今よりゆるくはたらいて、今より評価される『すごい手抜き』3つの考え方  はてなブックマーク - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される『すごい手抜き』3つの考え方

すごい手抜き - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術 -

ここぞというところで実力を発揮できるという人は、ここぞでないところで巧みに力を抜いている。

P.7
本『すごい手抜き』にはこうあります。

あなたが忙しいのは、もしかしたら「手抜き」が足りないのかもしれませんよ?


今日は本書から、今よりゆるくはたらいて、今より評価される『すごい手抜き』3つの考え方を紹介します。




1. 人の分まで背負わない

できないことをやろうとするのは、ほめられたことではありません。
できるからといって何もかも全部やろうとすることもやはり、ほめられたことではないのです。

P.48

「うまく手を抜く」という中には、他人に任せるべきことは他人にやってもらう、という意味が当然含まれます。

P.49
後輩や部下に任せて失敗されるのが怖くて、「自分でやったほうが早い」と考えてしまうこと、ありませんか?

落合博満さんの著書に、こうあります。

任せるところは、1ミリも残らず任せ切る

本『采配
覚悟を決め、信用して、任せきることが大切なのですね。

落合博満に学ぶ、人の上に立つ者の5つの心得 ~本『采配』


あるいは「こんなこと頼んだら、相手に迷惑かも…」と考えてしまう人もいるでしょう。

本書『すごい手抜き」には、こうあります。

「迷惑を一切かけない人よりも、迷惑をかける人のほうが好かれる」

P.94
確かに、私も頼られるのは嫌いではありません。

もちろん相手と良好な関係をつくり、相手のメリットや負担を考える必要はありますが、素直にお願いしてみることも大切ですね。


2. 満点以外も認めてみる

完璧主義的な人に非常によく見られる考え方として「オールオアナッシング思考」があります。
これは、「満点でなければ0点と同じ」という考え方です。
(中略)
99%うまくいったことでも「0点」としてしまうと不満だらけになる

P.80
「完璧にできないなら、なにもしないのと一緒」と考えてしまう人は、「完璧にできないなら、やらないほうがまし」と考えてしまう
P.81
私は美文字を習っています

しかし手帳にかいたメモの字は、美文字ではありません。

自分用のメモですから、完璧な美文字である必要はないのです。

映画マインドマップ


同様に、たとえば社内用の資料作りなら、デザインにこだわりすぎる必要はないでしょう。

満点以外も認めることが大切なのです。


3. 手の抜きどころを見極める

過度に完璧主義であることは不可能であるし、害が大きいということです。
とは言え、いつでもなんでも手抜きばかりしていたのでは、それこそ誰からも信頼されなくなってしまいます。
(中略)
「ここだけは手抜きしてはいけない」というポイントを探すことです。

P.140

全力を尽くすにしても優先順位があるのです。

P.142

手を抜いた結果、どんな悲惨なことになるかを考えることによって、いざとなれば仕方がない手抜きと、絶対にやってはならない手抜きとに、分けて考えることができるのです。

P.143

別の本にはこうあります。

完璧主義の人は、すべて網羅しようとする
上手に力を抜く人は、結果が出る部分を徹底する

社会人なら知っておきたい!頑張っても成果が出ない人・力を抜いて成果を出す人の5つの違い 〜本『力の抜きどころ』


まとめ

「手抜き」というと何だか悪いことのように思ってしまいそうですが、必要な手抜きがあるということですね。

1日に24時間しかないことは決まっています。

その中で、自分は何をすべきか。

何を捨てるべきか。

「忙しい、忙しい」が口ぐせになっている方は、本書を読みながら考えてみると良いでしょう。

Scannable の文書 (2016-02-05 0_04_29)

この記事は役に立ちましたか?




オススメの関連記事





管理人コウスケのひとこと

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kosstyle.blog16.fc2.com/tb.php/3683-fea94d42