つゝじケ丘
同窓会
西高沿革史/
昭和30年〜45年
昭和30年から45年の沿革史です◆

函館西高100年の歴史(沿革史)・・・「学校日誌」より
年月日 事       項
昭和30年(1955)
01月25日 第6回模擬試験。
02月05日 七飯にスキー遠足。
02月18日 生徒会の3年生を送る会、50周年記念事業理事総会。
02月19日 第4回函館吹奏楽定期演奏会(西・東・商・)+青函局吹奏楽団・・・HBCラジオ劇場。
02月24日 第5回卒業式(361名)。
03月07日 学期末試験。
03月19日 終業式。
04月01日 本年度始業式を挙行。
04月02日 本年度入学式を挙行。「父母と先生の会」総会開く。
04月04日 新人生と2・3年生の対面式挙行。式後生徒会役員の認証。
04月05日 本年度授業開始。
04月07日 1年生第1回の学力テストを行う、今日より2日間。
04月08日 1年生第1回の学力テストを行う。
04月09日 50周年記念事業に対する職員の希望意見を集める。
04月12日 【定時制】本日よりうどん給食開始。
04月18日 3年生模擬試験。
04月19日 3年生模擬試験。
04月22日 1年生父兄会、第5時限公開授業。
05月06日 3年生父兄会。
05月07日 八雲函館駅間駅伝マラソン発会式。
05月08日 八雲函館駅間駅伝マラソン協議大会。
05月09日 ユネスコ本部特派員井上氏講演、課外講習開始。
05月14日 バード・デー講演、北大・犬飼・内田両教授。
05月24日 戦後初の西カムチャッカ出漁船団函館出港。
05月30日 札幌東校教諭、安部・柳田氏来校参観。
06月06日 本、明日、3年模擬試験、1・2年実力考査。地区高校野球春季大会本日より開始。
06月10日 遠足中止、函館山登山。
06月17日 50周年記念事業協賛会理事総会。
06月30日 五稜郭公園内に市立博物館分館開設。
06月30日 (退職)井上実習助手。
07月01日 (就任)宮本(池上)順子実習助手。
07月05日 青函船舶鉄道管理局開局。
07月07日 野球部、全国高校野球函館地区予選。
07月11日 本日より3日間定期考査。
07月23日 第1学期終業式。
08月19日 第2学期始業式。
08月27日 家庭に赤痢発生の為、生徒3人、7日間出校停止。
08月29日 再試験(理科、社会、音楽)実施。
08月31日 再試験(英語)実施。
09月02日 再試験(国語)実施。
09月06日 上智大学品田教授生徒に講演。演題「世界経済と日本」。
09月07日 本日より2日間模擬試験(第2?回)。
09月17日 この頃より50周年記念事業関係の会合頻繁となる。
09月17日 体操部団体、国体全道予選に出場。
09月20日 赤痢発生の為、生徒1人、7日間出校停止。
09月23日 庭球部、国体道予選に出場。
09月26日 午前授業、午後は文化祭及び運動会の準備。
09月27日 午前授業、午後は文化祭及び運動会の準備。
09月28日 朝のホームルーム後諸準備。
09月30日 運動会綜合練習諸準備完了。
10月01日 午前10時より開校50周年記念式を挙行。文化祭展示午後4時半まで、音楽会は午後1時半・6時の2回開催。午後1時より同窓会懇親会開催。
10月02日 運動会(開校50周年記念事業、第2日)。
10月03日 弁論・英弁大会・研究発表(数学・生物)・演劇発表・後片付け。
10月06日 道教委委員来校視察。
10月10日 各学級後期役員生徒選出。
10月12日 演劇コンクール。
10月13日 社会党左右両派統一。
10月15日 保守合同なり、自由民主党結成。
10月25日 大沼公園遠足。
10月26日 2年修学旅行団出発、午前8時40分。
10月27日 国体出場のため体操部出発。
11月03日 修学旅行団帰函、午後8時50分。
11月04日 本、明日、教育研究集会、於水産高校。学校長、浜田、小林威、畠、村松各教諭出席。
11月07日 本日より3日間、第3回模擬試験。
11月15日 1・2年実力テスト。
12月08日 本日より4日間、2学期定期考査。
12月21日 2学期終業式。
昭和31年(1956)
01月17日 始業式、3学期始まる。
01月18日 本、明日2・3年全員模擬試験施行。
01月25日 本日より3日間、再試験。
02月01日 3年進学希望父兄会。
02月02日 七飯にスキー遠足。
02月03日 高校入学願書締切。本校志願者数、男子333名、女子250名、過年度卒(男子)9名、総計 592名。
02月07日 七飯にスキー遠足。
02月13日 3年学年末試験、本日より4日間、1・2年実力試験本日より2日間実施。
02月18日 HBC劇場で卒業生を送る会を開く。
02月20日 本日より3年家庭学習となる。
02月21日 卒業試定会議。卒業式諸準備に着手。
02月23日 第5回函館吹奏楽定期演奏会(西・東・商・工・中部・東瀬棚高)+中央中+青函局吹奏楽団の7部1団が参加。・・・HBCラジオ劇場。
02月24日 卒業式予行練習並に諸準備完了。
02月25日 第6回卒業式(360名)。午前10時より挙行。
03月03日 単位追認のための再試験施行。
03月09日 1・2年学年末考査、本日より3日間施行。
03月20日 本年度終業式挙行。
03月31日 (退職)田中悠子教諭、(転出?)鈴木信彦教諭。
04月05日 本年度始業式挙行。
04月06日 本年度入学式挙行。382名に入学を許可す。式後PTA総会を開き新役員決定。会長臼木氏、監査役小泉、磯部、高木三氏。
04月08日 新人生と2・3年生の対面式挙行。
04月15日 (転出)山崎吉松校長。4/16原田信夫校長就任。
04月20日 (就任)大越留三郎事務官。
04月30日 (退職)国立タミ・岡本美教諭。
05月01日 (就任)牛腸憲二教諭。深瀬三郎事務長。
05月03日 市交通局函館山登山バス定期運行開始。
05月07日 原田信夫新校長・牛腸教諭新任式、国立タミ教諭退任式。
05月11日 松本指導主事訪問。
05月15日 (転出)弘中万之、5/16石子慶次郎事務官。(就任)5/16深瀬三郎事務官。
05月29日 50周年記念事業協賛会理事会。
06月01日 (就任)亀岡昇実習助手。
06月03日 運動会。
06月07日 吉村指導主事来校、話し合いをする。
07月02日 卓球部、全道大会に出場。
07月06日 陸上部、全道大会に出場(札幌)、柔道部、同、(留萌)。
07月10日 本日より4日間定期考査。
07月21日 第1学期終業式。
08月01日 (転入)高橋澄夫事務官。金井道善教諭。
08月18日 第2学期始業式。
09月04日 旧事務官亀岡周逸氏、本日協会病院で逝去される。
09月11日 上智大学高橋助教授来校講演される、演題「人間と動物」。
09月25日 坪田譲治氏来校、講演。
10月02日 青森県五戸高校職員多数来校参観。
10月05日 大沼公園遠足。
10月13日 本、明日文化祭。
10月16日 (就任)畑沢貞男教諭。
11月01日 本、明日、函館地区教科別研究会が函館工業高校で開かれ、校長及び職員多数出席。
11月07日 2年修学旅行生出発、帰着は11月15日。
11月28日 演劇部、全道コンクールに出場の為出発。
12月--日 大森町・湯川間海岸道路舗装工事完成。
12月07日 2学期の定期考査を行う、本日より4日間。
12月18日 国連総会、日本の国連加盟可決。
12月22日 第2学期終業式。
昭和32年(1957)
01月18日 第3学期始業式。
02月16日 3年生を送る会をHBC劇場で開く。
02月24日 第7回卒業式(361名)挙行。
03月01日 池上教諭退任式。
03月07日 本日より3日間、1・2年の定期試験を行う。
03月18日 本年度終業式を行う。
03月20日 入学選抜学力検査を行う。
03月22日 NHK函館放送局テレビ局完成(4月開局)。
03月24日 五稜郭町に新築の渡島支庁舎竣工。
03月31日 (退職)宮本順子実習助。
04月01日 第1学年8学級。
04月01日 (新採用)柿崎キミ子事務補。石塚善朗教諭。
04月06日 本年度始業式を行う。石塚教諭の新任式を行う。
04月08日 本年度入学式挙行。入学許可生徒441名。式後PTA総会開催。
04月10日 本年度の授業開始。
05月16日 春季遠足挙行、目的地は赤川水源地。
05月22日 警察署前電停に市内初の安全地帯できる。
