はつが大阪にやって来ました
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒2月4日木曜日の「あさイチ」です。
千代もいろいろあるんじゃないの思っていることが。
有働⇒はつさんもね。
柳澤⇒多感な時期だからね。
有働⇒やっぱり打たれ強いから採用されたんだなって、改めて。
NHKに?だからきょうサンダルで。
言わないで。
スリッパできちゃったと言いながら。
きょうは国会中継のため8時55分までの放送です。
やけに間の悪いロケとともにご紹介!金子さんと一緒にやって来ました。
松葉がにの本場、鳥取県鳥取市。
朝の漁港です。
なんと、天気が悪くて水揚げが少なかったためロケの準備をしている間に競りが終わってしまいました。
間が悪かった。
そこで急きょ近くの市場に行くことに。
こんにちは。
見させていただいてもよろしいですか?これが、松葉がにですか。
1枚4500円。
まあ、松葉がにズワイガニですからいいお値段です。
って、これが、前振りってやつ。
さあ、ここで満を持してこちらの女性から、衝撃の発言を。
え、750円とか?ぐらいで。
本当?本当。
でも松葉がにには変わりないんですよね?ズワイガニですね。
こちらがその、若松葉がにです。
はっきし言って見た目は一緒です。
なのになぜ価格が10分の1に?若ってところに秘密があるのか。
田村⇒価格は10分の1の若松葉がに。
室井さん、どんなかにか分かりますか。
室井⇒分からないです。
750円で食べられるかにってそんなにないよね。
若いほうがなんか価値があるのかな?金子⇒僕、行ったんですけど、行ったら、漁は終わっているし、いってみたら、若松葉漁がまだ始まっていないし僕も全然どんなものか分からないんです。
田村⇒金子さんも知らない松葉がにの正体です。
こういうことです。
ぺこぺこもう、ぺっこぺこなのです。
なぜなら、脱皮したばかりだから。
それが、若松葉。
実際のところ、松葉がによりはみそと身がちょっと少ないんです。
でもそれだけで10分の1ですよ!期間限定で水揚げされるため飛ぶように売れています!でも、ここで残念な情報が。
ただし、ネットで手に入ることもないわけじゃありません。
だから話題を変えます。
続いては、70万円の超超超超高級な、かにが鳥取にいるという話。
♪「カニを食べながら」やけに間の悪いロケとともにご紹介します。
市内にあるミニ水族館かにっこ館に、そのかに五輝星がいるといいます。
こんにちは、すいません。
見れますか?「70万円の五輝星は残念ながら12月29日に死亡しました」。
悲しすぎる!アナウンサー⇒先月70万円で競り落とされたあと市内に展示されていたズワイガニが、おととい死んでいるのが見つかりました。
おとといの朝になって動かなくなっているのを水槽を掃除しようとした施設の職員が見つけ確かめたところ死んでいたということです。
田村⇒死んでしまった70万円君は冷凍保存されていました。
剥製にして展示するという計画があるそうです。
次は期待を裏切らないはず。
生まれたころから…ショッキング。
かにを食べ飽きた鳥取県民。
味を変えようと、あるものと一緒に食べるといいます。
いったい何か。
うわあ、きたー!ええ?マヨネーズ?いただきます。
なのに…。
いただきます。
続いては38歳男性、俳優の方です。
柳澤⇒なんか僕にけんかを売っているんですか。
田村⇒決してそんなことはありませんよ。
金子⇒38歳俳優って僕じゃないですか。
ちょっと思いましたよ松葉がにの本来の味をやっぱり汚しているんじゃないかって。
柳澤⇒汚す?冗談じゃない引き立ててくれているんですよ。
もったいないって言うけど。
どうですか、室井さんマヨネーズ。
室井⇒私はたぶんかけないで食べる。
そんなに食べられるものじゃないからね。
柳澤⇒裏切り者!田村⇒食べ方自体もかにを高い頻度で食べている漁師の方がやる食べ方のバリエーションの1つです。
柳澤⇒通の食べ方の1つでしょう。
室井⇒月に1回しか食べない人はやっちゃいけない食べ方だね。
金子⇒毎日食べて食べ飽きたという方がね。
田村⇒漁師の方も手ごろな若松葉がにでやると言っています。
金子さんは松葉がにでやったので貴重な経験ですね。
柳澤⇒きょうは、マヨネーズを悪者にする日ですか?若いほうはどうでしたか。
金子⇒僕はシーズン中にいっていないので。
