現在大ブレイク中のお笑い芸人厚切りジェイソンが現れた。
すぐそこですから。
WhyJapanesePeople!?え!?金と同じって同じじゃないよ!日本語と日本人に容赦なくツッコむ芸風がウケ去年1年間で出演したテレビ番組は153本!ブレイクタレント第1位に選ばれた。
(4人)以上!ブレイクのきっかけは一人芸日本一を決めるお笑い番組。
デビュー4か月にして決勝に進出し人々を驚かせた。
漢字難しいよ!でも分かる漢字もあります。
例えば「一」簡単だね。
そのまま。
「二三」。
ああっパターン!パターン見えてきたよ!もしかしたら漢字いけるかもしれない!と思わせといていきなりこれ!WhyJapanesePeople!?Why!?わざとだろこの罠!漢字難しいよ!女を台に乗せて何が始まるんですか!?いやらしすぎるだろ!実は厚切りジェイソン芸人稼業のかたわらIT企業の役員も務めている。
二足のわらじを履きこなす男なのだ。
そんな厚切りな男にぶつけるのは…。
国語の神様と呼ばれる…何だ?あれ。
ハハハハッ。
えらい事ですよね。
親しみやすい語り口でバラエティー番組でも大人気。
祖父父ともに高名な国語学者という金田一家のサラブレッドである。
国語の神様がお笑い界の黒船厚切りジェイソンを迎え撃つ!「WHYJAPANESEPEOPLE!?」って書いてあるんだ。
どうも!おっ!ハハハハハハッ。
どうも厚切りジェイソンです。
どうも金田一です。
初めまして。
お願いします!お願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
いやいや…それは探偵ですから。
それを言ったら日本の数え方…!のっけから2人のトークは「WhyJapanesePeople!?」と「WhyAmericanPeople!?」の激しい応酬に!う〜ん分かんないね。
女の子は?読む…もんですか?読めるんですよ。
Porkになるとフランス語になる。
そして厚切りジェイソンが…果たしてその出来栄えやいかに!?日本はとっても親切な国ですよね。
初めて日本に来た時はほぼ日本語はできなかったけど街の看板とか注意書きが英語でも書いてくれたから生きやすかったんですよ。
とっても助かりました。
本日は新ネタを披露するライブ。
テーマはずばり「日本で見かける変な英語」。
例えばこちら。
「化粧室は後ろにあります」。
これはとっても焦ってる日本語読めない外国人にとって助かりますよね。
こちらにあります。
ただ英語の部分を見ますと「towardyourbehind」になってます。
「yourbehind」。
「yourbehind」。
「mybehind」…。
日本語の部分分からなければこうなりますよ。
「トイレはあなたのお尻にあります」。
(笑い)ないよ!
(笑い)ないよ!だからその日本語の部分を分からなければとても焦ります。
だから本当はこう書かないと伝わらないんですよね。
「Restroomsarelocatedbehindyou.」。
「behindyou」と「yourbehind」非常に近いけどその微妙なニュアンスだけでだいぶ意味が変わります。
こういうのが多いんですよね。
続いてはこちら。
何がいけないのかな?よくよく英語の部分を見ましょう。
何を!?
(笑い)何を!?内容が全く書いてないですよ!ルール守りたいけどさ!以上!
