ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    先日、群馬のイチゴ農家のツイッターで、獲ったイチゴの先端の甘い部分だけ食べて、大量に捨ててしまうお客への嘆きの投稿がありました。横浜市内のイチゴ狩りが出来る農園で、まさかこんな低モラルの客が居たりしな...

    八景のカズさん

    昭和50年頃だと思います。赤レンガ辺りで蒸気機関車の走行会みたいのをやっていました。幼稚園の頃の写真が残っていますが、詳しい位置を知りたいので調査お願いします。

    fire_jiさん

    今年のベイスターズサポートユニットdianaのメンバー発表がまだ発表になってません。他のチームはチアチームとして発表してますが昨年通り歌うアイドルユニットなのでしょうか?調査お願いします。

    fire_jiさん

もっと見る

あなたはどう思う?

過去のアンケート結果はこちら

はまれぽメルマガhtml版、どう思う?

読みやすいし面白い
面白いが読みづらい
読みづらいし面白くない
購読していない

投票せずに結果を閲覧

アクセスランキング

ジャンル
1位
2年続けてのトラブルで一時、式典中断も! 2016年の横浜市の成人式の様子をレポート!
2位
一部でトラブルあり!? 2015年、横浜アリーナで行われた成人式の様子をレポート!
3位
港北区にある新吉田小学校で教職員54人のマイナンバーを紛失! 横浜市教育委員会の対応は?
4位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
5位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
6位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
7位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
8位
横浜市が小児医療費助成の対象を小学3年まで拡大! その詳細は?
9位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
10位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
11位
お魚と多摩川の命をつなぐ「おさかなポスト」って何?
12位
横浜の主婦が発明した究極のおむつポーチとは?
13位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
14位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
15位
南高等学校附属中学校、普通の公立学校との違いとは?
16位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
17位
堂々と勉強していても怒られないカフェがあるって本当?
18位
横浜市が中学校に「配達弁当」導入へ! 「家庭弁当」「当日販売」の業者弁当と併せ三段構えの昼食!
19位
ヨコミネ式を採用した保育園又は幼稚園ってあるの?
20位
公立小中学校がないみなとみらい地区。ここに住む子どもたちの現状は!?
21位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
22位
江の島にある児玉神社ってどんなところ?
23位
川崎市が県内ワーストから2年で待機児童ゼロに! 実現できた理由は?
24位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
25位
今年は晴天! 横浜市の成人の日を祝う集いの様子をレポート!
26位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
27位
川崎市が2016年度中に中学校の完全給食を実施! その概要は?
28位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
29位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
30位
横浜市立小学校の男性教諭を強制わいせつの疑いで再逮捕! 市教委の対応は?

横浜のココがキニナル!

ユーミンの曲に出てくる根岸森林公園の高台にあるカフェ・ドルフィン。お店のスタイルが気になります。ソーダ水の中を貨物船はとおるのか。(マンジンさん/maniaさん/やまほさん)

はまれぽ調査結果

ユーミンの曲に登場し有名となった「ドルフィン」は、窓からの光景が大きく変わってしまった今も、多くの人に愛される“静かなレストラン”だった!

ライター:大野 ルミコ (2016/02/05)

1974(昭和49)年10月に荒井由実名義でリリースされたアルバム『MISSLIM』。そのA面(この言い方も懐かしいですね・・・)4曲目に収録されている『海を見ていた午後』。

♪山手のドルフィンは静かなレストラン

この曲の、この一節で一気にその名を知られることとなったのが、JR根岸駅から歩いて10分程度の高台に店を構える「ドルフィン」だ。聞けば、リリースから42年経った今でも、この曲の面影を求めて多くの人が店を訪れるのだという。
 


「ドルフィン」が店を構える根岸旭台は、高級住宅地としても知られている

 
基本的に「取材はお受けできない」としつつも、「お客様のご要望も多いため、店内やお料理などの撮影はOKとしている」というお店側のお言葉に甘え、今回は特別に編集部・山岸と二人、“お客様”としてひっそり「ドルフィン」におじゃまし、潜入取材をすることにした。



めざすはあの丘の上! 急峻な階段に立ち向かう

ということで、山岸と二人で降り立ったのは、JR根岸線の「根岸」駅。「山手のドルフィン」と歌われていることもあり、てっきりお隣の「山手」が最寄り駅だと思っていたが、実際にはここ根岸駅から向かうほうが断然近い。

 


平日の根岸駅は地元の人たちが行き交うのんびりとした雰囲気
 

高台にはマンションが並ぶ。「ドルフィン」はあの丘の上にあるのだろうか
 

駅の反対側は高速道路と石油コンビナートが見える。その向こうは海だ

 
駅の正面は小高い丘にそってマンションが立ち並ぶ住宅街。しかし、駅の反対側に目を移せば貨物列車と石油コンビナート。駅を挟んで広がるあまりにも対比的な光景にキョロキョロしていると、ロータリーの一角にちょっと変わった地図があることに気づいた。
 


その名も「祖父たちが語る根岸マップ」。周辺の史跡などが紹介されている
 

イルカのイラストとともに「ドルフィン」の文字が! なんだか歴史を感じる

 
手描きのタッチもかわいらしいマップにほっこりしたところで、早速、「ドルフィン」に向かい歩き出す。唯一の頼りはiPhoneのマップなのだが、現地へと続く道は途中で急激に表示が細くなったり、切れていたり・・・本当に大丈夫かと、出鼻をくじかれたような気分になる。
 


根岸駅前の大通りを山手方面へと進む
 

iPhoneマップに指示された通り、細い路地を進むが・・・この先、道はあるのか?
 

切り立った斜面に沿って細い階段が続いていた

 
根岸駅から現地までの「最短コース」として示された道は、途中からびっくりするような細い階段が続くコースだった。つづら折りに続く階段は、傾斜はそれほどきつくないものの、異様に長く、また「終点が見えない」こともあって、地味に疲れる。
 


ひたすら上る・・・
 

頭上に伸びる手すりが、まだまだ階段が続くことを暗示している
 

木々の隙間から見える風景からも「だいぶ上ってきた」ことが実感できる

 
延々と続く階段を上り、うっすらと汗がにじんできたころ、道はやっと大きなバス通りの緩やかな上り坂につながった。目の前に「不動坂上」というバス停が見えている。ここまでくればドルフィンはもう目と鼻の先だ。
 


根岸駅からは上り坂が続くので、バスを利用する人も多いという

 
ちなみにこの「不動坂上」のバス停は、「ドルフィン」から歩いて2~3分程度。こちらには根岸駅だけでなく、横浜駅や桜木町駅発のバスも乗り入れているようなので、体力に自信のない方はバスを利用するのもいいかもしれない。
 


根岸森林公園へと続く坂道をさらに進むと、右手にドルフィンの看板が見えてくる

 
一歩、一歩、坂を上るごとに「ドルフィン」の看板が大きくなる。そんな光景に『海を見ていた午後』の中で歌われている“一人で上ってきた坂”はもしかしたらこの「不動坂」のことなのかな・・・と思ったりもする。こうした想像をするのもなんだか楽しい。
 
 
「ドルフィン」に到着! ソーダ水から貨物船は見えるのか?≫
 

最初へ

前へ

1

2

3

次へ

最後へ



【関連記事】

関内の「お客様参加型」フォーク酒場「マークⅡ」に突撃!

青春ドラマや音楽PV作品など、ロケ地めぐり「相鉄沿線」編!

山手のエリスマン邸内のカフェには卵黄がそのままの絶品プリン?

最初へ

前へ

1

2

3

4

5

6

7

次へ

最後へ