ニュース詳細
原発事故の指定廃棄物 茨城は分散保管を継続2月4日 17時56分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物を巡り、環境省は茨城県に限って現在の場所で分散して保管を続け、放射性物質の濃度が国の基準を下回れば指定を解除して一般の廃棄物として処分できるとする新たな方針を明らかにしました。
東日本の12の都県におよそ17万トン保管されている指定廃棄物について、環境省は5つの県に新たに処分場を建設する計画ですが、地元の反対などでいずれも建設のめどは立っていません。
このうち、茨城県では14の市と町におよそ3500トンが保管されていて、地元自治体が現在の場所での保管の継続を求めていました。
4日、水戸市で開かれた環境省と地元自治体の会議で、環境省は茨城県に限って、放射性物質の濃度が国の基準を下回るまで現在の場所で分散して保管を続けることを決めました。そのうえで、茨城県以外の都県も含め、基準を下回った指定廃棄物は一般の廃棄物として従来の処分場で埋め立てなどの処分ができるとする新たな方針を明らかにしました。
放射性物質の濃度は時間とともに自然に低減することから、環境省は茨城県内ではすでにおよそ70%の廃棄物が基準値以下になっていて、10年後に基準値を超える廃棄物は0.6トンにとどまると推計しています。
環境省は茨城県以外の4県では、引き続き県内1か所に集約する方針で、処分場の建設に地元の理解を得たい考えです。
このうち、茨城県では14の市と町におよそ3500トンが保管されていて、地元自治体が現在の場所での保管の継続を求めていました。
4日、水戸市で開かれた環境省と地元自治体の会議で、環境省は茨城県に限って、放射性物質の濃度が国の基準を下回るまで現在の場所で分散して保管を続けることを決めました。そのうえで、茨城県以外の都県も含め、基準を下回った指定廃棄物は一般の廃棄物として従来の処分場で埋め立てなどの処分ができるとする新たな方針を明らかにしました。
放射性物質の濃度は時間とともに自然に低減することから、環境省は茨城県内ではすでにおよそ70%の廃棄物が基準値以下になっていて、10年後に基準値を超える廃棄物は0.6トンにとどまると推計しています。
環境省は茨城県以外の4県では、引き続き県内1か所に集約する方針で、処分場の建設に地元の理解を得たい考えです。
12都県で保管 合わせて17万トン
指定廃棄物は、東京電力福島第一原発の事故で発生した放射性物質を含む汚泥や焼却灰などで、放射性物質の濃度が1キロ当たり8000ベクレルを超えるものです。
環境省によりますと、去年12月現在で、12の都県に保管されていて、その量は、合わせておよそ17万トンに上ります。
内訳では多い順に、福島県がおよそ14万2100トン、栃木県がおよそ1万3500トン、千葉県がおよそ3700トン、茨城県がおよそ3500トン、宮城県がおよそ3400トン、群馬県がおよそ1200トン、新潟県がおよそ1000トン、東京都がおよそ980トン、岩手県がおよそ480トン、静岡県が8.6トン、神奈川県が2.9トン、山形県が2.7トンとなっています。環境省は福島県以外で保管量が多い、宮城・栃木・千葉・茨城・群馬の5つの県に、それぞれ処分場を建設する計画ですが、地元の反対などでいずれも建設のめどは立っていません。
環境省によりますと、去年12月現在で、12の都県に保管されていて、その量は、合わせておよそ17万トンに上ります。
内訳では多い順に、福島県がおよそ14万2100トン、栃木県がおよそ1万3500トン、千葉県がおよそ3700トン、茨城県がおよそ3500トン、宮城県がおよそ3400トン、群馬県がおよそ1200トン、新潟県がおよそ1000トン、東京都がおよそ980トン、岩手県がおよそ480トン、静岡県が8.6トン、神奈川県が2.9トン、山形県が2.7トンとなっています。環境省は福島県以外で保管量が多い、宮城・栃木・千葉・茨城・群馬の5つの県に、それぞれ処分場を建設する計画ですが、地元の反対などでいずれも建設のめどは立っていません。