(拍手)何ですかライブを見せて頂きまして。
あ〜そうですね…挑戦しないといけないですね。
何で「Japanese」と「JapanesePeople」とで区別するんですかね。
「Japanese」っつったら日本語と日本人と両方でしょ?はい。
ああそんな感じしますね確かに。
分かる分かる。
やっぱり「People」がないと。
もうちょい!ネタ作りってのはどうやって考えてるんですか?いくつかありますけど例えば漢字ネタだとまずは本当に…狩る。
狩る?獣偏に守る。
そういう明らかに矛盾してるやつが。
これはちょっとおかしいよねと。
え〜?「え〜?」じゃないですよ。
そうでしょうねきっとね。
ならないんですよね。
これちょっと待って下さい。
「女」。
うん。
漢字への鋭いツッコミはジェイソンの鉄板ネタだ。
確かにちっちゃいから。
なるほどね。
その女がおっきくなってお姉さんになったら…女の又のための力…努力。
これよく分かりました。
納得。
Next!「姿」はもう次の女!?日本語のそういう…例えばさ面白い事をやってる人がいる。
それを見ると面白そう。
おいしいものを食べてる。
それを見るとおいしそう。
かわいい子がいるとそれを見るとかわいそう。
意味が全く違うからね!何ですか!?全く上手だ。
うまいうまい。
そういうのはいやいや…。
ありますよそういうのは。
実は金田一にも英語にツッコミたい事が山ほどあった。
金田一は4年間アメリカのイェール大学やコロンビア大学で日本語を教えた経験がある。
僕あれ分かんなかった。
僕アメリカに少しいたんですけど…僕いつもよく分かんなかった。
「FREEPARKING」と「PARKINGFREE」それからSmoking。
「SMOKINGFREE」?「FREESMOKING」。
あそこら辺がね…「SMOKEFREE」は煙から自由だから煙がない。
それすごい分かりにくいじゃない。
例えば…あれ嫌なんですよ。
知ってます?日本の中学生のかわいそうなの。
JanuaryFebruaryそれでさ…12月はDecemberでしょ。
いや〜確かに中学の時泣きながら覚えました。
例えばさ日本語だったらですよ8月から12月まで何か月「4か月」ってすぐ言えるんですよ。
DecemberマイナスAugustってできないでしょ。
April.でもさ腹立ってくるじゃない?そういうのって。
僕ね…複数?2つ以上。
2つ以上。
まあ12はいいんだけど…あるじゃないですか。
数えられないのかよあれをって思う訳ですよ。
「fish」ね。
「fish」は「fish」だね。
あの…タイとかサンマとかさ何で数えられないものにしちゃうんだろうとよく分かんなかったですよね。
でもまあ…。
でもイカは?それはだからイカとか数えなきゃ。
1杯とかさ2杯とかさ。
それはそうだ。
だってさそれはウサギは1羽2羽ね。
ないね。
不思議だね。
イカはなぜ1杯2杯と数えるか。
イカの胴体が器に似ているかららしい。
確かにいかめしやいか徳利に使います。
ウサギはなぜ1羽2羽と数えるか。
一説には鳥と同じく二本足で立ち大きな耳が羽に見えるからといわれている。
厚切りジェイソン。
本名ジェイソン・デイヴィッド・ダニエルソンは1986年アメリカ・ミシガン州生まれ。
幼い頃から優秀で飛び級によりなんと13歳で高校に入学。
更に17歳でミシガン州立大の2年生に飛び級で入学した。
小さい時からそういういわゆるコメディーみたいなものはお好きだったんですか?アメリカでそうですね。
その1時間のドライブの中でお父さんと2人でアメリカの昔の漫才に異常に近いものがあったんですよラジオ時代。
それを聴いてましたね。
ダジャレ?今でもやりますね。
ダジャレお好きなんですか?いやそうだけど英語でダジャレってどんなんですか?…分かりません。
なるほど。
それで?…ってど…どういう事?「sandwhichisthere」そこにある砂と「sandwiches」サンドイッチそこにあるサンドイッチ。
掛けてみました。
難しいな。
ダジャレはねちょっと難しいですけどね。
今でも…やっぱダジャレあるんだ。
ありますよ。
いっぱいあります。
…って結構ありますから。
日本語で言うと漢字が違うけど平仮名が一緒みたいなもんなんですよね。
そういうやつ。
いっぱいダジャレ作りやすい。
かぶりが多いですね。
やさしいというか…それはすごいんですよ。
そんなのはしょうがない。
ずっとかぶってる。
ジェイソンが初めて日本にやって来たのは19歳の時。