ここも間が悪いというか。
田村⇒身が少し松葉がにに比べると少ない。
水分が多いんですけど若松葉がにのほうが甘くてジューシーだとおっしゃる方もいます。
70万円のものはなんで70万円なの?松葉がにの中から上位1.5%のトップブランドとして松葉がにの中の五輝星というブランドで選ばれています。
ご祝儀相場ということで初水揚げのときに70万円ということです。
有働⇒それを食べないで水族館に。
柳澤⇒剥製にするんでしょう?身はどうするの?田村⇒身はそのままだと思うんですけど一般的に食べられる五輝星は大体5万円が相場です。
普通のものと比べると5倍ぐらいです。
柳澤⇒剥製にするときにみんなで身を食べて供養するというのは。
有働⇒かにが話が中心になっていますが鳥取市のお話です。
鳥取市以外の方でもかににマヨネーズをかけて食べるわという人がいたらお寄せください。
金子⇒すみません。
私が今Vに出ていなかったんですけどつらい思いしたんですがカットしていますね。
田村⇒先ほど出た水族館の中で冷水がまん体験というイベントに挑戦していただいたんです。
VTRではカットしてしまいました。
何も気配が残っていないんですけど。
静止画で用意しました。
金子さんの手です。
水温は2度。
この中に手を入れて60秒我慢するという。
写真を映している尺があったらVTR早回しできたんじゃないの?これが60秒間我慢したあとの様子です。
ピントが合っていないしね。
有働⇒なんで冷水に手をつけたんですか。
田村⇒松葉がにの住んでる深海を体験するというものです。
我慢できたら何をもらえるんですか。
竹細工をもらえます。
金子⇒見事もらって。
うちの子どもが喜んでいましたよ。
まるまるカットしてしまいました。
すみません。
金子⇒続いては謎のご当地ラーメンがあったんです。
こちら、市内にある食堂のメニューにご注目ください。
不思議なメニューがあるはず。
よく見ると、スラーメン。
ス、で、ラーメン。
日本各地のうまいものが登場する人気の漫画「孤独のグルメ」。
鳥取のスラーメンが登場します。
そこで、主人公・五郎いわく「俺の頭ダマされてる」皆さん、スラーメンっていったいどんなラーメンだと思いますか?室井⇒かけそばみたいな。
有働⇒一切具がないやつ。
田村⇒お財布に優しそうな。
素うどんみたいな?いい線いってますね。
金子⇒だいぶ鋭いですね。
奥が深いですよね、これも。
スラーメンの正体です。
スラーメンってご存じですか?知ってますよ。
うどんスープに中華麺。
さあ、そろそろご対面といきましょうか。
ここは市役所の食堂です。
あった!スラーメン250円?安い!スープだけではなくかまぼこを載せるあたりもうどんっぽい。
ラーメン感がかなり低そうです。
しかし、漫画にあったように食べる人をだます?テクがありました。
天かすで、あっさりしたスープに油とコクをプラス。
そして、こしょうをかければさらにラーメン感アップ!スラーメンは、60年ほど前うどん屋さんが考案しました。
たまたま、中華麺を使って素うどんっぽいものを作ったら案外いけてたと。
ソウルフードをもう1つ、ご紹介しましょう。
市内のスーパーなマーケットにやって来ました。
ちくわコーナー。
1、2、3…。
早送りしないと間に合わないほど。
鳥取県民は、ちくわが大好きです。
なぜか。
で、その中でも最も愛されているのが、こちらとうふちくわです。
とうふちくわという名前そのまんまのフォルムと色。
で、味は?田村⇒スタジオの皆さんに味わっていただきます。
まずはイノッチさんと柳澤さんには鳥取の最もベーシックな食べ方です。
しょうがじょうゆで召し上がってください。
室井さんは、豆腐のように食べていただくということでとうふちくわのみそ汁をご用意しました。
有働⇒豆腐なの?ちくわなの?室井⇒ちくわ?やわらかいちくわ。
柳澤⇒食感は完全にちくわだよね。
これ何だっけ?何食べているの俺は。
田村⇒とうふちくわです。
金子⇒頭、だまされました?それはスラーメンです。
木綿豆腐が、7すり身が3で作ります。
豆腐感がそのまま食べると強いかな。
ちくわよりつまみとかになりそうな感じがする。
やわらかいですね。
金子⇒若干ふわっとしていますよね。
室井⇒おでんに入れたらおいしそう。
すり身なんだなという感じの歯応えがある。
田村⇒地元の人はそのままとうふちくわを食べるということです。
