- 2013-06-19 (水) 21:19
- 記事
前回のものは大体はうまくいっていたのだが、外交画面で指導者の科白が読めないなど微妙な不具合を多く抱えてしまっていた。
前回の経験から構造も大分わかってきたことだし、今度こそということで日本語化をやりなおす。まずは、Civ5を削除して再度インストールしなおして、Gole Edition(英語版)になったところまで。念のため一度起動させてファイル整合性は確認させておいた。
手順としては、以下のようになる。
- 日本語化キットによる、フォントの日本語化
- en_USリソースの中身を(Windows版の)JA_JPの物で置き換える
- 置き換えた日本語リソースの言語タグ Language_JA_JP を Language_en_US に変更する
の3手順が必要な様子。日本語化キットは配布元が無くなっていたので、代替品をなんとか見つけて対応。Windows版のリソースはParallels DesktopのWindows8で取得。
というわけで、まずはMacでSteamとCivVをインストールして、普通に起動することを確認。
改造開始。
念のため警告。環境やバージョン等によりいくらでも手法が変わるため、あくまで私が試してうまくいったというだけです。元の環境への戻し方がわからなかったり、情報を調べても何をやっているか検討がつかない人は止めておきましょう。
フォントの日本語化
おっさん2号 CIV 5(無印)の美しい日本フォントを参考に「Civ5BeautyJapaneseFontKit」をダウンロード。今回はマシンリソースに余裕があるので重装版を利用。
1080 Mac版 Civilization V(無印)を日本語化するを参考に、
~/Library/Application\ Support/Steam/SteamApps/common/Sid\ Meier’s\ Civilization\ V/Civilization\ V.app/
以下(以降仮に”~CivV/”とする)の Contents/Home/assets/UI/Fonts
を、Civ5BeautyJapaneseFontKitの UI/Fonts
で上書き。
同、~CivV/UI/Fonts/Tw Cent MT
に、Civ5BeautyJapaneseFontKitの resource/Common/*.dds
ファイルをコピー(フォルダは作らない)。
バニラ部分の言語ファイルの上書き
DLCを含めて箱一おいしいお(多分Xbox360 Blog…)の情報を参考に作業。
まずはParallels Desktop上のWindows 8に、Steamを入れてCivV Windows版をインストール。これが言語ファイルのコピー元となる。
~CivV/Contents/Home/assets/Gameplay/XML/NewText/en_US
に、Windows版の /Program\ Files/Steam/SteamApps/common/Sid\ Meier’s\ Civilization\ V/Assets/Gameplay/XML/NewText/JA_JP
の中身を上書きコピー。
前回はJA_JPにあわせたが、今回はDLCの方法にあわせてen_USで統一する。
~CivV/Contents/Home/assets/Gameplay/XML/NewText/en_US/*.xml
の内容にある Language_JA_JP
を Language_en_US
に書き換える。面倒なので、前回適当につくったスクリプトを流用した。
$ cd Contents/Home/assets/Gameplay/XML/NewText/en_US/
$ for i in `grep -irl Language_JA_JP *`; do
cp $i $i.jp;
sed 's/Language_JA_JP/Language_en_US/g' < $i > $i.en;
mv $i.en $i;
done
ここで一度Civ5を起動して動作を確認。どうやら、前回はここでミスしていたらしく、無事に外交画面を見ることができた。
DLC部分の言語ファイルの上書き
同じように、~CivV/Contents/Home/assets/DLC/Expansion/
以下のGameplay/XML/Text/en_US
のファイルを置き換えて中身を書き換えれば良い。
面倒なので、コピーを定型化。変数に代入するとSid Meier’sの ‘ の扱いが面倒だったので手を抜いていることは否定しない。コピー元のWindowsは Parallels の共有で /Volumes/C/ としてmountされるようにしてある。
矢張り前回のスクリプトを流用して調整。
念のため警告。下記を見て用途がわからない人は使わないほうがいいです。無闇に実行するとどこか壊れます。
#!/bin/sh
for d in Expansion \
DLC_Deluxe \
Shared \
DLC_01 \
DLC_02 \
DLC_03 \
DLC_04 \
DLC_05 \
DLC_06 \
Expansion/DLC/DLC_01 \
Expansion/DLC/DLC_02 \
Expansion/DLC/DLC_03 \
Expansion/DLC/DLC_04 \
Expansion/DLC/DLC_05 \
