ニュース詳細
「不本意非正規」今後5年間で10%以下を目標に2月5日 7時17分
正社員になりたいのになれない「不本意非正規」と呼ばれる人たちは330万人に上るとみられています。厚生労働省は、こうした人たちを今後5年間で大きく減らし、非正規労働者の10%以下にするという数値目標を初めて掲げ対策に乗り出しました。
正社員になりたいのに非正規雇用の仕事をしているいわゆる「不本意非正規」は、非正規労働者の18.1%、331万人に上るとみられ、厚生労働省は、こうした人たちを正社員に転換するという新たな計画を策定しました。
計画では、今後5年間で、「不本意非正規」の割合を非正規労働者の10%以下にするという数値目標を初めて掲げ、特に割合が高い若い人たちや派遣社員、契約社員で半減させるとしています。ハローワークで正社員の求人を増やし就職を支援するほか、非正規労働者を正社員として雇った企業に助成金を支給する制度を活用するなどの対策を取るということです。
労働政策研究・研修機構の高橋康二副主任研究員は、国が数値目標を掲げて「不本意非正規」の問題に取り組むことは評価できるとしたうえで、「正社員になっても労働条件がよくなければ離職してしまうので質の高い求人の確保が重要だ。また、正社員への就職が難しい中年フリーターへの対策も求められる」と指摘しています。
計画では、今後5年間で、「不本意非正規」の割合を非正規労働者の10%以下にするという数値目標を初めて掲げ、特に割合が高い若い人たちや派遣社員、契約社員で半減させるとしています。ハローワークで正社員の求人を増やし就職を支援するほか、非正規労働者を正社員として雇った企業に助成金を支給する制度を活用するなどの対策を取るということです。
労働政策研究・研修機構の高橋康二副主任研究員は、国が数値目標を掲げて「不本意非正規」の問題に取り組むことは評価できるとしたうえで、「正社員になっても労働条件がよくなければ離職してしまうので質の高い求人の確保が重要だ。また、正社員への就職が難しい中年フリーターへの対策も求められる」と指摘しています。
「不本意非正規」とは
「不本意非正規」については、非正規労働者が増えるなか、平成25年総務省が初めて実態を調査しました。
その結果、非正規雇用で働いている理由について「正規の職員・従業員の仕事がないから」と回答した人は非正規労働者のおよそ5人に1人に上りました。多様な働き方として派遣やアルバイトなど非正規の仕事を選ぶ人がいる一方、正社員になりたくてもなれない人が相当数に上ることが裏付けられ、厚生労働省などにはより実効性の高い対策が求められていました。
その結果、非正規雇用で働いている理由について「正規の職員・従業員の仕事がないから」と回答した人は非正規労働者のおよそ5人に1人に上りました。多様な働き方として派遣やアルバイトなど非正規の仕事を選ぶ人がいる一方、正社員になりたくてもなれない人が相当数に上ることが裏付けられ、厚生労働省などにはより実効性の高い対策が求められていました。