Electron入門
(全20回)

JavaScript/HTML5でデスクトップアプリを作ることができるElectronについて基本的な使い方を見ていきます。
このレッスンでは Node.js v4.2.6 / Electron v0.36.7 を使用しています。
全20回レッスンの詳細と、完了状況は以下のとおりです。
-
#01 Electronとはなにか? (02:12) 無料公開中
-
#02 Electronをインストールしよう (02:30) 無料公開中
-
#03 Main Processを作りこんでいこう (02:50) 無料公開中
-
#04 BrowserWindowを作っていこう (02:24) 無料公開中
-
#05 index.htmlを作っていこう (02:34) 無料公開中
-
#06 名言をランダムに表示させよう (02:47)
-
#07 Windowを閉じた時の処理を実装しよう (02:22)
-
#08 アプリケーションメニューを作ろう (02:56)
-
#09 メニューを動作させてみよう (02:17)
-
#10 dialogを使ってみよう (01:57)
-
#11 設定画面を作ってみよう (02:58)
-
#12 ラジオボタンの値を取得しよう (02:25)
-
#13 ipc通信を使ってみよう (02:55)
-
#14 設定値を画面に反映させてみよう (01:49)
-
#15 同期通信を使ってみよう (02:48)
-
#16 右クリックメニューを作っていこう (02:59)
-
#17 右クリックメニューを動作させてみよう (02:32)
-
#18 Web Storageを使ってみよう (03:00)
-
#19 デスクトップ通知を実装してみよう (02:25)
-
#20 実行ファイルを生成してみよう (02:27)
| タイトル | 内容 |
|---|---|
| #01 Electronとはなにか? |
|
| #02 Electronをインストールしよう |
|
| #03 Main Processを作りこんでいこう |
|
| #04 BrowserWindowを作っていこう |
|
| #05 index.htmlを作っていこう |
|
| #06 名言をランダムに表示させよう |
|
| #07 Windowを閉じた時の処理を実装しよう |
|
| #08 アプリケーションメニューを作ろう |
|
| #09 メニューを動作させてみよう |
|
| #10 dialogを使ってみよう |
|
| #11 設定画面を作ってみよう |
|
| #12 ラジオボタンの値を取得しよう |
|
| #13 ipc通信を使ってみよう |
|
| #14 設定値を画面に反映させてみよう |
|
| #15 同期通信を使ってみよう |
|
| #16 右クリックメニューを作っていこう |
|
| #17 右クリックメニューを動作させてみよう |
|
| #18 Web Storageを使ってみよう |
|
| #19 デスクトップ通知を実装してみよう |
|
| #20 実行ファイルを生成してみよう |
|