- 日本、国連安保理事会非常勤理事国に当選。
06月02日 運動会開催。
06月04日 退任式・畠清教諭6/1。
06月05日 1年生出身中学校教諭との懇談会。
06月12日 中間考査を本日より3日間行う。
06月16日 第1回北日本学力コンクール実施(本校307教室でも)。本校から60名参加。
06月22日 (〜/23)第10回高体連主催全道大会函館地区予選開催。羽球部男子団体・女子2位、体操部男子団体徒手総合・5連勝、ヨット部がそれぞれ優勝す。
06月23日 移動父兄会。七重浜・上磯で開催。
06月28日 流感のため、本日は1・3、4時限の午前授業とする。
06月29日 本日より7月1日まで臨時休校とする。罹感冒生徒133名。
07月01日 (就任)田中照教諭。
07月02日 流感のため午前2時間授業とする。生徒罹患数531名。
07月03日 臨時休校。
07月04日 流感のため午前授業とし休校期間を8日まで延長。生徒罹患数511名。田中照教諭新任式。
07月06日 (〜7)高体連主催全道大会開催。体操部男子団体徒手総合で優勝。
07月15日 第1学期末考査、本日より3日間挙行。
07月25日 第1学期終業式を挙行。
08月01日 (就任)大滝文弘教諭。
08月16日 大滝教諭新任式、第2学期始業式。
08月20日 新校舎地鎮祭を行う。
09月20日 国体道予選出場のため、バスケット女子及び体操部出発。
10月01日 青函航路に十和田丸就航。
10月--日 週刊読売「新日本百景」に函館山が1位入選。
10月05日 秋季遠足挙行、目的地は大沼公園。
10月12日 本、明日、文化祭挙行。
10月24日 体操部国体出場のため出発。赤痢発生のため生徒3名出校停止。
10月26日 第2学期中間考査を本日より3日間行う。
11月01日 2年修学旅行団出発、9日帰函。
12月09日 第2学期末試験を本日より3日間行う。
12月09日 増築新校舎、4教室落成。落成式及び祝宴を開く。
12月21日 第2学期終業式を挙行。
昭和33年(1958)
01月01日 家政科1学級を新設。
01月18日 第3学期始業式を挙行。
02月05日 スキー遠足挙行、七飯。
02月17日 3年定期試験、本日より3日間行う。
02月21日 3年生を送る会。
03月01日 第8回卒業式、卒業生372名。
03月11日 1・2年学年末試験、本日より3日間施行。
03月19日 本年度終業式を行う。
03月20日 入学選抜学力検査。
03月27日 ソ連、フルシチョフ首相就任。
04月01日 (新採用)相賀敬子事務補、(転出)五十嵐貞雄教諭。
(新採用)小原英也、真田清臣、奥平忠志教諭。
04月07日 本年度始業式を挙行。
04月08日 本年度入学式を挙行。492名に入学を許可する。PTA総会を開く。
04月10日 本年度の授業開始。
04月15日 小樽桜陽高校教諭、今野、深沢両氏来校参観。
04月28日 中部高校放送部参観。
05月01日 (就任)横山(織田)昌子実習助手。
05月03日 全道家庭クラブ研究発表会を本校で開く。稲垣道教育長、武田教育課長等出席。
05月10日 村松教諭退任式。
05月17日 本、明日、108教室で高校体育伝達講習会を開く、講師は山崎北大助教授、岩橋指導主事。
05月27日 中間試験、本日より3日間行う。小樽緑稜高校教諭2名来校。
06月08日 運動会挙行。
06月17日 仁山に春季遠足
06月21日 授業なし。生徒は各ホームルーム毎に高校連地区予選の応援をする。
07月01日 (新採用)田村大教諭。
07月06日 全道剣道大会開催。
07月09日 本日より3日間定期試験を行う。
07月15日 開港百年記念祭を催し、高田屋嘉兵衛銅像除幕式・海員会館開館式など行う。
07月18日 田村教諭新任式挙行。
07月19日 第1学期終業式を挙行。同窓会総会を本校で行う。
08月18日 第2学期始業式を挙行。
08月19日 木古内線土砂崩れにより不通、そのため欠席者が多い。
08月21日 紋別高校の職員生徒来校し図書館を視察する。
08月22日 ラクビー部全道大会に出場。
09月08日 札幌西校安井教諭来校。
09月09日 3年生と卒業生の就職懇談会。
09月14日 ソ連の宇宙ロケットが月面に到着。
09月16日 中部高校で製本講習会を開く。図書委員5名参加。
09月21日 実習助手亀岡昇氏、今暁永眠。
09月30日 函館電報電話局東雲町に局舎新築落成。
10月04日 本、明日、文化祭挙行。
10月11日 大沼公園遠足。
10月14日 第2学期中間試験を本日より3日間行う。
10月16日 (新採用)三浦久夫事務生。
10月25日 青森県鰺ヶ沢高校教諭11名来校視察。
11月--日 特急こだま運転開始(110km)。
11月05日 函館山ロープウェー工事完成営業開始。
11月12日 給食室及び食堂の増築工事開始。
11月25日 第2学期定期試験を本日より3日間行う。
11月28日 1年生の地区別懇談会を末広町会事務所で開く。
12月01日 1万円発行。
12月02日 旭川東高校生徒会役員来校。
12月20日 第2学期終業式を挙行。給食室及び食堂増築工事完成。
12月23日 東京タワー完成。
昭和34年(1959)
01月17日 第3学期始業式、及び大越事務官の退任式を行う。
02月09日 1・2年、中間試験を行う。本日より3日間。道指導主事、伊藤・斉藤氏本校視察。
02月17日 3年、学年末試験、本日より3日間行う。
02月20日 卒業生を送る会を開く。
03月01日 第9回卒業式(385名)。
03月11日 1・2年、学年末試験、本日より3日間行う。
03月19日 終業式を行う。
03月20日 入学選抜学力検査。
03月26日 入学合格者発表。
03月27日 既設グラウンドを含め、国有林8,837.69坪を購入し、グラウンド拡張。
04月08日 今年度始業式。
(新採用)4/1木村有道教諭。(就任)梶谷幸夫・菅谷実教諭、木場美恵事務生、新任式。
04月09日 今年度入学式。PTA総会を開く。入学許可482名。
04月10日 皇太子結婚(正田美智子さんと)。
04月16日 (退職)田村大教諭。
05月16日 遠足を行う。目的地は雁皮平。
05月19日 藤井指導主事来校。
05月23日 本日より第1学期の中間試験を行う。
05月25日 道教委萩原職員課長本校。
05月28日 朝日新聞記者若山北氏本校。国際情勢について講演する。
- 国会で安保改定論争はじまる。
06月01日 (新採用)西岡嬉尚・小見勉・本野勝也教諭。
06月07日 運動会を挙行する。
06月29日 小樽潮稜高校定時制生徒会役員来校。
07月13日 本日より3日間、第1学期の期末試験を行う。
07月16日 (就任)服部東子教諭。
07月22日 第1学期終業式。
08月01日 (就任)小河はる子実習助手。
08月06日 文部省、道教委主催の理科実験講座を本校で開く、本日より7日間。
08月19日 第2学期始業式及び服部教諭新任式を開く。
09月01日 (就任)梅村茂教諭。亀田国太郎事務職員。
09月18日 台風14号襲来、昼頃最も烈しく吹く。第5時終了後下校。
10月03日 本、明日、文化祭挙行。
11月15日 第2学期中間試験、本日より3日間行う。
11月27日 第2学期期末試験、本日より4日間行う。
12月--日 函館市青少年補導センター発足。
- 函館の戸数 58,664戸  人口252,286人
12月10日 旭川東高校生徒会役員来校。
12月22日 第2学期終業式。
昭和35年(1960)
01月18日 第3学期始業式を行う。
01月19日 日米新安保条約・行政協定調印。
02月13日 3年学期末、1・2年生中間試験を本日より3日間行う。
02月17日 3年生を送る会を開く。
02月25日 第10回卒業式(429名)。
02月25日 合同店舗彩華デパート新築開店。
03月09日 本日より学年末試験を3日間行う。
03月17日 本年度終業式を挙行。
03月18日 2年、修学旅行団出発。
03月22日 高校志願者学力検査を行う。
03月24日 入学合格者発表。
03月25日 新校舎に女子便所を増築。
03月31日 (転出)小原孝男、菅谷実教諭。
04月01日 新入生出校し、教育課程の説明をうける。
04月08日 始業式(493名)。退任式。
新任式(4/1新採用、菅原俊行・鳥垣吉成・品野健一・長谷川圭作実習助)。新ホームルーム発表、転入試験(9名)。
