ニュース
国内企業におけるオープンソースソフトの利用実態、大企業ほど導入率が高い傾向〜IDC Japan調査
(2016/2/5 06:00)
IDC Japan株式会社は4日、企業におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の利用実態に関する調査結果を発表した。
調査は、国内の企業および組織のIT部門を対象としたアンケート調査を2015年12月に実施。一次調査で1482社、二次調査で309社から有効回答を得た。
一次調査では、自社の情報システムにおけるOSSの導入状況についての調査を実施。OSSを「本番環境で導入している」と回答した企業は31.3%で、前年(31.5%)および一昨年(32.0%)の調査からの大きな変化はない。
従業員規模別の分析では、「本番環境で導入している」と回答した企業の割合は、従業員1000人〜4999人で36.8%、5000人以上で39.4%となる一方、100〜499人以下の企業が最も低く24.8%で、企業の規模に比例してOSSの導入率が高くなる傾向がある。多くの中小企業ではOSSを導入して管理する人材が乏しく、OSSの導入率が上昇しない要因の1つとしても考えられるとしている。
二次調査では、OSSを使用している企業に対して、より詳細にOSSの利用実態について調査。本番環境で使用しているOSSの種類は、Linuxが67.3%で最も多く、MySQL(53.1%)、Tomcat(35.6%)、PostgreSQL(35.0%)、Samba(21.4%)、Zabbix(16.2%)、Xen(16.2%)などが続く。
クラウドインフラ領域で注目を集めているOpenStackは6.1%、コンテナプラットフォームのDockerは4.5%で、ビッグデータ関連ではデータ分散処理のHadoopが6.8%、NoSQLの中ではMongoDBが4.5%で最も多い。こうした新興OSSは、認知度も高まってきており、今後のさらなる普及が見込まれるとしている。
調査では、クラウドサービスとOSS使用の関係についても分析。IaaSを利用している企業の42.5%はOSSを積極的に使用していく方針をとっており、43.8%はOSSを適材適所で使用していくという方針と回答。PaaSを利用している企業でも、53.1%がOSSを積極的に使用していく、34.7%がOSSを適材適所で使用していくという方針としている。一方、IaaSあるいはPaaSを今後も含めて利用しないという企業では、OSSを積極的に使用していくという方針は20%未満にとどまっている。
IDC Japanソフトウェア&セキュリティリサーチマネージャーの入谷光浩氏は、「今回の調査において、クラウドサービスの利用とOSSの使用は強い関連があることが明らかになった。現在、多くのIaaSやPaaSではOSSが標準サービスとして使用できるようになっている。今後クラウドサービスの普及に伴い、そのクラウドサービス上でOSSを使用する企業がさらに増加していくと考えられる。そして企業ではOSSの使用に対する抵抗感も薄まり、技術力やノウハウが溜まっていくことで、オンプレミスシステムでも様々なOSSを活用していく企業が増えていくとみられる。すなわち、クラウドサービスの普及がOSS使用拡大のドライバーになる」とコメントしている。
2016年2月5日
- "Isolation"テクノロジーでWeb閲覧を「無害化」 米Menlo Securityが日本市場に進出[2016/02/05]
- 国内企業におけるオープンソースソフトの利用実態、大企業ほど導入率が高い傾向〜IDC Japan調査[2016/02/05]
2016年2月4日
- 日立の2016年3月期第3四半期決算は増収増益に 北米のストレージ事業はサービス化への移行急ぐ[2016/02/04]
- 2016年の鍵はデジタルフレームワーク、SAPジャパン福田社長が方針説明[2016/02/04]
- PBC、5か国の言語に対応した「Microsoft Dynamics NAV 2016」[2016/02/04]
- 富士通、Deep Learning適用で「データキュレーションサービス」を強化[2016/02/04]
- NEC、SDNを利用した8K高精細映像の伝送実験、さっぽろ雪まつりの映像を大阪に伝送[2016/02/04]
- オラクル、クラウド型経営管理ソリューションの国内パートナー企業によるテンプレートなど15種類を発表[2016/02/04]
- cloudpack、「SORACOM」利用料金の請求書払いを実現する請求代行サービスを開始[2016/02/04]
- KCCS、セキュアブラウザーサービス「BizWalkers+ Mobile」がWindows対応[2016/02/04]
- 国内ビッグデータソリューション市場、提供事業者としては富士通やGoogleが市場に強い印象〜IDC Japan調査[2016/02/04]
- バラクーダ、Office 365のセキュリティとデータ保護を強化するクラウドソリューション[2016/02/04]
- CTC、クラウド型の「おまかせ勤怠管理」サービスを提供[2016/02/04]
- GMO NIKKO、アドプラットフォーム「GMO MARS」でLINEのメッセージ配信管理機能を提供[2016/02/04]