金子⇒僕も食べたんですけどサクっと軽いので1本、丸ごと。
柳澤⇒これはしょうがじゃなくてマヨネーズもいけますよ。
これは合うでしょうね。
確かにマヨネーズをかけるという方、いらっしゃいましたね。
有働⇒合わせるのが好きなんですってね、鳥取の方はうどんラーメンとか豆腐とちくわ。
田村⇒おなかがいっぱいになったところで次にいきましょう。
全然なってないよ。
続いてはお皿を紹介していきたいと思います。
非常にモダンでかなりおしゃれなお皿です。
これも鳥取名物です。
昭和の初めごろにふだん使いの中にも美しさを感じさせる器を作るというムーブメントが鳥取で生まれまして今も受け継がれているんです。
ぶたまん⇒そうなんです、皆さんおはようございます。
ここから私がご案内させていただきますよ。
すてきな器の中でもとってもお安いあれのキュートな使いこなし方、教わってきました。
先ほどのお皿を作った窯元中井窯にやって来ました。
迎えてくれたのは3代目の坂本章さん。
お邪魔します。
あら、すてきな器がいっぱい。
この色使い、とても現代的だわ。
え?60年前から変わってないんですって。
昭和のセンス、いかしてる。
見て、このデザイン雑誌とかによく取り上げられていて若者からの注目を集めているんですって。
そんな中井窯の器でもきょうは、ちょっとだけ通な世界をご紹介します。
いろんな種類があるの。
通が好きなのは、これ。
そばちょこ。
そばちょこばかりコレクションする人も多いんですって。
形がシンプルだからデザインが際立つしお値段もお手ごろってところが魅力。
でもそばちょこばっかり集めても使う機会は限られそうだけど。
あら、窯元の奥様、治恵さん。
よろしくお願いします。
広くて深いそばちょこワールドにいざなわれます。
ちょっと大げさ?まずはこちら、茶わん蒸し!白あえを入れる小鉢も。
ちょっとした副菜にはちょうどいい大きさね。
ほかの器と合わせてもナイスマッチング!夫の章さんは、晩酌ね。
ごいっしょしたい。
そばちょこのぐい飲み、おしゃれ。
かわいい!そばつゆ?いい香り、コーヒーよね。
ふう、おなかいっぱいで幸せ…。
あら、治恵さんこれも、そばちょこ!憎い演出!そばちょこはオールマイティーに活躍ね。
田村⇒今ご覧いただいた中井窯を含んで鳥取県東部の3つの窯元からそばちょこを集めてみました。
上の段は山根窯です。
窯を開いて30年、やわらかいフォルムが特徴的です。
真ん中の段はVTRでご紹介した中井窯、3色の釉薬が鮮やかです。
いちばん下は浦富焼です。
白磁に青い染め付けが目に鮮やか。
楽しい作品となっています。
1つが1500円から2000円ほどです。
室井さんも、ぜひね。
室井⇒焼酎グラスに。
皆さんもぜひ。
何にでも使えそうですね。
ちょうどいいサイズ。
金子⇒花びんみたいになっていて珍しかった。
続きましては、ほとんどの方は知らないと思います。
日本一遅いかもしれないものが鳥取には、あるんです。
金子さんにも体験してもらいました。
エスカレーター!そのエスカレーターがあるのは鳥取駅前。
地下道の入り口です。
でも、こうやってみてもいまいち伝わらないんですよね。
そこで!よーい、スタート!計ります!まずはエスカレーターの隣にある階段を歩いて下りるとどのくらいかかるのか。
はい、きました!階段で下りたら何秒か?こちらです!12秒!エスカレーターで降りるとどうか。
景色がじわーっと下がってきますね。
本当ゆっくり。
エスカレーターも開発されて結構、歴史ありますけどこのスピードはないですね。
うそ〜。
なんと下りエスカレーターの時間じゃん!40秒でございます!12秒が40秒もはや事件です!ところが、見てください。
鳥取の人たち、意外と歩かないで、じっとしてるんです。
1時間ほど調べてみたところおよそ6割が、歩かずにじっと乗っていらっしゃいました。
いや、まあエスカレーターっちゃあ本来そういうものなんですけど。
どうなんでしょう。
皆さん、遅いなとか思いながら乗ってるのか。
でも、なぜこんなに遅くしたのか。
衝撃…でもない理由はスタジオで!田村⇒管理する鳥取市役所にお話を聞いたところエスカレーターを設置したのが21年前で当時、今のスピードにした明確な理由は実は分からないということです。
あれだけ遅いと小さいお子さんから高齢者の方まで安心して乗ることができるのでスピードを変えずにそのままにしているということです。