04月09日 入学式。PTA総会新会長に杉村氏選出。転入試験(9名中6名合格)。
04月11日 対面式。ホームルーム(時間割作製)、1・2・3年間身体検査。
04月12日 1・2年学力テスト、3年授業。生徒会部長会。
04月15日 就職進学会議。
04月18日 集会(H/R役員認証・修学旅行報告・クラブ紹介)。1年レントゲン検診。
04月22日 高体連支部常任理事会、校長室で開催。
04月23日 3年模擬試験(2日間)。1年父兄会。
04月26日 高体連函館支部総会、図書館で開催(出席者80名余)。
04月27日 増築実行委員会(出席者臼木前会長、杉村会長外8名)。
05月07日 八雲〜函館高校駅伝(2日間、本校11位)。PTA役員会(出席者40余名)。
05月09日 課外指導開始(英・数・国)。
05月12日 1年内科検診。応接委員会。体育委員会。
05月13日 遠足(雁皮平虚弱者は赤川水源地)。
05月14日 高体連地区予選大会に体操、バスケットボール、野球部出場。施設拡充実行委員会。視聴覚教育協議会(於函商)。
05月16日 理科研究会(中部高)浜田・小杉・塩谷教諭出席。地区春季庭球大会。
05月17日 1年歯牙検診。2年内科検診。応援、体育委員会。
05月20日 高体連地区幹事会(当番校)。代議員会。
05月21日 高文連新聞部会。地区柔道、剣道春季大会。
05月22日 北大コンクール(参加者約100名)。
05月24日 中間試験(3日間)。津波(今朝7時以上高潮あり、海岸地帯被害大)。
05月24日 チリ地震津波襲来、市内浸水約2,000戸。
06月04日 安保阻止全国統一行動。6/15・全学連のデモ国会乱入、女子学生死亡。
06月04日 職員会議(デモ参加生徒指導問題について)。
06月10日 (転出)大越留三郎事務官。
06月10日 地区高校陸上主将会議(当番校)。春季高校野球函東に9:4で負ける。室蘭栄高校生徒会役員来校。家庭クラブ研究発表大会(於釧路市)生徒3名出場。
06月11日 高体連地区大会各会場分散見学、陸上競技大会(当番校)。
06月26日 地区高校ヨット大会(当番校)。北大コンクール。吹奏楽部演奏会(於公民館)。
06月28日 臼木前会長、佐々木前副会長、福岡前監査に対する感謝会(於五島軒)。
06月30日 高体連全道大会出場(ヨット、ボート、陸上部)。留萌高校生徒会役員来校。紋別高校教務主事大内氏視察来校。
07月08日 全道高校体操大会出場(於旭川市)。地区野球大会森高に4:0で負ける。
07月12日 期末試験(3日間)。
07月15日 校内競技大会始まる(7日間)。3時限授業(7日間)。高野連顧問会議(当番校)。
07月23日 終業式。進学懇談会。PTA常任委員会。
07月25日 本日より8月18日まで夏季休業。
08月01日 (就任)山田義雄教諭。
08月15日 図書館、教室、その他を新校舎2階に増築。
08月19日 始業式。新任式(山田教諭)。模擬試験(国・数・社)。転入試験。
08月20日 清掃。模擬(英・理)。
08月20日 函館空港完成、函館・札幌間輸送開始。
08月23日 (転出?)小河はる子実習助。
08月26日 1・2年学力テスト。
08月29日 北大水産学部学生教育実習(理科8名)。製本講習会(於中部高)1・2年10名参加する。
09月--日 カラーテレビ本放送はじまる。
09月01日 (新採用)城近テイ子事務生。
09月02日 就職模擬(2日間)。PTA役員会。PTA実行委員会。
09月03日 転入試験(3名)。団体地区予選(ヨット・バスケットボール・卓球部出場)始る。
09月05日 後期課外指導開始。校内バスケットボール(3日間)。
09月06日 武田学校教育長来校。
09月08日 全道図書館研究大会(於中央中学)に槻、牛腸教諭研究発表す。
09月12日 秋季高校野球大会に東高に3:2で勝つ。文化祭準備(7時半4日間)。
09月16日 文化祭仮装パレード(曇天ながら暖かく天候に恵まれた)。
09月17日 文化祭(2日目)。
09月19日 校舎落成工事人に感謝状贈呈式。課外中止。
09月25日 国家公務員試験本校で実施さる(受験生約1,500名)。
10月01日 地区演劇発表。地区吹奏楽コンクール。就職模擬。
10月01日 第9回国勢調査による函館の世帯数  56,676戸、人口243,012人。
10月01日 長谷川圭作実習助手、教諭になる。
10月03日 地区研究会、中部高校で行われ本校から13名が参加した。
10月06日 2学期中間考査(3日間)。
10月08日 つゝじヶ丘同窓会総会(於彩華)。
10月12日 社会党委員長・浅沼稲次郎、右翼少年に刺殺さる。
10月15日 中野ダム竣工(貯水量60万トン)。
10月15日 地区高校研究会集会、函館商業高で行われ本校から4名が参加した。吹奏楽全道コンクール於札幌市に本校出場し優勝す。2年父兄会。
10月21日 調理教室工事入札高木組に落札。
10月26日 卒業生と就職についての懇談会。
10月29日 模擬試験(2日間)。
11月01日 就職専攻開始(日銀その他93名推選す)。
11月04日 理科備品検査函館財務部により行なわれる。
11月08日 PTA役員会、三役会議。
11月09日 NHK、選挙についての録音。
11月10日 生徒会新旧役員引継会。
11月17日 教室採暖。
11月28日 期末試験(3日間)。1・2年父兄会。
12月01日 (転出)富田不二夫事務官。
12月02日 PTA三役会。1年生学力対策」協議会。
12月03日 家庭科3級技術検定実施。
12月06日 吹奏楽全道コンクール参加懇談会。
12月06日 調理教室新築。
12月17日 家庭科技術検定審査会。北大学力コンクール。
12月19日 1・2年教育課程説明会。各期休暇中の生活指導行なわれる。
12月23日 本日より1月17日まで冬季休業に入る。
昭和36年(1961)
01月17日 模擬試験(2日間)。
01月18日 始業式。全道高体連スキー大会(於旭川市)2名出場す。
01月23日 1・2年学力テスト。
01月28日 再試験(2日間)。
01月29日 家庭クラブ、函館厚生院、養老院を慰問。
02月02日 洋食作法(於五島軒)
02月13日 学期末試験(3日間)。
02月17日 3年生を送る会。フォークダンスの会。
02月18日 3年家庭学習。
02月24日 卒業式予行並同窓会入会式。
02月25日 第11回卒業式(471名)。
03月08日 期末試験(3日間)。
03月11日 入学選抜委員会。1・2年家庭学習。2年修学旅行健康診断。
03月18日 終業式。
03月22日 高校入学学力検査実施。
03月23日 修学旅行団出発(4/3帰着予定)。
03月28日 研究協議会指導主事との打合会。
03月29日 高校教育課程研究協議会(当番校)。
- ライシャワー教授、駐日大使に任命。
04月01日 新入生登校、入学後の心構えと教育課程の説明をうける。
04月06日 単位追認試験。
04月07日 始業式・新任式(4/1新採用、川上幸三・松本光・森修一教諭4/16。清水宏康実習助手)。退任式(4/8・高橋義夫・服部教諭)。
04月08日 入学式(472名)。PTA総会。
04月10日 対面式。
04月11日 1・2年学力テスト。3年授業。
04月12日 ソ連、人間衛星1号(ガガーリン少佐)の打上げに成功。
04月15日 (転出)服部東子教諭。
04月17日 函館地区労働協議会(後の地評)結成。
04月19日 ツ反応検診・X線撮影(2日間)。
04月22日 3年模擬試験。家庭クラブ総会。1年父兄会。
04月26日 旭川商業高校職員生徒10名来校。
04月28日 高体連支部総会(於図書館)。八雲駅伝試走。
04月29日 本日より5月5日まで連休とする。
05月12日 道教委財務課斉藤・福岡氏来校。
05月13日 春季柔道大会(当番校)。八雲〜函館駅伝(当番校)。
05月15日 前期課外開始。
05月17日 上磯高校長来校。
05月23日 前年度PTA役員表彰式。
05月25日 中間試験(3日間)。
05月26日 倶知安高校松浦氏来校。遠足経路実施踏査。
05月29日 小樽桜陽高校職員来校。午前10時から台風(30m)接近により定時制休業。
05月30日 春季遠足、1年雁皮平、2年大中山、3年駒ケ岳。
05月31日 湧別高校学校長来校。転入試験(2名)。
06月01日 (新採用)岡部(三浦)靖子実習助手。
