高性能で小型なパソコンが2〜7万円も安く手に入る!? 自作パソコンは実はお得 - 日経トレンディネット
<記事によると>
自作パソコンは、自分でパーツを選び組み立てるので、自分好みのパソコンを作りやすい。そればかりか、メーカーの高性能パソコンを買うよりも、はるかに安い。
<中略>
編集部からの注文が高性能パソコンなので、CPUは最新の第6世代Coreプロセッサーの中で上位製品となるCore-i7 6700にした。PCケースとCPUが決まれば、自然とマザーボードも決まる。
メモリーは、H110M-ITXに搭載できるDDR4メモリーを選んだ。RAW現像作業といった画像処理にメモリーが多く必要になるため、メモリーの容量は合計16GBにした。
起動ドライブは480GBのSSDを選択。「容量が多くないか?」と言われたが、現在のSSD価格は安く、容量が500GB程度でも2万円もしない。あとから「容量が足りない」と言われて面倒なことになるぐらいなら、最初から多めのほうがいいとこちらで判断した。
OSは、一部の業務ソフトが最新のWindows 10で利用できず、さらにドメインに参加させる都合もあったので、高価なWindows 8.1 Pro(64bit)を購入した。OSはDSP版と呼ぶ自作パソコン向けのパッケージだ。通常のパッケージ版よりも低価格だが、パーツと同時に購入するのが条件となる。
これで自作パソコンのパーツの合計金額は12万677円(税込み)。OSは都合で高価なWindows 8.1 Proにしたが、これをWindows 10にすれば、さらに7000円程度安くなる。
似たようなスペックの小型デスクトップパソコンを見積ってみた。それを今回作成した自作パソコンと比べたところ、2万〜7万円も自作パソコンの方が安かった。高性能なデスクトップパソコンの場合、メーカー製パソコンよりも自作パソコンの方がかなりお買い得になることがわかった。
なぜこれだけの価格差があるのかというと、パソコンメーカーのパソコンには組み立ての手間はもちろんのこと、各種動作テスト、ユーザーサポートといったサービス料金がパソコンの価格に含まれているからと考えられる。裏を返せば、自作パソコンにはこれらが含まれない分、安い。
以下、全文を読む
<この記事への反応>
素人にはハードル高すぎ
円安でCPUがアホ程高くなってるから安く作れる時代は過ぎてるっつーの
初回はBTOで、次からは必要なパーツだけを自分で買い足していくのが一番無駄がなくて安い
安くても独自規格満載のメーカーはダメ
グラボが刺さってないやん!
今は頑張って自作してもBTOより1〜2万ぐらいしか安くならなくない?
電源こそ最も重要なパーツだな
自作はマザーボードを好きなのを選べるのが楽しいんだよ、値段は関係ないんだよ
自作が高いって言ってる奴は無知すぎるだろ・・・
無駄な機能で値段だけ高い、日本メーカーから買ってはいけない。
もちろんゲーマーなら自作PCだよな!
え?プレステ4??なにそれ
PCでゲーム安く買えるしMODも遊べるのに、そんな時代遅れのゲーム機でゲームやらないかんのじゃい!
う、うるせーお!プレステにはプレステの良いところがいっぱいあるんだよ!ばかやろー!!
ドラクエビルダーズが遊べるのはプレステだけ!
■関連記事
ゲームやるならPCが最強だった!PC版と家庭用ゲーム機のグラを比べてみた結果・・・
Minecraft: PlayStation 4 Edition 発売日:2015-12-03 メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント カテゴリ:Video Games セールスランク:472 Amazon.co.jp で詳細を見る |
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ 発売日:2016-01-28 メーカー:スクウェア・エニックス カテゴリ:Video Games セールスランク:3 Amazon.co.jp で詳細を見る |
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。