- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
etc-etc まともな職に就ける確率はゼロなので就活は時間の無駄。ならば起業するか、個人事業として生きていくスキルを時間かけてでも高めた方が数%でも望みがある、という話では
-
kaionji どこも雇ってくれないのだから個人事業主になるしかないわけで
-
guimoo 「は?」と思う方も多いだろうが、実は最善手に近いことも多い。
-
hobbling 起業と言うと大事に聞こえるが、バザーでレモネードを売るのだって起業。食っていけるだけ稼ぐのは難しいが、いくばくかの小遣い稼ぎとして社会に関わるための起業だろ。
-
skt244 起業に結びつける無理やりな感じ
-
nekora まさかの起業の奨めww 破産一家心中コース過ぎるwww
-
Caerleon0327 そういえばニート株式会社はどうなったんだろう?
-
enderuku なんかこの手の話って起業にすげー夢見てるよね。とりあえず起業が万能薬的な扱いになってる。
-
lcwin 起業というより個人事業主で食う感じかな、そのための訓練費用をどうするか。クラウドソーシングは役に立つか
-
Aodrey レアケースを過剰に持ち上げて課題全部を悪い意味でポジティブに寄り添うような氏の取材の仕方は相変わらず。
-
ll1a9o3ll 親云々はともかく、すごい発想の転換で面白かった。今後ネットの利便性もさらに増すだろうし。企業形態もいろいろ限界きてるし不登校も増えてるし、組織のあり方とか働き方自体を見直す段階に来てるんじゃないかな
-
ueshin 35歳以上の長期無職者を雇ってくれるところはないのだから、起業や自営で食う道を見つけるしかない。外にむりやり引き出しても職がない。
-
citron_908 「ドラえもん」で未来からドラが来る前ののび太がまさにそのパターン(24歳で就職できず自分で会社を始める)。でも話の中ではその後会社潰して借金取りに押しかけられてるのよね…
-
sny22015 企業といってもめざせIPOじゃなくて、細々と商売してこうという意味かと。高円寺だったかでそういうNPOの店があったと思う
-
guderira ひきこもりたい
-
hukahukahuka 「起業が一縷の望み」という話なのに「起業は万能薬」と読解している人がそれなりにいる。
-
TM2501 なんかしらの趣味(できれば、ゆくゆく起業できる・仕事にできる趣味)を始めるのがベストだと思ってる。僕が実質的に引きこもりなのに、多少の副収入と人間関係があるのはブログしてるから。幾分か助かってる
-
amematarou 起業って言葉がもういろんな色がつきすぎて変に見えてしまう。実家住まいなんだからなんかやれってだけのことだよね。
-
grouper 正攻法な希ガス。これ引きこもりだけじゃなく、今の仕事辞めたら、雇ってもらえないと思う人全員対象やろ。全員個人事業主になったらええんちゃう? 自分の労働力を貸し出す会社作って、複数の企業を契約するみたい
-
hz21s8 3歳からネトゲ廃人って神童かよ
-
cloverstudioceo 起業って言うと事業みたいなイメージだけど、家業だよねw 別に一人分の食い扶持を稼ぐ位だったらなんとかなるだろ。それこそニートなら時間は腐るほどあるんだし。言ってることは正しいと思った。
-
cj3029412 俺の父親は70を過ぎたがいまだにイネイブラー気質を認めない。若くして他界した母親は早くから気づいて戦っていた。自立を強いられてよかった。反面、甘えてみたかった。亡くなる3日前に和解し、握手を交わした。
-
Nobeee なるほどなー
-
hikidashilist 引きこもりを減らすには、本人の支援だけではなく、家族に対するアプローチも必要になる
-
rokasouti 宝くじを買うしかない
-
misomico 意識低い系起業家、日曜起業家はもっと増えたらいい。 / 他77コメント https://t.co/EpkwHeWnhu “■長期化するひきこもり当事者の「その後の人生」 | 今一生のブログ”
-
chima-3 “「明日から家族はそれぞれ自分の金で買ったトイレットロールを持って入ることにする」とルールを決め”←いいアイディア!と思ったけど部屋のティシュ―ペーパーを使ったりしてトイレを詰まらせたりしないのかなぁ
-
mmzq イネイブラー((φ( ̄ー ̄ )
-
nisatta …。ニート株式会社のこれまでを鑑みるに…。いや、「うわさのズッコケ株式会社」とか読んで精進するべしと言っておくべきだろう、か…。兎にも角にも、お金を稼ぐことの前提は社会、他者と関係することです。
-
HanaGe 自分ひとり食っていけることだけ考えればいい。今日1日だけ、って。『神様、私に与えて下さい、受け入れられないものを受け入れる落ち着きを。変えられるものを変える勇気を、そして2つのものを見分ける賢さを』
-
user8107 死ぬのが嫌なら生きるために抗い続けろって事だな。本当に何も手段が無いなら希望に賭けるしか無い。
-
nana_07 「起業はそもそも弱者の選択肢」
-
ryusanyou 転ばぬように石をどかしてくれて、ただ飯を食わせてくれることに感謝しているのにイライラして自己嫌悪に陥っていた若かった頃。そうか、俺は親をもっと恨んでよかったんだ。なんだか許された気持ちになった。
-
windish こんぐらい覚悟完了しないとだめなぐらい詰んだ状況ってことですよね>高齢ひきこもり
-