Expansion/DLC/DLC_Deluxe; do
cd ~/Library/Application\ Support/Steam/SteamApps/common/Sid\ Meier\'s\ Civilization\ V/Civilization\ V.app/Contents/Home/assets/DLC
SRCDIR="$d/Gameplay/XML/Text/JA_JP"
DSTDIR="$d/Gameplay/XML/Text/en_US"
cp -rf /Volumes/C/Program\ Files/Steam/SteamApps/common/Sid\ Meier\'s\ Civilization\ V/Assets/DLC/$SRCDIR/ $DSTDIR
done
#!/bin/sh
for d in Expansion \
DLC_Deluxe \
Shared \
DLC_01 \
DLC_02 \
DLC_03 \
DLC_04 \
DLC_05 \
DLC_06 \
Expansion/DLC/DLC_01 \
Expansion/DLC/DLC_02 \
Expansion/DLC/DLC_03 \
Expansion/DLC/DLC_04 \
Expansion/DLC/DLC_05 \
Expansion/DLC/DLC_Deluxe; do
cd ~/Library/Application\ Support/Steam/SteamApps/common/Sid\ Meier\'s\ Civilization\ V/Civilization\ V.app/Contents/Home/assets/DLC
cd "$d/Gameplay/XML/Text/en_US"
for i in `grep -irl Language_JA_JP *`; do
cp $i $i.jp
sed 's/Language_JA_JP/Language_en_US/g' < $i > $i.en;
mv $i.en $i
done
done
二つ目のスクリプトが二度実行しないとうまくいかなかったが…まあいいや。とにかく日本語できちんと稼動はしたので満足。
なお、まだ最新拡張の Brave New World(BNW)はあててませんが、おそらく同様にすれば入ると思います。
おまけ
その他/日本語版表記の修正 – Monchan Civ5 Wikiを参考に日本語を修正。
終了時の「ウィンドウズに戻る」を「Macに戻る」に変更。
関連記事:
- Newer: パンツァークラウン フェイセズ2
- Older: Civ5で初勝利
Comments (Close):5
- Oryzae 13-06-27 (木) 18:05
-
初めましてこんにちは。
記事の通りに進めてみたのですが、スクリプトの地点でうまくいきません。
もう少し、細かく教えていただけないでしょうか。
もしくは置換後の言語ファイルをいただくわけにはいきませんか? - silver 13-06-28 (金) 21:14
-
実ファイルは、著作物なのでさすがにお分けできません。
スクリプトを見るとわかると思いますが、バニラも拡張も、やっている事は二つだけです。・JA_JP/(日本版)の中身をen_US/(英語版)にコピー
・XMLファイルのLanguage_JA_JPをLanguage_en_USに変更。なので、手でやっても面倒ですができると思います。
- yaohanx 13-07-08 (月) 12:51
-
mac: OSX 10.8.4, civ5はmodを全く入れてない状態
win: Parallels Desktop上のwindows7
-=-=-==-=-=-=-=
2013-07-08付で日本語化を試してみたところ、バニラ版の日本語化の時点でテキストがまったく表示されませんでした。以下、作業した内容
-=-=-==-=-=-=-=
・Fontの導入
– 試しに、~CivV/resource/Common/*.dds にも配置してみました。・「JA_JP」フォルダを該当場所に上書き。
-「TextWrangler(テキストエディタ)」にて「Language_en_US」に一括置換しました。
-=-=-==-=-=-=-=上記、意外で作業が必要なことなどありましたでしょうか?
また、作業中に「テキストが全く表示されない」という現象はありませんでしたでしょうか?
お知恵をお貸し頂ければと思いますm(__)m
- silver 13-07-08 (月) 21:51
-
>yaohanxさん
*.dds は当方の環境ではresourceでは駄目で、 UI/Fonts/Tw Cent MT への設置が必要でした。もしかして、GamePlay/XML/NewText/Japanese.xml までコピーしていませんでしょうか。今回の設定では JA_JP を排除して、en_US (中身だけ日本語物)にしているので、言語設定が JA_JP の場合、存在しないリソースを参照しようとしている可能性があります。
- yaohanx 13-07-09 (火) 3:34
-
まずは返答ありがとうございます!
-=-==-=-=–=-=-=
原因がわかりましたのでご報告します。
簡単なミスでした。元の「Fonts」フォルダを「Fonts.backup」として同階層に置いていたのが問題だったようです。
お騒がせしましたm(__)m