知っている人は階段を使うだろうね。
金子⇒足元が不自由な方などは遅いほうが安心かもしれませんが僕なんかは乗っているとうーん、と行きたくなるんで不安になりますよね。
急いでいる方は階段のほうをおすすめしますね。
荷物を持っている方とかそのまま立ったままという方もいました。
調整とかできるんですねスピードの。
建築基準法でエスカレーターは最速のスピードは制限があるんですが遅いものには限度がありません。
例えば病院などは遅くしていたり通勤ラッシュの駅の中は速く調整していたり管理するところによって決められているそうです。
本来はエスカレーターは立って止まって乗るものです。
金子⇒東京の方は結構急いで行きますけれどあれはいけないんですよね。
本当は立って止まって乗るんです。
柳澤⇒エスカレーターを使わずに階段を上り下りすると健康にはいいよね。
田村⇒続いてはこちらです。
金子⇒しいたけの王様。
室井さん、何か分かりますか?室井⇒大きいしいたけ?肉厚の。
違うの?当てちゃった?金子⇒鋭いですよね。
結構いいところいっています。
その名前をご紹介します。
正解は、せーの…たけおう!しいたけではなく、きのこだと。
日本きのこセンター広報の渡辺さんです。
さあ、会わせてもらおうじゃありませんか。
その、たけおう、という方に。
しいたけ栽培の研究が行われている、ほだ場です。
3万1000本のほだ木がだばだばっと並んでいました。
ここに、たけおうさんがいらっしゃいました。
うわあ、すごい!何このしいたけ!きれい!ちょっとこれ見てください。
でかっ!鳥取茸王、でかっ!です。
厳密な基準があり例えば最高ランクだと直径8cm以上厚さ3cm以上ないと認められません。
もちろん、ただ大きいというだけではありません。
ほかの品種と比べるとうまみ成分グルタミン酸が1.5倍です。
つまり、うまいってこと。
食感も抜群です。
なお、今のところ高級な飲食店でないとなかなか手に入らないそうです。
いいですね。
すごい湯気が。
いきます!渡辺⇒やったー!さらに、発売したばかり大プッシュ中だという新品種もご紹介しましょう。
こちらが、その、きのこエリンギです。
その名は、濃丸。
うまみと歯応えが強いのが特徴です。
突然ですが、ここで、せーの!菌類を研究して20年作野えみさんから出題してもらいます。
あれよあれよという間に問題です。
プロが勧める保存法って何だ。
確かに。
金子⇒選択肢3つあります。
どれでしょう。
田村⇒柳澤さんはCだ。
じゃあ僕はBにしよう。
室井さんは、Aですね。
室井⇒いちばんいいのは、炒めてそして冷蔵?イノッチさんはいいですか。
特に。
バランスを見ていただいたんだ。
金子さん正解は?こちらです。
Aの冷凍です。
有働⇒スライスしてから冷凍?田村⇒作野先生によりますと冷凍すると長もちするのはもちろんのこと、食感や味や香りがそのままキープされるそうです。
気をつけていただきたいポイントが2つあります。
料理に使う形にあらかじめ切って冷凍する。
使うときは解凍せずそのまま加熱調理をする。
解凍してしまうと、有働さんがおっしゃったように形がどろどろになって見た目が悪くなったり苦みが出てしまうこともあるそうです。
今のポイントを守っていただくとおいしく。
冷蔵や常温はよくないの?冷蔵だと1週間ぐらいしかもたないんですが冷凍だと1年もつということです。
多くもらったり買ってしまったときは冷凍です。
1年冷凍する?その前に食べますよね。
金子⇒でも、いつでもお弁当なんかに使うときは便利だよね。
田村⇒作野先生の研究で分かったことです。
冷凍する前とあとだとしいたけのうまみ成分であるグアニル酸が2倍に増えるんです。
それはいいじゃない。
冷凍したほうがおいしくなるんじゃないかという研究もしています。
理由はまだ分からないということですがこれからの研究に期待が持てますね。
最後は金子さんもぜひやってみたいとおっしゃっていたガーデニング技です。
金子⇒うちもそうなんですが庭の日当たりが悪い方におすすめです。
ガーデニングには不向きな家と塀の間の日当たりの悪い場所。
でも、しいたけなら簡単に育てられるそうです。
金子⇒この写真のように窓越しにきのこをめでるというのも楽しみの1つだそうです。
楽しそうだな。
田村⇒花山さんはきのこ栽培を始めて3年ぐらい大きくなるのも楽しみだということです。
