デザインの勉強は「目的」を中心に計画を立てよう
デザインの勉強をしようと思ったら、まずは目的を決めることが大切です。
目的とは、「何をデザインしたいのか」という言葉に置き換えられます。
なぜ目的を定めなければならないのか。
ポスターが作りたいのならグラフィックデザインに、Webサイトが作りたいのならWebデザインに…という風に、それぞれに特化したカリキュラムを組み立てる必要があるからです。
なぜ「スキル」を中心に計画を立ててはいけないのか
そして、ここでやってはいけないのが、「スキル」を軸にカリキュラムを決めてしまうことです。
そうしてしまうと、PhotoshopやIllustratorなどの「必要そうなツール」の学習から始めてしまいがちです。
しかし、ツールの使い方を覚えることはデザインの勉強の本質ではありません。
目的なくツールの使い方だけを網羅していったところで、「ツールの使い方は何となく分かるけどデザインできない人」になってしまいます。
「何をデザインしたいのか」を明確にしよう
そこで、最初の述べた通り「目的」からカリキュラムを決めて取り組んでいきましょう。
ただし、例えば「Webサイトが作りたい」という目的の設定では少し不足があります。
できれば、もう少し掘り下げてみてください。
例えば、Webサイトといっても、ごりごり動くインタラクティブなWebアプリケーションを作りたいのか、文字組みや写真にこだわった美麗なランディングページを作りたいのかによって、何を優先的に学ぶべきかは異なってきます。
そういった場合、前者ならフロントエンドのコーディング面を主軸に、後者ならばタイポグラフィやレイアウトなどのグラフィック面を主軸に学習を進めるべきでしょう。
絵を描く前に、まずはしっかりとした完成図を
ただ漠然と「 Webデザインを学ぼう」と思って学習を始めると、何となくPhotoshopとIllustratorを学んで、何となく必要そうだからという理由でJavaScriptやPHPにまで手を出すも、どれも中途半端になってしまう…という事になりかねません。
それだけは避けたいところです。
自分は何をデザインしたいのか。そのデザインしたい「何か」は、どんな技術や理論によって実現されているのか。
絵を描く前に、先にしっかりとした完成図を思い描いておく事こそ、最も重要なのではないでしょうか。
ウェブデザインを仕事にする。 プロの考え方、ワークフロー、つくる楽しさ
- 作者: フレア,株式会社ラナデザインアソシエイツ
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション
- 発売日: 2013/09/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る