大学を1年休学し日本の企業でインターンを経験した。
それで大学で日本語をやったんですか?初めて日本に来てまだ日本語がそんなにできていた訳ではないですけどテレビつけたらネタ番組が見るようになって…今字幕が出ますもんね。
そうですね。
いろんな事が分かりますよ。
全くだ。
何で笑うのかなとその後ろの話を全部調べようとしたらいつの間にかできてた訳で。
あれ何度か見ればね。
この時インターン先で通訳の仕事をしていたのが現在の妻である。
1年間だけ。
それで…その研究所からも内定は一応頂いたんですけど…そりゃそうだ。
日本は住みたかったんだけど…そりゃそうだ。
アメリカの大手医療機器メーカーに就職したジェイソンだが後に日本に進出するベンチャー企業に再就職。
再び日本に舞い戻った。
ジェイソンが芸人になるきっかけを作ったお笑いコンビザブングルの加藤歩。
僕らが出演させて頂いて…
(加藤)「誰か僕と腕相撲やる人いますか?」って求めたら…
(加藤)「すごいザブングルさんのファンなんで…」。
でアメリカ人っていうのもあったんで…ふだんなら絶対そんな連絡したりはしないんですけどちょっと試しに連絡してみたんですよ。
いや〜なのでどうせ…最初は。
いや〜そんなやっぱ…そしたらもう1年後には抜かされちゃいましたね。
ジェイソンは会社勤めのかたわら芸能事務所のコメディスクールで腕を磨いた。
(2人)どうも〜ファンガイです。
よろしくお願いします。
アメリカ人のジェイソンと日本人のマスミ2人合わせてファンガイっていうんですけどねこのコンビ名考えたのはジェイソンなんですよ。
そ…!ジェイソン!えっ?何も伝わらない!今苦労しているのは漢字です。
例えば…。
おなじみの漢字ネタも…。
「四」。
「一」があって「二」があって「三」があっていきなりこれ何なんだよ!罠だろ!わざとしたんだろ!そして…。
(笑い)「軽」。
僅か1年足らずでジェイソンは見事デビューを果たした。
日本語が下手っぴな時の方が親切にされるとかいう事はありません?ああそれはそうですね。
ちょっとあったりしますしまあほかの外国人お笑い芸人もそう言ってる人はいるんですよね。
実はとっても上手だったりするんだけどわざと片言にしたりする。
そうなんですよ。
ハードルは下げますし結構何だろうね…割とウケやすいかな。
これはどうしたらいいんですかね?ちょっと言い方を気を付けないといけないですけど。
まあいいや。
僕は。
パンダです。
あ〜すごい何かやってるなと思うんですけど…だからこれ…そういう違いだってそう思いますよね。
そうそう。
ちょっと嫌な真実ですけどそれはあると思います。
外国人は日本で何をやっても許してもらえるよ。
例えば…日本人は我慢強いというんだけどそれはジェイソンが我慢しなくていい事になってるよ。
外国人は何をやっても許してもらえるよ。
例えば…「お〜い山田部長!元気?先日出した提案よろしくな!」。
コネ作りやすい!ジェイソンはIT企業の役員というもう一つの顔を持つ。
昼間は芸人の仕事をしそのあとアメリカとの時差に合わせて夜通し働く。
まだベッド…布団のまま。
日中も合間を見つけてはネットやメールを駆使して仕事の指示を出す。
日米のビジネスマナーの違いはツッコミどころ満載でお笑いネタの宝庫だという。
みんな「そうだよそうだよそうだよ!」となったんですけど。
ホリエモンさんも…あ〜そうか逆にね。
逆に。
ジェイソンが言うとみんな「そうだ」と言うんだけど僕が言うと「何だお前!」となる。
この差は何なんですか?おかしいよね。
編集の効率で考えると全部一から書き直すかちょこっとパ〜ンとする。
チョンチョンチョンっつってピッて入れてね。
としか思えないですよね。
そうなんですよ。
でもいまだに紙が多いんですよ。
相手を尊敬したい場合は…無理やりにでも文章を長くしていくんですよ。
簡潔でいいよ。
行く!偉い人は立派な時間流れてるから。
駄目な人はショボショボの時間でしょ。
まあね。
以上OK。
でもやっぱりさあ…「そんな事できません」とか言って。
やったらよくできたりするんだけど「いえいえ私はとても力が足りません」とか。
でも…ジェイソンはデビュー1年でなんとラジオの冠番組を持つまでになった。
厚切り人生相談!今週は厚切りテレホン!リスナーと電話をつなぎます。
人気は人生相談のコーナー。
中でも中高生からの相談が多いという。
その生き方もあると思いますけどそれ以外もすばらしいものが待ってるかもしれない。