06月06日 春季地区高校野球大会・対水産高に8:5で勝。対有斗高に5:0で負ける。
06月07日 校内に赤痢患者が出、消毒を受ける。
06月16日 就職試験(英・理・数・国・社)。
06月19日 教育次長安斎氏来校。
06月20日 生徒会文化部顧問会議。腸バラ予防接種。
06月21日 室蘭清水ケ丘高校藤本学校長等来校。
06月26日 生徒会運動部顧問会議。
06月28日 高体連全道大会(ボート部・網走、卓球部・室蘭)出場。
06月30日 高体連全道大会(柔道部・砂川市、陸上部・小樽市、庭球部・旭川市)出場。
06月30日 (転出)深瀬三郎事務官。(退職)清水宏康実習助。
07月01日 高体連全道大会(ヨット競技大会・於税関浜、港祭り協賛吹奏楽パレード出場。
07月08日 地区高校野球大会・対東高に3:2で負け。地区新聞部臨時総会(於会議室)。全道体操大会に体操部出場(於岩見沢市)。
07月13日 期末試験(3日間)。中部・東・西三高校職員体育会。
07月15日 汽車通学生実態調査(担当:小原教諭)。構内球技大会(4日間)。
07月19日 釧路湖陵高校生徒会役員来校。
07月22日 終業式。
07月22日 山岳部日高山脈縦走に出発。(7月30日帰函)
07月24日 夏季休業(8/17迄)。夏期講習始まる(15日間)。手芸講習会。
07月24日 第6回西高吹奏楽OB演奏会開催(於:HBCラジオ劇場)。
08月16日 家庭科技術検定。
08月16日 (〜/21)全国高校ヨット選手権大会で女子3位。
08月17日 模擬試験(2日間)。転入試験(1名)。
08月18日 始業式。
08月21日 全国高体連ヨット大会3位入賞す。
08月25日 1・2年学力テスト。
08月26日 進学懇談会(於図書館)。国体剣道地区予選(当番校)。学校祭準備。
08月28日 体育祭合同練習(3日間)。
09月01日 文化祭仮装コンクール。(就任)高橋陸郎教諭。
09月02日 学校祭(2日間)
09月04日 体育祭(於根崎グランド)。野球新人戦始まる。
09月10日 第4回市民体育祭行事に1・2年参加す。北大学力コンサート。
09月12日 高体連サッカー大会決勝へ。
09月13日 就職模擬試験(2日間)。
09月14日 後期課外開始。転入試験。学校祭反省会。
09月16日 NHK、進路についての録音。つゝじヶ丘同窓会。高体連駅伝競技会。
09月22日 北檜山高校生徒会役員来校。
09月26日 就職生面接指導。倶知安高校生徒会役員来校。
09月30日 地区新聞連盟コンクール授賞式。家庭科技術検定。
10月02日 五所川原高校川浪、成田教諭来校。
10月03日 道教委藤井指導主事視察のため来校。
10月04日 2学期中間考査(3日間)。
10月07日 校内球技大会始まる(5日間)。
10月11日 就職模擬試験(2日間)。
10月12日 全道高校サッカー大会に出場(於釧路市)。
10月13日 秋季遠足(1年函館山、2年湯川見晴公園)
10月14日 地区剣道新人戦始まる。
10月20日 生徒会新役員候補者意見発表会。就職推せん会議。
10月21日 地区高校研究集会(於中部高)に10名の教諭方出席す。
10月23日 1年知能テスト・生徒会新役員投票。
10月27日 小樽緑陵高校生職員2名来校。
10月28日 進学模擬試験。就職懇談会。地区新人戦(籠球・卓球・サッカー各部)
10月29日 千代ケ岱公園に2種公認陸上競技場完成。
- イカ釣り漁業、トンボ羽根子から回転ローラー式漁業にかわる。
11月01日 就職推せん(18求人先〜73名推せん)
11月03日 学校事務職員道南支部研究会(於図書館)
11月09日 11/12全国吹奏楽コンクールに吹奏楽初出場(第7位)。防火管理講習会行なわる。
11月13日 本日より採暖。
11月16日 家庭技術検定会。
11月24日 避難訓練(4日間)。
11月28日 期末試験(3日間)。3年父兄会。
11月29日 市教委阿部指導主事他1名来校。校長胃病のため函病に入院(1/10迄)。
12月02日 家庭2級技術検定会。
12月05日 道教委郷守指導主事来校。
12月09日 高崎経済大学・飯塚正雄氏来校。
12月16日 1・2年教育課程説明会。北大学力コンサート。
12月18日 終業式。
12月22日 冬期講習始まる(14日間)。
昭和37年(1962)
01月01日 吹奏楽部、函館音楽協会賞を受賞。
01月16日 3年模擬試験(2日間)
01月17日 始業式。
01月23日 1・2年学力テスト。生徒会予算編成協議会。
01月27日 市内小・中・高校家庭科教育研究会結成(於被服教室)。
02月10日 道南スキー選手権大会に6名出場。
02月13日 3年学年末。1・2年中間試験(3日間)。
02月17日 3年生を送る会(於体育館)。
02月20日 3年家庭学習。流感罹患調査。
02月24日 同窓会入会式。
02月25日 第12回卒業式(466名)。
02月28日 流感罹患数389名42%。欠席者83名9%になる。
03月08日 学年末試験(3日間)。
03月17日 終業式。退任式(3/31、堺・西岡教諭)。
03月18日 2年修学旅行団出発(3/27帰函)。北大25名合格。
03月20日 高校志願学力検査(受験者普通科544名・家庭科162名)。
03月22日 亀田国太郎事務職員、学力検査事務中にたおれ死去される。
03月27日 函館市文化財保護条例公布(4月施行)。
03月28日 年度末休業。
03月31日 追認試験。新入生登校。
(転出)奥平忠志・堺佐市・西岡嬉尚教諭、三浦久夫事務補。
04月01日 国立函館工業高等専門学校開設。
04月07日 始業式・新任式(4/1新採用・田村清・長瀬裕彦教諭)。退任式。
04月09日 入学式(484名)。PTA総会。
04月26日 地区高体連支部総会(於図書館)
04月28日 家庭クラブ総会。地区新聞部総会(於会議室)。
04月30日 退任式(5/1・金井道善教諭)。
05月01日 開校記念日。
05月12日 進学就職模擬試験(2日間)。
05月14日 退任式(4/30・原田学校長)。
05月17日 新任式(茂木学校長)。課外指導開始。
05月21日 3年進路指導会。
05月29日 中間試験(3日間)。春季遠足実施調査。
06月02日 全道家庭クラブ研究発表大会(於名寄市)、生徒3名出場。
06月09日 新任式(6/1熊崎一彦教諭)、退任式(根上教諭)、地区剣道大会(当番校)。山岳部千軒登山。
06月12日 尾見教育長外2名来校。
06月14日 春季遠足、1年雁皮平、2年大中山牧場、3年駒ケ岳へ快晴。
06月15日 帯広柏葉高校生徒会役員来校。
06月20日 防火避難訓練(消火器実験)。
06月20日 (〜/22)高体連全道大会函館地区予選(体操部・柔道部・ボート部・ヨット部・テニス部・バレー部並びに卓球・陸上個人)全道大会出場。
06月21日 旧教職員立石忠重風連高校長逝去。
06月23日 県立青森高校生徒会役員来校。
06月25日 教護連盟例会(当番校)。前副会長上田大賢氏に感謝状贈呈さる。高校生座禅修養の会打合せ会。
06月28日 高体連全道大会(苫小牧)、ボート(札幌)、体操部(室蘭)出場。
06月30日 道教委伊藤指導主事来校。全道大会卓球(函商)・羽球部(有斗)出場。
07月05日 高体連全道大会出場、排球部(於北見市)、庭球部(於帯広市)。同窓会理事会。
07月13日 期末試験(3日間)。
07月16日 校内球技大会始まる(6日間)。
07月20日 函館郵便局東雲町に局舎新築(8月業務開始)。
07月21日 ボート技術講習会、職員10名小樽排球選手権大会に出場優勝す。
07月22日 終業式。進学卒業生との懇談会。レコードコンサート。
07月24日 本日より校舎前通路補修工事、夏期講習始まる。山岳部日高山系踏査出発。
07月27日 新教室コート側全網工事。
08月01日 生徒用下足箱369個分完成。
08月03日 7/31帰函予定の山岳部本日も連絡なし、台風9号接近のもよう。山岳部対策協議会。各方面に協力を依頼し、第1次調査班日高にへ出発。第2次調査班(6名)出発。
08月06日 山岳部全員無事との帯広より電話あり、22時全員安堵する。
08月08日 山岳部救援隊一同と帰函す。
08月09日 山岳部報告会。
08月17日 期末試験(2日間)。
08月18日 始業式・山岳部出費についての協議会。
08月20日 1・2年学力テスト。
08月24日 全国ヨット大会にヨット部2位入賞す。