2016年2月3日
- ブイキューブと日本マイクロソフトが提携、「V-CUBE」インフラがAzureに移行[2016/02/03]
- 「ニフティクラウド mobile backend」、サーバーサイドのロジックを柔軟に構築できる「スクリプト」機能を提供[2016/02/03]
- コンテックとミラクル・リナックス、高い耐環境性能を持つデジタルサイネージプレイヤー[2016/02/03]
- アライドテレシス、ギガビットスマートスイッチ「CentreCOM GS908S-TP V2」[2016/02/03]
- マクニカネットワークス、米Attivo Networksと販売代理店契約を締結[2016/02/03]
- 日本オラクル、教育機関向けのIT技術者育成支援「Oracle Academy」を刷新[2016/02/03]
- 日立金属、PoE給電装置2製品を発売 最大30W給電が可能[2016/02/03]
- 三菱電機、100兆件規模のセンサーデータを高速・安価に処理するデータベースを開発[2016/02/03]
- 国内中堅中小企業のIT市場予測、堅調な成長も企業規模や地域間などで二極化が進む〜IDC Japan調査[2016/02/03]
- 日立電線ネットワークス、ワークフロー機能を強化した認証アプライアンス「Account@Adapter+」新版[2016/02/03]
- MBSD、脅威情報を利用した標的型攻撃対策クラウド「Secure Web Gateway」[2016/02/03]
- Arcserve、統合バックアップソリューション新版「Arcserve UDP v6」「Arcserve Backup r17」[2016/02/03]
- ミドクラ、可視化ツールが追加されたネットワーク仮想化ソフト新版「MEM5.0」[2016/02/03]
2016年2月2日
- 特別企画ビジネスとワークスタイルの変革を加速させる仮想デスクトップ「DaaS」 クラウド型であることのメリットは?[2016/02/02]
- 日本からもっと多くのIoTプレイヤーを! ソラコムが初のカンファレンスを開催、4つの新サービスも公開へ[2016/02/02]
- 大塚商会の2015年度決算はわずかに増収増益、大塚社長は「6期連続増収増益」を強調[2016/02/02]
- FJM、中堅中小向けマネージドIaaS「AZCLOUD IaaS Type-K」を正式提供[2016/02/02]
- ビジネスチャットツール「WowTalk」で迅速な情報共有を実現〜佐川急便[2016/02/02]
- 富士ゼロックス、プリンタ・複合機の統合管理ツール「ApeosWare Management Suite」を強化[2016/02/02]
- アクセルビット、ALSIの情報漏えい対策製品「InterSafe ILP」をSaaSで提供[2016/02/02]
- CTC、仮想基盤「TechnoCUVIC VP」のセキュリティ機能を強化[2016/02/02]
- NTTデータ、自社データセンターとAWS、Azureの専用線接続が可能に[2016/02/02]
- インフォア、倉庫管理機能やUIなどを強化したサプライチェーン実行系製品の新版[2016/02/02]
- クラウド管理型無線LANソリューション、国内市場は2019年まで年平均77%の高成長〜IDC Japan調査[2016/02/02]
- 日本IBMとAdvantech、IoTプラットフォームとソリューション提供で協業[2016/02/02]
- 富士通研究所、大量画像から目的の画像を瞬時に検索する技術を開発[2016/02/02]
2016年2月1日
- 連載Infostand海外ITトピックス2016年はVR時代が始まる? Oculusなど主要製品が発売に[2016/02/01]
- NTT Com、OCNなどのユーザーに対して「マルウェア不正通信ブロックサービス」を無料提供[2016/02/01]
- IIJ、Webゲートウェイ型セキュリティサービスでサンドボックスオプションを提供[2016/02/01]
- CTC、クラウド型ポータルサービス「cloudage portal2」提供開始[2016/02/01]
- ワークス、Microsoft Dynamics AX生産管理をOEM提供へ[2016/02/01]
- BBSec、迅速な診断を可能にするSaaS型ソースコード自動診断サービス[2016/02/01]
- 住電情報、e-文書法に対応した文書管理システム「楽々Document Plus Ver.4.0」[2016/02/01]
- ユニアデックス、SaaS型IT運用管理サービス「Vistara」提供開始[2016/02/01]
- 帳票クラウドサービス「SVF Cloud」Web API、DirectPrint機能を公開[2016/02/01]
- メガソフト、ブラウザーから利用できるFAXシステム「WebSTARFAX 2016」[2016/02/01]
- トライポッドワークス、官公庁・自治体向けメール無害化ソリューションを3月発売[2016/02/01]
- デジタルアーツ、「m-FILTER」で自治体向けにメールの無害化機能を6月より提供[2016/02/01]
- 先週のニュースアクセスランキング[2016/02/01]