キットを売っているよね。
全国各地のホームセンターでほだ木を売っていて、1本1000円ぐらいです。
うちには半分ぐらいの長さのものがある。
ベランダに置いて20個ぐらいできますよ。
金子⇒全部が茸王になるわけではないけれどね。
茸王の菌も売っているということ?その菌のものもあるんですけれどもね。
その菌を植えて環境を整えてあげると、ほだ木1本で3年から4年ぐらい楽しめるそうです。
きのこの大敵は夏場の直射日光と乾燥です。
風が強いというのもNGです。
適度に湿気があるところ、風通しのよいところ細かく気を配りながらやってあげると、3年から4年ぐらいは、1本で収穫ができるそうです。
金子⇒しばらく、しいたけを買わなくてもいいですよね。
冷凍保存すればいいんです。
有働⇒皆さんからも情報が届いています。
かににいっぱい来ています。
鳥取には親がに丼というぜいたくなものがあります。
卵を持っている親がにのみそも卵も全部ごはんに載っています。
さすが鳥取。
金子⇒それは出てこなかったですね。
田村⇒ちょうど親がにの漁が終わってしまって間が悪かったんです。
有働⇒鳥取の若松葉がに大好きです。
鳥取のおじいちゃんの家に行くとおじいちゃんがスーパーに連れて行ってくれて買ってくれました。
おすすめは、おみそ汁。
1人1匹で超豪華ですが手が汚れます。
鳥取市在住の方です。
若松葉がにに飽きると飼い犬にあげていました。
喜んで食べていました。
犬も飽きちゃって、マヨネーズとか言ったりして。
金子⇒大喜びだと思います。
有働⇒私の実家では昔からかににはマヨネーズでしたそれが普通だと思っていたのですが大人になってそのまま食べたり酢をつけて食べたりしてびっくりしました。
母は山形出身なんですが。
それからかにといえば金沢も名産地ですが主婦の方からです。
かにに、マヨネーズ遠方の知り合いにかにをお送りしていましたがマヨネーズをかけて足だけ食べると聞いてから、送らないです。
かに本来の味が消えます。
脚だけしか食べないの?金子⇒それとも私が送ったかにがまずかったのかなってショックですよね。
有働⇒手書きで力強くいただきました。
大阪の方、かには子どものころよりマヨネーズでしか食べません。
おいしく食べているので食べたことがない人たちはもう少しコメントを考えてください。
おいしいということですね。
そりゃおいしいよ。
金子⇒おいしいんですけどいちばんフレッシュな松葉がにを食べたら僕は、食べ慣れてないので普通のほうがおいしいです。
僕らもコメントしたいんだけど食べてないから食べさせてもらいたい。
室井⇒現物がよかった。
マヨネーズと食べ比べてくださいというのがよかったね。
それから鳥取県はいい温泉がある。
ことしはみんなで行ってみようかなと思って。
立って入る温泉があるんだよ。
田村⇒鳥取県内は本当に温泉が多いのでこのシーズンは、かにもついてきます。
金子⇒景色もいいですよ鳥取砂丘の景色もよかったです。
有働⇒鳥取の特集したんですが島根の方からです。
きょうは鳥取なんですね。
鳥取がテレビに出ると島根県民は燃えます。
ぜひこちらにも来てください。
鳥取より先にコーヒー屋さんができましたし。
ラーメンも水族館もいいところがあります。
田村⇒切さたく磨して盛り上がってくれればいいですね。
金子⇒スタバがなかったので、お砂場みたいなコーヒー屋さんが2016/02/04(木) 08:15〜08:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPA−NAVI 鳥取市」[字]
JAPA−NAVI 鳥取市【ゲスト】金子貴俊、室井佑月【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫
詳細情報
番組内容
JAPA−NAVI 鳥取市【ゲスト】金子貴俊、室井佑月【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫
出演者
【ゲスト】金子貴俊,室井佑月,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,【リポーター】田村直之,【語り】一龍斎貞友
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:26750(0x687E)