asanomi7 「「明日から家族はそれぞれ自分の金で買ったトイレットロールを持って入ることにする」とルールを決めれば、ひきこもりの当事者も自分の所有物を売って金を作るか、コンビニなどで用を済ますなど」するだろう、と。
-
cheapcode 親の意識改革が必要と。何でも先回りしてやってあげるんじゃダメなんだな。
-
masahiro1977 最初から利益出すことを考えて起業するとダメだろうけど、最初の4,5年は親の金つかって赤字でも本人に多少経験をつかせて5年目あたりで月10万円でも利益でれば御の字レベルな起業ならそこまで無茶じゃない。
-
baronhorse 起業の先に待っているものをちゃんと考えないと。立ちいかなくて心中じゃ意味ないし家入某になってもアレだし。個人の責任が無理だから家族の責任てのがなんかもう。。これは社会問題だよ。社会の責任と考えないと。
-
yavashi ニート株式会社が教えてくれたこと。ニートの大半は社会に適応できない。野に放てば社会の負担が増大する。
-
sardine11 ここまでやらないと引きこもりの解決はできない、という意味で恐ろしく興味深い話だった
-
omoshironetamatome
-
ll1a9o3ll 親云々はともかく、すごい発想の転換で面白かった。今後ネットの利便性もさらに増すだろうし。企業形態もいろいろ限界きてるし不登校も増えてるし、組織のあり方とか働き方自体を見直す段階に来てるんじゃないかな
-
ueshin 35歳以上の長期無職者を雇ってくれるところはないのだから、起業や自営で食う道を見つけるしかない。外にむりやり引き出しても職がない。
-
florentine
-
realcattime
-
pamcn
-
ducky19999
-
citron_908 「ドラえもん」で未来からドラが来る前ののび太がまさにそのパターン(24歳で就職できず自分で会社を始める)。でも話の中ではその後会社潰して借金取りに押しかけられてるのよね…
-
marukun700
-
hyperlexia539
-
grass_box1
-
yamagamism
-
kangiren
-
sny22015 企業といってもめざせIPOじゃなくて、細々と商売してこうという意味かと。高円寺だったかでそういうNPOの店があったと思う
-
simplesorg
-
cosacog1278
-
guderira ひきこもりたい
-
hukahukahuka 「起業が一縷の望み」という話なのに「起業は万能薬」と読解している人がそれなりにいる。
-
takatakailk
-
TM2501 なんかしらの趣味(できれば、ゆくゆく起業できる・仕事にできる趣味)を始めるのがベストだと思ってる。僕が実質的に引きこもりなのに、多少の副収入と人間関係があるのはブログしてるから。幾分か助かってる
-
amaty
-
yuyaiwsk
-
amematarou 起業って言葉がもういろんな色がつきすぎて変に見えてしまう。実家住まいなんだからなんかやれってだけのことだよね。
-
confi
-
goldenball777
-
Okaz
-
yuji862
-
grouper 正攻法な希ガス。これ引きこもりだけじゃなく、今の仕事辞めたら、雇ってもらえないと思う人全員対象やろ。全員個人事業主になったらええんちゃう? 自分の労働力を貸し出す会社作って、複数の企業を契約するみたい
-
sometimejon
-
touhu1018
最終更新: 2016/02/04 05:49
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
-
不登校のようなことをしていた
- 27 users
- 暮らし
- 2015/08/27 21:58
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田 相互理解 学校 AnonymousDiary
-
13年前からひたすらにコミュニティー研究、苦節乗り越えた39歳 | オルタナS
関連商品
-
Amazon.co.jp: ソーシャルデザイン (アイデアインク): グリーンズ: 本
- 24 users
- 2011/12/19 14:37
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: ソーシャルデザイン実践ガイド――地域の課題を解決する7つの...
- 6 users
- 2013/10/07 22:33
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 日本をソーシャルデザインする (idea ink(アイデアインク)): ...
- 5 users
- 2013/04/02 22:51
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp| よのなかを変える技術: 14歳からのソーシャルデザイン入門 (14...
- 1 user
- 2015/06/14 21:54
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
■800億円の血税を使う東大は、責任の重さも日本一 | 今一生のブログ
- 3 users
- 暮らし
- 2016/01/25 03:05
-
- con-isshow.blogspot.com
-
■異文化を毛嫌いする高学歴層は、自尊心を奪う | 今一生のブログ
- 4 users
- 暮らし
- 2016/01/24 21:57
-
- con-isshow.blogspot.com
- NDC3 社会
- もっと読む