なので…ジェイソンのSNSにも一日100件ものアドバイスを求める声が殺到している。
人生相談も今やジェイソンの芸の一つに。
これまでの相談をまとめた本も売れている。
ジェイソンのストレートでポジティブなメッセージが日本の若い世代の心を捉えている。
ジェイソンさんは多分賢いから分かってると思うけど…そういう言い方もあるんですけど。
それについてどう…ご自分でどう思ってます?僕は…まあ人生相談もあるしね。
日本語だと「本業」という言葉があって…それなぜかというと…ジェイソン業。
そう。
アメリカ行ってね心理テストっていうの受けた事あるんですよ。
ありますね。
ねあるでしょ?それで「こういう時にあなたはどう思いますか?こういう時どう思いますか?」っつって聞かれるじゃない?でね日本人が正直に思ってると例えば…そう聞こえますけどね。
ね?そうじゃないんですか?いつも自分はよくないと思ってる…。
それが違うんですよ。
それも…。
それが分かんないんでしょ?分かんない。
何で?自信があればいいのに。
結構できる人いるんですよ日本でも。
もちろんできるんですよ。
できるんだけどでも「お前自信ある?お前自分の事好き?」って言われたら「う〜ん」って考えて…え?駄目?悲しいでしょ?それは。
え?悲しくない。
それが当たり前だと思ってるんですよ。
何で悩んだ方がいいのか?楽しんでる場合じゃないというか…そういうすごいネガティブシンキングといいますかねありますよね。
でもでもやっぱりこう…まあどっちもどっちだと僕は思うんですけど。
あそうですか。
明らかに…。
脳天気だよ。
そういうの「脳天気」っていうんですよ日本では。
晴れてる?天気がない?頭の中が晴れてる。
後半は舞台をスイッチ。
この日は空も晴れ渡った。
「おはようございます」じゃなくて。
こんにちは。
お願いします。
人呼んで「国語の神様」金田一秀穂はここで教べんをとっている。
WhyJapanesePeople!Oh!ThankYou.ThankYou.どうもどうも。
ありがとうございます。
ようこそ杏林大学へ。
はいやって参りましたよ。
WhyJapanesePeople!?ありがとうございます!厚切りジェイソン出現に大興奮。
(笑い声)
(ノック)・は〜い。
こんにちは!ああこんにちは。
どうもどうも。
どうもはい。
あっどうも。
ここら辺は辞書が多いですね。
何が違うんですか?いろんな辞書の書き方によってクセがあったりするから面白いから。
違うんですか?違うんですよ。
そりゃだって人が書く事ですからね。
金田一の祖父は辞書の編さんやアイヌ語の研究などで知られる…文化勲章を受けている。
父春彦も文化功労者。
同じく辞書の編さんや方言の研究の大家だった。
そんな環境に育った秀穂だが大学卒業後3年間はやりたい事が見つからずニート生活。
一念発起して日本語教授法を勉強し中国の外語学院に赴任する。
その後アメリカの大学をはじめベトナムやブラジルなど6か国で日本語を教えてきた。
厚切りジェイソン海外からの留学生に交じって金田一の授業を受ける事に。
お願いしま〜す。
なかなか大人数。
こんにちはどうもどうも。
いつもここで授業を受けてますか?はい。
カッコいい!?カッコいいんだ。
全体的に?いいね〜。
先生!おはようございます!お願いします。
本日のテーマは「日本語はあいまいな言語なのか?」。
コーヒーでいいですか?コーヒーでいいですか?同じ「いいです」なのにイエスの場合とノーの場合がある。
確かに日本語ってあいまい。
ところが金田一によるとそうとも言えないらしい。
熱い時。
やかんがあるじゃないですか。
(笑い声)日本語は何て言うか知ってます?アチチ熱っ!「熱い!」って言います。
熱っ。
そうですね。
その状況混然として…。
日本語だったらそりゃ熱いから「熱っ!」て言う訳ですよ。
中国語「タン!」って言う訳ですね。
あるいは「アイヤ〜!」とかって言う訳でしょ。
例えばここにピ〜ッて何か針があって刺さる。
(笑い声)ただただびっくりしたというのは英語ですね。
でしょ?まあ…こういう状況ではそうですね。
それはとっても違う事なんですね。
でも日本人はそうやって分析的。
アナリスティックにそういう表現をする。
だから…日本語はとっさの場合でも何が起きたかを表現する分析的な言語なのだ。
続いて金田一が取り出したのは…。
例えば机の上にこういう事はありませんが…馬です。
机の上に…机の上に…ここにあるよという事を言う時に…人は?