08月27日 道教委伊藤指導主事来校。
08月28日 道教委林指導主事本校視察。
08月30日 体育祭練習会場設営作業。
08月31日 学校祭仮装行列コンクール。
09月01日 学校祭。講演会講師学大・山口博士。
09月03日 体育祭(グランド拡張後、初の競技会として実施された)。
09月08日 家庭科技術検定。地区吹奏楽コンクールで優勝。北大学力コンサート。
09月12日 同窓会大阪支部長寺村氏外2名来校。
09月15日 全道数学研究会。篠田・山田・梅村・星川・宮本教諭研究授業をする。
09月17日 退任式(9/15・梅村茂教諭)。
09月22日 道教委主催修学旅行研究協議会(当番校)。
09月23日 高体連秋季駅伝第7位。全道吹奏楽コンクール出場(於室蘭市)第3位入賞。
09月24日 後期課外指導開始。就職に関する講演、講師職安佐藤職業課長。
09月26日 秋季遠足、1年仁山、2・3年恵山快晴。
09月28日 調理教室廊下落成。家庭科食物技術検定3級試験。
09月29日 道南高校教育研究会(於函工)10名の教諭出席。
09月30日 NHK合唱コンクールにて第2位入賞。
10月04日 中間試験(3日間)。
10月05日 渡廊下増築落成感謝状贈呈式(於校長室)。市PTA協議会総会。つゝじヶ丘同窓会総会(約160名参加)。
10月06日 就職模擬試験(3日間)。
10月08日 校内球技大会始まる(13日間)。進学指導協議会。
10月11日 道教委主催北海道高校家庭科研究集会(当番校)。
10月13日 交通安全教育行事協力に吹奏楽部出席。
10月14日 1年知能テスト。
10月17日 就職生レントゲン検診。就職推せん会場。
10月20日 卒業生と就職懇談会(於図書館)。
10月22日 ケネディ米大統領、キューバ封鎖。
10月24日 生徒会役員選挙投票。
10月27日 模擬試験(2日間)。就職推せん開始。
11月05日 新任式(11/1渡辺康平教諭)。
11月06日 避難訓練。
11月24日 地区家庭科食物技術検定2級試験。
11月27日 期末試験(3日間)。
11月30日 国立函館職業訓練所落成(翌4月開所)。
- 函館の戸数 63,177戸、人口252,767人。
- 東京都人口1千万人を突破。
12月10日 函館短大説明会。
12月21日 終業式。
昭和38年(1963)
01月16日 新任式(1/1池島入万教諭)。模擬試験(2日間)。
01月17日 始業式。
01月21日 函館大谷女子短期大学開設。
02月01日 家庭科技術検定1級試験。
02月12日 3年学年末。1・2年中間試験(3日間)。
02月13日 昨年来の大雪で始業時を20分遅らせる。
02月16日 3年生を送る会。美容講座。
02月23日 同窓会入会式。
02月24日 第13回卒業式(416名)。
03月01日 追認卒業者9名に卒業証書を授与す、計425名。
03月07日 期末試験(3日間)。
03月09日 校舎増築入札行われる。
03月16日 青函海底トンネル調査坑開削着工。
03月16日 終業式。退任式(退職)3/31関本清之助。
03月18日 修学旅行団出発(3/27帰函)。
03月31日 (転出)大滝文弘・真田清臣・梶谷幸夫教諭。
04月01日 単位追認試験(90名)。
新任式〜種田謹一・籔越敏廣教諭。大越留三郎(再)事務官。(新採用)白井馨教諭(定時制)。
退任式(3/31関本教諭)。
04月01日 普通科1学級増(普通科9学級編成)。
04月02日 増築校舎(2教室)着工。
04月08日 始業式。新任式(竹本義明教諭、新採用:小林教諭)。
04月09日 市立函館北高等学校開校(2年後校舎新築)。
04月09日 入学式。
04月10日 対面式。体格測定。
04月11日 1・2年学力テスト。3年授業。
04月24日 レントゲン検診。ツ反応検診。
05月01日 浜田教務主事亀田高校長に補さる。
05月13日 退任式(浜田教諭)。
05月14日 3年実力テスト。1・2年普通授業。
05月15日 春季遠足実地踏査。
05月15日 第1回PTA役員総会にて「60周年記念事業の準備会」設立。
05月17日 春季遠足、1年雁皮平、2年大中山牧場、3年駒ケ岳。
05月22日 中間試験(3日間)。
05月23日 小樽緑稜高校教官2名進路指導関係視察のため来校。
05月24日 本別高校教務主事大越教諭教務関係視察のため来校。
05月26日 北大学力コンクール。
06月04日 1・3年運動会練習。
06月06日 運動会総練習及び準備。
06月07日 運動会。
06月10日 前監査役小松氏に感謝状贈呈さる。
06月14日 退任式(6/15・本野勝也教諭)。3年公務員模擬試験。
06月15日 ヨット部、スナップ級S型西高第2つつじ号購入、入魂式を行う。
06月15日 (〜/16)高体連函館地区大会、籠球部・女子2位・男子・準優勝、排球・男子準優勝。柔道部・個人軽量級で優勝。陸上部・個人80MHで優勝。羽球・女子シングル・ダブルで優勝。
06月20日 函館合唱連盟主催・第25回全函館大合唱祭開催。本校より40名参加、」そよ風」、「わかれ」、「ほうけん歌」を合唱。
06月23日 北大学力コンクール。
06月26日 「60周年記念事業第1回準備委員会」開催。
準備委員長・杉村久次氏、副会長:小林清氏(全P)・川崎ヤエ氏(同窓)・小島兵次氏(定P)以下役員。
06月28日 全道ヨット大会。
07月03日 増築新校舎2教室落成。
07月07日 NHK録音「高校生」。
07月15日 新校舎家庭科で使用。
07月17日 校内球技大会始まる(4日間)。
07月22日 終業式。第2回就職模擬試験。神学生卒業生懇談会。
07月31日 (〜8/2)陸上部、全国陸上競技大会に出場、予選で失格。
08月04日 (〜8/5)ヨット部女子、全国ヨット大会に出場、4位。
08月17日 始業式。「60周年記念事業第2回準備委員会」開催。事業・募金などの原案の審議。募金目標約750万円。沿革誌の作成など決定。
08月23日 実力テスト(2日間)。
08月24日 道高新連主催・第7回全道高等学校新聞大会並びに新聞コンクールで「西高新聞・51号」入賞。
08月29日 文化祭諸準備のため授業なし。
08月30日 仮装パレード。
08月31日 文化祭。講演・元木省吾元校長。
09月04日 新任式(9/1松沢昭平教諭)。「60周年・募金部専門部会」開催。
09月10日 同志社大学説明会(於生物室)
09月10日 「60周年記念事業第3回準備委員会」(PTA及び同窓会役員総会)開催。協賛会の趣意書・規約・役員構成などを協議。
09月20日 家庭クラブ総会
09月26日 秋季遠足(1年・3年大沼公園、2年恵山)
10月04日 同窓会総会
10月07日 後期級役員選挙。吹奏楽部全道大会において優勝す。
10月08日 西部地区中学校との懇談会(於会議室)
10月09日 (〜/10)函館地区新人戦、バスケット部・男子優勝。バレーボール部・男子優勝。
10月10日 (退職)塩谷昭蔵教諭。
10月11日 中間試験(3日間)
10月14日 校内クラス対抗球技大会(5日間)。
10月15日 高校教科研究会に教諭30名参加(於中部高校)
10月25日 交通安全週間行事に生徒協力す。
10月26日 (〜/3)ラクビー部、函館地区新人戦に出場、準優勝。
10月30日 2.3年能狂言見学(於体育館)。
10月30日 60周年記念事業協賛会成立各役員決定。
会長 杉村久次氏 他。
11月01日 防火避難訓練。
11月02日 (〜/3)バトミントン部女子、函館地区新人戦に出場、シングルで優勝。
11月04日 退任式(塩谷教諭)、後任は白井教諭。
11月05日 吹奏楽部全国大会(岐阜市)に4度目の出場・結果9位。
11月16日 本日より採暖す。
11月22日 ケネディ米大統領暗殺さる。
11月24日 茂木校長表彰祝賀会(於図書館)
12月06日 60周年記念事業協賛会 常任理事会懇談会。常任理事及び同窓会理事参集。募金方法について協議。
12月21日 終業式。
昭和39年(1964)
01月17日 始業式。新任式(新採用12/1白井馨教諭)。
02月06日 3年生洋食テーブル・マナー講習。
02月15日 3年生を送る会。(転出)水谷醇一郎教諭。
02月24日 同窓会入会式。
02月25日 第14回卒業式(440名)。
03月07日 1.2年生学年末試験。
03月16日 終業式。
