 13:53)
- 放流伊勢エビの成長確認 世界初か、安定漁獲に展望(2016/2/4 08:39)
- 関電、高浜4号機の燃料装填完了 MOX4体含む157体(2016/2/3 22:16)
- 希少サルの違法販売が横行 ペット向け「スローロリス」(2016/2/3 18:06)
- 桜前線、九州と四国は遅め 気象協会予想(2016/2/3 17:18)
- 原発80キロ圏、線量65%減少 事故後4年半、マップ公表(2016/2/2 21:50)
- 篠山層群のカエル化石2点は新種 兵庫・丹波(2016/2/2 21:31)