(一同)います。
物は?
(一同)あります。
昔サルトルって知ってます?知らないか…。
サンタ?サルトル。
昔のフランスの哲学者なんですが有名な哲学者がいるんですね。
その人はどういう事を言ったかっていうと存在って事を勉強したんです。
でも…だって人が「いる」って言うし水は「ある」って言うんだしもう最初から違うんですよ。
でも僕らはこれをこうやって区別する訳ですね。
英語はどうですか?中国語はどうですか?日本語はこれをとってもはっきり区別するんですね。
「いる」と「ある」は生き物か物かの違いなのか?「いる」と「ある」は同じ魚でも生きているか死んでいるかの違いなのか?「いる」と「ある」は生きているけど自ら動くか動かないかの違いなのか?例えばタクシーはどっちだ?います。
そうこの間やったよね。
ハハハハハ。
普通ね。
人によって違うけど。
日本人に聞くとタクシーは割と「いる」の人が多いんですよ。
なぜか。
駅前にタクシーがいるんです。
留学生は「ある」って言います大体。
でも僕らは大体日本人に聞くと「いる」の方が多いんじゃないかって。
確かに駅前にタクシーが「いる」って言いますよね。
でも駐車場に空のタクシーが止めてあったらタクシーが「ある」って言いませんかね?例えばこれでクマは?いる。
「いる」ですね。
ぬいぐるみは?ある。
ぬいぐるみは「ある」でしょ?ところが…クマのぬいぐるみは?ぬいぐるみのクマは?同じものです。
ぬいぐるみのクマもクマのぬいぐるみも同じはずです。
馬のぬいぐるみは…。
ある。
「ある」。
でもぬいぐるみの馬は?
(一同)いる。
そうなるとそれ同じものでしょ?でもこっちはぬいぐるみの馬だと「いる」っていう感じになります。
つまりそれはこっちの方が気持ちがあるからですね。
ぬいぐるみの馬っていうと「ああ馬馬馬」。
かわいいから。
そうするとそういうのは「いる」。
そうです。
その「考える」。
ただもちろんおっしゃるとおりそれは実はあいまいだったりする訳ですよ。
人によって違う。
…と僕は思います。
だって決められないですもんね?というか…政府が決めるものでもないし偉い学者が決めるものでもないんですね。
皆さんが使ってる事です。
ですから皆さんがそれぞれ自分の言葉を使えばいい。
私は決めません。
NHKも決めません。
国立国語研究所も決めません。
文科省も決めません。
日本語っていうのはそういうのものですから…海外で教えていた時も全く今日と同じような教え方ですか?いやさすがにもうちょっと易しい日本語を使いますけどね。
でもそれでも日本語でやるんですか?多分そうだったんじゃない?そうなんですよ僕もそうでした。
それはちょっと分からないですよね。
体が?うん。
そんなはずないでしょ。
アメリカの人に日本語を教えている。
で「日本語どう?」って言うと「体が小さくなったような気がします」って。
何かこうなっちゃうんですよね。
縮むんだって。
それ何でですかね?何人かの…そうでしょうね確かに僕もそうでしたね最初は。
叫んでる場合じゃないですね。
自分の…それから…あっそうなんですか?頭の中で言葉で考えてるんですか。
そうと思いますよ。
頭の中の言葉がこうグジャグジャ…つってそれこそ。
僕はねそれ賛成しきれないんですよ。
僕は…何だかんだの…そうそれはねそういうのもあるんですもちろんね。
ただ考えてる言葉っていうのはよく言うんですけど…イカいらないんですね。
お刺身は好きだと思う訳ですよ。
ところが…同じものですね。
ね。
そうすると「これ死んだ魚の生の肉だよ」っつったら僕ら多分食べない。
言わなくてもいいけどでも死んだ魚の生の肉じゃないですか。
でも魚の生肉ですと。
いや魚の生肉だってまあいいけどさでも要するに死んだ魚の生の肉なんですよ。
余計に嫌やわ。
でそれは結局…死んだ魚の生の肉という言葉を食べてない。
つまりあのムニュムニュのものは名前がない訳でしょ本来的にはね。
そうですね。
それを…死んだ魚の生の肉という言葉で言うと僕らは食べたくなくなる。
そう言って…で食べれる訳ね。
結構面白い日本語の捉え方ですね。