03月18日 修学旅行団出発(生徒309名・教諭11名)。
03月31日 (退職)茂木校長、関本教諭、
(転出)小見勉・鳥垣吉成・松本光・塩越昭男教諭、高橋澄夫事務官。
04月01日 生徒会予算、220万円(前年比23万円増)。
04月07日 新校長 畑中庄元氏着任。
04月08日 始業式。
新任式(畑中庄元校長。田村義雄・喜多顕・渡辺誠三・湊嘉治・伊藤義郎・川崎哲教諭)。
退任式(茂木校長・関本清)。転任式(鳥垣・松本・小見勉教諭)。
04月09日 入学式。
05月08日 白井馨教諭、定時制から全日制発令。
05月08日 西部地区中等教育懇談会(於会議室)。
05月12日 第7回函高女卒業生60年記念として桜の木3本を植樹す。
05月14日 家庭クラブ総会
05月15日 春季遠足(1年東山牧場・2年笹流ダム・3年赤川低区ダム)。
05月18日 PTA会長杉村久次氏午前1時急逝す。
05月21日 PTA新会長に小林清氏選出さる。
05月23日 3年就職模擬試験。
05月28日 中間試験(3日間)。
06月01日 (転入)大黒忠義事務職員。
06月07日 体育祭。
06月15日 3年実力試験(2日間)。
06月19日 避難訓練。
06月20日 高体連函館地区各部競技会始まる。
07月01日 函館・大間間に最初のカーフェリー就航。
07月01日 本日より下駄履き登校禁止。
07月01日 (転入)深瀬三郎事務長。(就任)久保田一夫教諭から教頭へ。
07月16日 学期末試験(3日間)。
07月18日 就職模擬試験。校内球技大会(6日間)。
07月25日 終業式。卒業生と進学希望者との懇談会。
07月26日 夏期講習始まる。
08月01日 就任(大和田孝一定時主事)。
08月15日 体育館フローリング完成、道費約70万円。
08月21日 始業式。新任式(高瀬秋雄教諭)。
08月22日 家庭科技術検定試験。
09月05日 文化祭(3日間)。
09月11日 実力試験(2日間)。
09月13日 (〜/15)バトミントン部、高体連函館地区大会・女子ダブルスで3位。
09月15日 午前授業の後聖火リレー見学。
09月19日 朝日新聞講演会。講師金津正路氏 演題「新時代の期待と今後の世界」。
09月25日 秋季遠足(1年仁山高原、2年大中山牧場、3年川汲廻り大沼公園)。
10月01日 東海道新幹線開業(ひかり号の最高速度210Km/h)
10月03日 第6次道南高校教育研究集会。
10月06日 中間試験(3日間)。
10月10日 オリンピック東京大会開会(〜10/24)。
10月12日 山岳部仁山に登山し帰宅予定日に帰らず、捜査本部を設け捜査中、翌日一同無事発見さる。
10月23日 増築1教室落成。
10月26日 1年知能試験。
10月29日 避難訓練。
10月31日 (〜11/1.17)バトミントン部、函館地区高等学校バトミントン新人戦で3位。
11月08日 剣道部、函館地区高等学校剣道新人戦で2位。
11月09日 音楽教室開講(札幌NHK交響楽団約45名)。
11月10日 実力試験(2日間)。
11月11日 校内球技大会。教室本日より採暖す。
11月14日 (〜/15)ラクビー部、函館地区高等学校ラクビー新人戦で優勝。
11月21日 2年就職模擬試験(299名受験す)。
12月01日 学期末試験(3日間)。12./19終業式。12/21冬期講習始まる。
12月01日 五稜郭築城百年記念裏門橋渡橋式、武田斐三郎顕彰碑除幕式を行う。五稜郭タワー完成
昭和40年(1965)
01月16日 始業式。1/23 模擬試験(2日間)。
02月01日 国道288号線万代陸橋完成。
02月01日 1・2年中間試験(3日間)。
02月06日 高校願書締切(普通科667名、家庭科135名)。
02月07日 米軍のベトナム北爆開始
02月09日 3年学期末試験(3日間)。2/13・2年就職模擬。
02月14日 第1回卓球高校協会加盟団体対抗戦で本校卓球部初優勝(完全優勝)。
02月19日 1・2年実力試験(2日間)。
02月23日 3年生を送る会。
03月03日 1・2年学期末試験(3日間)。3/10・第15回卒業式(443名)。3/16・終業式。
03月18日 修学旅行出発(生徒380名・教諭11名)。
03月31日 (退職)福田実習助。
(転出)田村清・小林盛・小林康七・小林淳子・浜野・宇喜多良子教諭3/9及び深瀬三郎事務長3/31。
04月01 道南青年の家(旧ソ連領事館)。
04月01日 柔剣道が正科となる。
04月08日 始業式・退任式。
04月09日 入学式、PTA役員総会、図書館勤務・石塚美枝着任。
04月10日 対面式、着任式(4/1野田修三郎・阿部陽一・小西昌夫・村岡(城戸)美代・市川(坂東)実・村橋司・新城信雄・大下勝市教諭及び富田不二夫事務長)。
04月10日 高丘町に函館大学開校。
04月19日 PTA会長に日下部久次郎氏就任。
04月23日 春季大掃除並びに服装検査。
04月27日 3年実力テスト(3日間)。
04月30日 オリンピック映画見学。
04月30日 (転出)相賀敬子事務補。
05月01日 開校記念日。(就任)葛西(大西)睦子教諭、遠田マス事務職員。
05月10日 着任式、退任式(相賀事務生)。
05月12日 遠足・60周年協賛会役員会(於校長室)。
05月15日 就職希望者メンタルテスト。
05月22日 3年父兄会・3年就職模擬・体育祭準備打合せ。
05月27日 中間試験(3日間)。
06月06日 体育祭(昼より雨のため競技中止する)。
06月12日 高体連地区競技大会。
06月15日 3年実力テスト(2日間)。
06月17日 避難訓練。
06月19日 1・2年父兄会。体育館増築期成同盟発起人会(於校長室)。
07月02日 家庭科技検(94名受験)。ヨット部、高体連全道大会出場。
07月03日 公務員模擬。
07月06日 60周年式典係打ち合せ会(於校長室)。
07月08日 格技講習会。
07月12日 期末試験(3日間)。3年父兄会。
07月15日 午前3時間授業、4時限目及び午後球技大会(7日間)。
07月16日 ラクビー部、ヨット部全道大会(国体)へ出場。
07月23日 終業式。
07月24日 夏期講習(16日間)。
07月26日 初めて旺文社全国模擬を実施。
09月05日 創立60周年記念式典挙行。
10月15日 (〜17)ラクビー部、第45回全国高等学校ラクビー選手権全道大会で優勝。初の全校大会に出場。
10月21日 朝永振一郎、ノーベル賞受賞。
11月10日 中国で文化大革命始まる。
12月21日 ラクビー部、全国大会へ出場。
12月25日 (退職)福田恵美子実習助。
昭和41年(1966)
01月28日 函館と大沼公園で雪と氷の祭典開催。
01月--日 〜6月 早稲田大学の紛争激化
02月04日 全日空機羽田沖墜落事件、133人全員死亡、この年、航空事故相次ぐ。
02月27日 「3年生を送る会」(本校・体育館)。
03月--日 日乃出町にし尿処理施設整備工事着手。
03月04日 (〜/5)入学試験。
03月10日 第16回卒業式(503名)。
03月16日 合格発表。
03月17日 (〜/26)修学旅行。
03月31日 転出)武部豊次郎・星川淳・伊藤礼三教諭。
(退職)貝沼禎八郎教諭・横山昌子実習助。
04月--日 中国文化大革命起こる。
04月04日 新任式(稲垣広・大関孝弘・大谷長良教諭、新採用・井上教諭)。退任式。
04月23日 (〜/25)ラクビー部、高体連春季ラクビー函館地区大会で優勝。
04月28日 市立函館博物館完成(1951年着工)。
米軍、ハノイ爆撃。
05月01日 陸上部、「第18回八雲・函館間高校駅伝」6位入賞。
05月13日 球部、函館地区予選で優勝す(13日間)。
(6/2〜/5)全道大会では善戦及ばず敗退。
05月14日 バスケット部、高体連春季バスケット函館地区大会で女子優勝、男子3位(〜/16)。
05月21日 バスケット部、高体連春季バスケット函館地区大会で女子優勝、男子3位(〜/16)。
05月22日 陸上部、高体連春季陸上競技函館地区大会で4種目で1位独占。
05月25日 【定時制】生徒会報第1号発行。
06月01日 野球部、全国高校野球大会に出場(地区大会で優勝)。
06月06日 第17回体育祭。
06月10日 高体連地区大会全校応援。
06月17日 道教委石本梅子指導主事来校。
06月23日 高体連全道大会出場選手壮行会。
06月24日 ボート部、羽球部、陸上部全道大会へ出場。
06月30日 剣道部、柔道部、全道大会へ出場。
07月11日 学期末テスト(〜/13)。
07月15日 (転出)小杉繁三郎教諭。
07月15日 【定時制】市定時制振興会15周年記念4校合同体育祭・仮装パレード。
07月18日 校内球技大会(3日間)。
07月21日 終業式。
07月22日 夏季休業。
07月25日 (7日間)山岳部、大雪山を踏破。
08月31日 (〜9/5)野球部、全道高校野球新人戦函館地区大会に出場し、優勝。
09月03日 第17回文化祭(〜/5)。
09月05日 野球部、地区大会新人戦で優勝。
09月18日 市民体育祭に全校生徒参加。
09月21日 野球部、全道高校野球大会に出場。
09月26日 南部忠平氏を招き、講演会。
09月30日 秋季遠足。
10月08日 全校生徒、南極探検記録映画会。
10月14日 道教委中村管理主事来校。
10月15日 全校マラソン大会。
10月16日 吹奏楽部、第11回吹奏楽全道大会にA編成で惜しくも2位。
11月11日 道議会文化林務委員一同来校。
12月01日 銭亀沢村、函館市と合併。
- 湯川よりの道路拡幅工事、五稜郭公園前電停まで完成(1958年から着手)。
12月10日 新体育館完成。落成式。
昭和42年(1967)
02月15日 3年女子美容教室。
02月16日 予餞会。
03月--日 NHK函館放送局、千歳町の新局舎に移転。
03月11日 第17回卒業式(495名)。
03月18日 合格発表。
03月18日 修学旅行団出発(〜/28)。
03月31日 (退職)久保田一夫教頭・田中照・石塚善朗・大下勝市教諭、
(転出)三村治子、篠田文夫・渡辺康平教諭。
04月05日 退任式、離任式。
04月08日 始業式。新任式(4/1・大和田教頭、広瀬肇・醍醐薫・中谷幸雄・倉地基雄・竹内平吉・東山謙四郎・徳田嘉一郎教諭・安井友博定時主事)。
04月10日 入学式。
04月1日 東京都知事選挙、革新系候補美濃部亮吉当選。
05月02日 市長に矢野康就任。
05月21日 高野連春季高校野球地区大会を応援(長万部高に5:2で快勝)。
05月23日 春季遠足(1年東山牧場・2・3年赤川水源地方面)。午後1時より野球地区大会応援(対函工に1:2で惜敗)。
06月02日 NHK札響演奏観賞会(本校講堂)。
06月07日 新任式(新採用:小橋静子教諭のち清水に改名)。
06月08日 高体連地区大会出場選手壮行会。
06月--日 函館駅前に拓銀ビル完成(商工会議所移転)。
06月10日 高体連地区大会を応援。
06月19日 体育祭(6/18雨で1日順延)。
06月22日 高体連全道大会出場選手壮行会。
06月23日 ボート部、ヨット部、全道大会へ出場。
06月24日 放送部、第14回高校放送コンクール函館地区大会・番組部門出1位。
06月24日 陸上部、庭球部、全道大会へ出場。ヨット部(女子)総合優勝。
06月24日 (〜/25)ヨット部、高体連全道ヨット大会、女子優勝、全国へ。
07月09日 ヨット部、国体全道大会出場、男子S級優勝、女子準優勝。
07月12日 就任式(7/1井内隆夫教諭着任)。
07月15日 校内球技大会(4日間)。
08月20日 庭球部、国体全道大会へ出場。
08月23日 女子便所改修。
09月04日 千葉、樋口両指導主事来校。
09月12日 ラクビー部、篭球部、全道大会へ出
09月16日 文化祭(3日間にわたり仮装パレード、展示、発表、大内基氏を招き講演会)。
09月27日 秋季遠足(1年仁山高原、2年大中山牧場、3年駒ケ岳方面)。
10月15日 吹奏楽部、全道高校吹奏楽コンクールに出場し、優勝。
10月21日 全校マラソン大会(根崎グランド集合、起点)。
11月03日 北島三郎氏一行来校、「母校に帰る」の公開録音。
11月15日 (〜/18)ラクビー部、函館地区ラクビー新人戦で優勝。
11月19日 地区高校新聞コンクールで『西高新聞』が優勝校として受賞。
11月26日 吹奏楽部、全国吸奏楽コンクールに出場。
11月26日 3年佐藤・佐々木両君、有島武郎青少年文学賞受賞。
12月14日 校内格技大会(3日間)。
◆昭和43年(1968)
01月--日 東京大学紛争の発端、医学部のスト〜大学紛争拡大。
02月02日 流感のため4日間臨時休業。
02月15日 予餞会。
02月16日 3年女子美容及びテーブマナー講座。
02月23日 塩田指導主事来校。
03月--日 第18回卒業式(526名)。
03月24日 退任式(畑中校長及び葛西教諭)。
03月25日 修学旅行団出発。(〜4/2帰函)。
03月25日 退任式
(3/31退職)高田テル看護婦。
(3/31転任)大和田孝一教頭、宮本保之助・牛腸憲二教諭。
04月01日 家庭科の募集を停止し併せて普通科を1学級減(普通科8学級編成)。
04月06日 新任式(4/1江渡太郎事務長)。退任式(5/1富田不二夫事務長)。
04月08日 新任式(4/1、荻田寿雄教頭・小澤正人教諭及び小竹養護教諭)。
04月21日 ボート部の練習中、午後0時15分頃有川桟橋付近でボート転覆し、部員6名国鉄職員に救護され、共愛会病院に収容。
04月--日 函館港中央埠頭に港湾合同庁舎新築落成。
- 小笠原返還協定調印(6/26正式復帰)。
05月16日 十勝沖地震、函館大学校舎倒壊・若松町浸水。
05月16日 午前9時52分に地震あり、生徒避難後下校。校舎に亀裂、石垣1部崩壊。
05月17日 春季遠足。
05月18日 教育庁技師来校し、被害状況視察。
05月29日 教育庁教職員管理主事来校。
05月30日 道議会文教林務委員一同来校し、災害状況を視察。
06月01日 合同店舗和光デパート駅前に開店。
06月03日 ヨット部(女子)、全道ヨット選手権出場。
06月03日 尾尻指導主事来校。
06月07日 樋口指導主事来校。高体連地区大会出場選手壮行会。
06月08日 高体連地区大会を全校応援。
06月11日 函館市旗制定。
06月18日 体育祭(雨天のため種目割愛、時間短縮)。高体連全道大会出場選手壮行会。
06月19日 剣道部・ヨット部・羽球部高体連全道大会出場。
06月26日 ボート部(優勝)・陸上部・山岳部・籠球部高体連全道大会出場。
07月04日 ヨット部国体全道大会に出場。
07月16日 志海苔町の道路工事現場から古銭大量出土。
- 7ヵ年計画で上湯川町に「湯川団地」造成。
07月24日 ボート部国体全道大会に出場。
07月25日 ヨット部・庭球部全国大会に出場。
07月27日 ラクビー部、NHK杯全国大会決勝で岩手県高校選抜チームと対戦し、8対0で快勝。
08月08日 ●8/8 札幌医大で日本初の心臓移植手術。手術後13日目で死亡。
08月18日 竹本教諭、道教委派遣海外(アメリカ)研修へ出発。
08月25日 ラクビー部、国体全道大会に出場し、決勝戦で芦別工業と対戦し、20対6で勝ち優勝。
09月07日 つゝじヶ丘祭(3日間にわたり仮装パレード、前夜祭、展示、発表)。本校で地区英語教育研究会・・・この年から名称を「つゝじヶ丘祭」とする。
【定時制】全日制学校祭に初参加。
09月20日 石本指導主事来校。
09月26日 秋季遠足(雨天のため中止)。
10月06日 剣道部、函館地区新人戦で優勝。
10月06日 クビー部、国体全国大会に出場し、第1戦の対オール富山に12対6、第2戦の対近大附属高校に12対6で勝ち、決勝戦で目黒高校と対戦し、32対3で準優勝となる。
10月12日 全校マラソン大会(根崎グランド集合、起点)。
10月16日 ラクビー部、全道大会に出場し、北海と対戦し、29:0で大勝。
10月17日 川端康成ノーベル文学賞。
10月18日 吹奏楽部、全道高校吹奏楽コンクールに出場し、6回目の優勝。
10月26日 修学旅行団出発(〜11/2)。
11月01日 校内球技大会(3日間)。
11月05日 佐々木指導主事来校。
11月12日 吹奏楽部、全国コンクール出場壮行会、42名。
11月13日 樋口管理主事来校(人事面接)。
11月29日 校内格技大会(3日間)。
12月10日 3億円事件発生。
昭和44年(1969)
01月--日 米大統領にニクソン就任。 
01月19日 警視庁、東大紛争で安田講堂を占拠した過激派を排除。
02月15日 予餞会。
02月17日 (〜/21)茶道部、第1回ひな祭り茶会開催。
03月--日 第19回卒業式(507名)。