面白い角度から。
やっぱ刺身っていう言葉がある事によって日本人はお刺身のおいしさを楽しめる訳ですよね。
(チャイム)ヤバい。
めちゃくちゃオニ電するから絶対出てよ。
分かった。
とりあえずヤバい言っとけばヤバさは伝わる。
金田一にとってはその時代時代の若者言葉も研究対象だ。
う〜ん確かに。
あの僕らが気になるのはもっとこう…特別な言い方とか言葉とか。
例えば…「ジ」と「す」の間にちっちゃい「つ」が入る。
それ使います?先生が。
僕は使わないけど。
使えるでしょきれいですよね。
あんまり使わないです。
でも割と上手に使える。
でしょう。
あれは敬語だと思いますよ。
やるんですよ。
それに関してどう思いますか?ちょっと日本語が…。
面白いなと思うんですよ。
でも日本語がちょっと下品になっていく感じがしません?下品っていうか…あれが敬語って先生マジっすか。
何かこういうのもありますけど。
「ヤバい」「全然」。
そうね。
これが何か…。
意味が変わる。
そうですね「ヤバい」はおいしい…。
とかね!「ヤバいよねこれ」とか言って。
でも逆じゃないですか。
だから「すごくうれしい」とか「ひどくおいしい」とか言うんです。
「ひどくおいしい」言うんですか?本当はいけないんですよ。
「ひどく」は怖いとかね気持ち悪いとかそういうふうに…。
「これ全然おいしい」とか。
そうそうそう。
「全然」はでも有名な話ですけど森外が使ってたとか…強める言葉。
「とても」ってのがそうなんです実を言うと。
「とてもおいしい」って普通に僕らは言いますけど…あっ本当ですか?それ初耳。
でも今や「とても」はそうやって使うでしょ僕らはね。
あるんだ。
あるんです。
例えば…最近の若者は使いますね。
それはいい意味なんですか?いい意味で。
何だろう…病気気味という意味なんだけど「sick」風邪気味なんだけど…あいつはもう病気だねみたいな。
ちょっと分かるような気がします。
みたいなのありますね。
fatもそう?fatも「とてもカッコいい」。
太っているはもともとの意味なんだけど「とてもカッコいい」と。
「fatジーパン」とか。
それは何だろう…立派?立派は近いかもしれない。
もっとスマートに近い。
fatなんですか。
スタイルすごい悪いじゃんね。
これちょっと…例えばfatが実はこういう…。
ああ〜なるほどね。
「Phat」。
こっちだとそっちの意味に…。
sickもこういう…スペルが通常の「sick」。
異常だっていう感じですね。
異常ですね。
普通じゃないよって。
よく使うんですよね。
とてもsickだな。
いや倒れるでしょうと。
そうなんですよ。
ほとんどsickです。
あっそうなんですか。
自由すぎる…結構暴れて入ってくるんじゃないですか。
あっどうも!奇抜な名前とシュールな作風で注目を集める歌人斉藤斎藤。
そのピッタリする言葉が見つからないみたいなのはむしろ何かこう大事にしてほしい訳。
「NHK短歌」の選者としても人気を博した。
一時間当たりの価格。
ああ〜!そっちのね。
単価ね。
一時間当たりいくら。
そうですねうまい。
いろいろタンカありますよね。
いろいろタンカありますけど…。
例えばちょっとねこれとかですね。
自動改札をこれ横から見てるんですね。
横から見てると機械の上が人が行ったり来たりしてるので上半身しか見えないんですよね。
何か上半身だけが行ったり来たりしてんなっていう。
魚人間じゃないんだ。
魚なんですね人魚ってのはね。
魚じゃないですよ。
でも下半身は魚なんだよ。
今はおっぱいの話してるから。
まあいいけど。
でも…叙情的。
懐かしい?面白え。
おかしい。
何か聴いててあいつうるさいなと思っててでもこういう歌詞が好きなんだなと。
そうなんですよ。
それどういう人なの?そうですか。
長渕剛ってどう説明すればいい…。
何て言うんですかね体を鍛えて…。
何て言うんですかねすごく…すごい熱心なファンの方には非常に申し訳ないんですけど私はすごいね…そんなに大ファンとかではないですけれども音漏れって基本的にうるさいなって思うものなんですけどでもこういう人も長渕剛を聴いてるんだ。