03月24日 退任式、離任式。
03月26日 函館商業高等学校、亀田町の新校舎に移転。
03月31日 (退職)畑中校長、萩田教頭・伊達・関本・坂上・竹本・市川・小原・井上・外山寛教諭。
(転出)前田啓二・葛西睦子・木村有道教諭。大黒忠義事務職員4/3。
04月01日 千代台町に市立函館青年センター開設。
04月01日 1年生、9学級から8学級に1学級減となる。
04月08日 新任式(4/1、長尾之児校長、栗岡圭一・大原哲夫、越塚雅樹教諭、4/3岩間永一郎事務職員、石川事務職員)。
04月--日 仏・ドゴール退任。
05月--日 いざなぎ景気。
05月16日 春季遠足(1年東山牧場、2年笹流霊泉経由赤川ダム、3年赤川通り経由赤川ダム)
06月06日 高体連地区大会を全校応援。
06月07日 高体連地区籠球大会(本校体育館)。
06月15日 体育祭。
06月20日 【定時制】給食用パン本日より包装。
06月25日 ボート部・ラクビー部、全道大会に出場。
07月20日 米国の宇宙船アポロ11号、月の「静かな海」に着陸。
07月25日 2・3階の壁途装工事(8/10完了)。
09月25日 秋季遠足(1年仁山高原、2年大中山牧場、3年駒ケ岳方面)
09月30日 つゝじヶ丘祭(3日間。フォーク・エレキ演奏、おでん屋、模擬店、寄席コーナー、おばけ屋敷等が急激に増える)。
10月01日 社研部が自主卒業式を目指す討論会を開く。翌日、校内に自主卒業式を目指した匿名ビラが貼られる。
※この年から翌年にかけて、いわゆる「学園紛争」が本校にも波及してきた。反戦高連とYベ平連を主体とする市内高校生過激派の街頭デモや集会が10月以後活発化し、本校の生徒の数名も参加していた。校門の近くでの政治的ビラまきも10月に入って頻繁に行われた。
10月03日 始業前に匿名ビラ(自主卒業式を目指した内容)がまかれる。放課後、生徒会保健委員会が開かれる予定の教室で「卒業式を考える会」を強行開催。
10月05日 陸上部、第11回朝日杯駅伝競走全道大会に参加、29位。
10月09日 放課後に数名が無届集会。
10月11日 校内マラソン大会。
10月11日 第8回北海道高等学校文化連盟理科研究発表大会で生物部、みごと「総会賞」を獲得。
10月18日 修学旅行団出発(〜25帰函)。
10月21日 丸井デパート本町に新築移転。
10月23日 校内球技大会(3日間)。
10月27日 校内格技大会(3日間)。
11月28日 始業前に匿名ビラ(3年共闘会議の参加をアピール)が多数まかれる。
12月04日 朝、1年の各教室でビラ多数まかれる。
12月22日 生徒会室の壁面に「産学協同化粉砕」、「反帝・反スト」、「反戦」などの落書。生徒会室で多数のビラ(「西高生に告ぐ」、「見る前に跳べ」、「反逆の集会」)を発見。昼の休憩時に約10名の男女生徒(内2名がヘルメット着用)が教職員の制止をふり切り、校舎内デモを行い、さらに球技体育館で無届け生徒集会を開催。
一般生徒約300名を集めた集会は、制止する教師の説得で若干数は減ったが、デモグループを中心にして、午後の授業をボイコットして午後3時過ぎまで続行された。集会では、デモグループが中心になり、ハンドマイクを使用し、一般生徒に対し、学校体制批判、生徒会執行部批判、代議員活動の限界、卒業式問題を含めて自主集会の開催貫徹などを激しくアピールした。
11月10日
〜2月
11/10より翌年2月まで、卒業式の在り方について職員会議を重ね、慎重に協議し、ホームルームを通じて生徒会で集約した生徒の要望をくみとり、従来の内容を改変した。
しかし、学校周辺のビラ配り活動も、11月以降はさらに活発となり、11/4はマルクス主義同盟、11/7は反戦高連、11/13・11/15は函館Yベ平連、11/28は西高2年共闘会議準備委員会、12/1は西高3年共闘会議、翌年1/19には「熱い連帯を」、「全西高諸君へ、処分の撤回を」、「処分は妥当か、全西高へ問う」のビラを校内で配られ、校外では「全市民に告ぐ」、「西高処分撤回を断固・・・」の2種類のビラが配られた。その後、1/21以降も他校生を含め、ビラまき活動が執拗に続いた。
昭和45年(1970)
02月--日 核拡散防止条約調印。
02月13日 予餞会。
02月23日 (〜/21)茶道部、第1回ひな祭り茶会開催。
03月10日 第20回卒業式(483名)。
【定時制】全日制と合同で挙行。
03月14日 日本万国博覧会。
03月31日 日本赤軍、日本航空機「よど」号をハイジャック。
03月31日 (転出)小原英也・宮本・池(坂上)和男・池島入万・関本範之・竹本義明・市川実・井上教諭、荻田寿雄教頭、安井友博定時主事。
(退職)宮本徹也・東出謙四郎教諭。
04月01日
北海道学校教育指導の重点を基盤とし、昨年度の<学校紛争>などの実態に即し、実践課題として、本年度より本校の経営方針を大きく改変した。
04月01日
末広町に市役所分庁舎設置。
04月08日 新任式(4/1、春日保・村松金雄・梅田順郎・会津澄夫教諭。清川文夫定時主事)。
(退職)4/5城近テイ子事務生。
04月13日 栗塚(体育)・杉野(英語)両講師着任。
04月20日 校舎周辺で外部者による政治的活動に関するビラ配布があり、職員指導。
05月11日 本校会場で、教護連盟総会。
05月16日 春季遠足(1年東山牧場、2年笹流ダム、3年鱒川方面)
05月19日 本校で道南ブロック生徒指導研修会(3日間)。
05月26日 屋上雨漏り検査のため、渡島教育局技師来校。
05月28日 池島教諭休職。
06月03日 生徒会室と新聞局室の入れ替え。
06月04日 高体連地区大会出場選手壮行会。
06月05日 島本(音楽)講師着任。
06月14日 体育祭。
06月18日 生徒の政治的活動に対処するため、新たに生徒指導特別委員会(委員長渡辺教諭等8名)を設置。本校で市内高校政治的活動の指導の連絡会開催。剣道部高体連全道大会出場。
06月20日 校舎周辺の政治的活動に関するビラ配布の件で工専の高橋氏来校。
06月23日 日米安全保障条約自動延長。
06月26日 陸上部、ボート部高体連全道大会出場。
07月01日 函館市民会館・平塚小公園開設。
07月02日 本校当番で高体連全道登山大会。
07月06日 新任式(7/1石栗芳恵教諭)。
07月11日 上磯地区移動父母懇談会(上磯中)。
07月12日 放送局全道高校放送コンクールに出場。
07月14日 閣議、 日本の呼称を「ニッポン」に統一。
07月18日 ヨット部、国体全道大会に出場。
07月20日 黒澤・竹本指導主事来校。
07月20日 湯川町に市営熱帯植物園開園。
07月--日 市内全町で塵芥処理袋詰制を採用。
07月23日 七飯地区移動父母懇談会(七飯中)。
07月24日 木古内地区移動父母懇談会(木古内公民館)。
08月01日 篭球部高体連全国大会へ出場。
08月29日 文化祭(3日間。仮装パレード、前夜祭、展示、発表等)。
09月04日 篭球部、ラクビー部、国体全道大会へ出場。
09月12日 陸上部、高体連地区駅伝大会へ出場し、4位入賞。
09月14日 西警交通課長船戸氏を招き、交通安全講話。
09月21日 剣道青少年大会に出場し、団体準優勝、個人優勝。
09月24日 吹奏楽部、地区コンクールに出場し、優勝。
09月25日 生物部、高文連全道理科研究発表大会に参加し、最優秀校に決定。
09月28日 本校で市内中高生徒指導連絡協議会。
09月30日 校内格技大会(3日間)。
10月09日 修学旅行団出発(18日帰函)。
10月15日 校内球技大会(4日間)。
10月24日 北海道新聞社主催の全道高校新聞コンクールで「西高新聞」第3位に入賞。
10月31日 初の生徒会リーダー宿泊研修会(道南青年の家)を実施。
11月01日 北海道新聞社函館支社五稜郭町に移転。
11月05日 道教育庁財務課長来校。
11月12日 山崎管理主事来校(人事面接)。
11月16日 本町に合同店舗ハイショップホリタ開店。
- 国勢調査による函館の世帯数 69,901戸、人口241,649人。
11月25日 三島由紀夫割腹自殺事件。
11月26日 小柳・竹本・今野指導主事来校。生徒会パキスタン東部災害見舞いカンパ。
12月01日 本日より防火点検板の使用。
12月19日 吹奏楽部、整肢学院慰問演奏会。





明治時代 大正時代 昭和元〜12年 昭和13〜19年 昭和20〜29年
昭和46〜63年 平成元年〜15年 平成16年〜現在