長渕剛ちょっと熱心には聴かないけどちょっと気になる存在なので。
何かこういう人も長渕剛を聴くんだっていうような4:6混じったいい悪いが混じったような程度を強めるものは何だろうっていう時に…ですのでね今日せっかくなんで短歌をねお二人にね作って頂くというね。
五・七・五・七・七っぽく。
大体五・七・五・七・七だったら。
近辺だったら。
ちょっと待って。
五・七…。
五・七・五。
五・七・五?七・七です。
例えば「くしゃみ」の「しゃ」。
くしゃみの「しゃ」は1でいいです。
1でいいんですね。
途中。
厚切りジェイソンの初短歌。
一体どうなる?出来た!早い!じゃあつまらないものなんですがこうやって作りました。
「今日はまた死んだ魚の生の肉明日は子牛のリンパ液のむ」。
(2人)お〜。
金田一先ほどのトークにつなげた。
肉汁。
そうそうそう。
肉汁というのは実は牛のリンパ液であろうと。
刺身というのも死んだ魚の生の肉だろうねって。
いきます。
「『くしゃみした隣の人が気になるな』また呟かれ何が悪いの」。
ほう〜。
あ〜なるほどね。
そうですね。
いいですね。
よくあるんですよ。
電車乗りながらちょっと敏感なんでくしゃみする。
でツイッターを見ると…あっツイッターの「呟かれ」なんですねこれは。
これ「何が悪いの!」はこれはあれですか。
何が悪い?おかしいでしょう。
別にいいよくしゃみなんか。
言った訳じゃないですよね。
言ってないです。
大変ですねやっぱね。
多分100人ぐらいが乗ってる車両の中で。
多分そのうち10人ぐらいが「厚切りジェイソンくしゃみした」って。
だって1人つぶやいてるって事は9人ぐらい思ってるって事。
いえいえ。
えっそんなですか?すごい!「誰だ誰だ誰?」とやってる場合じゃない。
それをリアルタイムで見て誰かにつぶやかれて。
へえ〜!すごいな大変ね。
たまにくしゃみしてない時でも上がるから。
面白くなりそう。
あ〜そうしとけばよかった。
これは是非何か短歌のネタも。
そうですか。
五・七・五・七・七でさうわ〜すげえってなるかもしれない。
やろうかな!是非是非!斉藤斎藤先生本日はありがとうございました。
まあ今の短歌なんかでもそうなんですけど割とこう…そこら辺が言葉っていうかな日本語っていうのかな。
ただそれはまだ日本語についてよく調べてないからだという説もあるんですよね。
日本語の文法がそこまで詳しく分かるように出来てないからだと。
ああいっぱいありますね。
その「豊かになる」。
確かに「豊か」はこう書くんですよね。
そうです。
これですよね。
何が豊かだよ!でもさそれさ…曲ですか。
メロディーかもしんないよ。
イカ!イカはどう数えるんですか?飲み物じゃないよイカは!WhyJapanesePeople!?自分の事好きですか?やっぱ。
YEAH.悪くないと思いますよ!せ〜の!以上!2016/02/04(木) 00:00〜01:00
NHKEテレ1大阪
SWITCHインタビュー 達人達(たち)「厚切りジェイソン×金田一秀穂」[字][再]
「Why Japanese People!?」で大ブレイク中の厚切りジェイソン。日本語や日本人に容赦なくツッコむお笑い芸人に“国語の神様”金田一秀穂が挑む!
詳細情報
番組内容
「ちゃん、さん、君の使い分け、ややこし過ぎる!」「けものへんに守るで「狩」。全然獣を守ってないよ!」、ジェイソンの怒とうの「Why Japanese People?」攻撃に、「英語の12か月こそややこし過ぎる!」「何でfish(魚)に複数形がない?数えられるじゃん!」、金田一が「Why American People?」で徹底抗戦!昼は芸人、夜はIT企業役員のジェイソンが、人生初の短歌作りにも挑む
出演者
【出演】お笑い芸人…厚切りジェイソン,日本語学者…金田一秀穂,お笑い芸人…加藤歩,歌人…斉藤斎藤,【語り】吉田羊,六角精児
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:26856(0x68E8)