The Doors - Strange Days
パティ・スミスがカバーしたドアーズの「Soul Kitchen」が素晴らしくハマっていたので、ホンモノが聴きたくなってドアーズを取り出す。うん、「Soul Kitchen」ってファーストの二曲目なんだよな。やっぱ凄い雰囲気のアルバムだ…。なんて感動しまくったのはいいけどドアーズのファーストってもう過去に書いてるので、しょうがない。興味ある方はそちらも見て下さい~。

で、セカンドアルバム「まぼろしの世界」を引っ張り出して聴き直すことに(笑)。ドアーズってデビュー時の印象が強いからベースレスの4人組っていうバンド編成だと思われてることもあるんだけど、実際にベースが不在のままレコーディングしたのはファーストだけでセカンド以降はもちろん全部ベースが入ってるんだよね。ライブでは敢えてベースレスを維持してやってたけどね。まぁ、スタジオ作品とライブは別物という考え方で良いと思うけど。
セカンドアルバム「まぼろしの世界」も基本路線はファーストと一緒でまだまだ勢いがある初期の状態で曲をひたすら作りまくってレコーディング、そしてどこか幻想的な雰囲気を持った楽曲と、古くから伝わるサウンドを少々アレンジし直したようなシンプルな楽曲をまぜこぜにしてジム・モリソンのカリスマ的な歌を入れれば出来上がり、みたいな感じだけど、それにしては凄くハイレベルで良い作品に仕上がっているので人気も高いんじゃないかな。個人的にはどれもこれも好きなので何とも言えないけどさ(笑)。
アルバム冒頭の「Strange Days」のイントロからして幻想的でいいよねぇ…。何か引き込まれちゃう魅力たっぷりでさ、それでいて3分の曲っつうのが凄い。この雰囲気はアルバム全体に広がっていて次の「迷子の少女」でもしっかりと引き継がれていてね、いやぁ、幻想的っていうのもあるけど煌びやかな音世界ってのもある。これは多分ギターの音色の問題だけど、キラキラしてるんだよね。そこに鍵盤が妙~に被さってくるもんだからヘンな雰囲気になってくる。ジム・モリソンの歌も割と普通に渋く低い声で迫ってくるので別に狂気の雰囲気じゃないし。当時はこんなコーラスギターを全面に出すのも少なかったのかな。そんなギターのロビー・クリーガーが本領発揮とばかりにリフを刻む「Love Me Two Times」は3コードのポップソングなんだけど、こういうポップさをきちんと持っているのがドアーズの面白いところ。ジム・モリソンのインパクトだけだったらここまで売れなかったと思うけどやっぱり楽曲のポップさってのが受け入れやすさにかかってる。叫び声とかはさすがにかっこいいなぁ~って思うのがいっぱいあるんだけど、それくらいなもんで、後はキャッチーなポップソング。うん、アルバム「ソフト・パレード」くらいまではそういうのが続くよね。まぁ、最後までそうだったけど、キャッチーで煌びやかだったのが「ソフト・パレード」あたりまでかな、と。「Unhappy Girl」にしても同じ路線で口ずさみながら聴いてる自分がいるしね(笑)。
そんなポップな中に所々入り混じるのが効果音とジム・モリソンの叫び声だけで構成された「放牧地帯」とか最後の「音楽が終わったら」とかかな。こういう重さがあるからドアーズというバンドってのは深いんだ。一方ではジム・モリソンが最初に書いた歌詞を元にした「Moonlight Drive」なんていう可愛い曲があったりさ。でも、このバンドって実はブルースに根ざした音楽志向なんだよね。ライブなんかではそんなのばっかをやってたみたいだし。そう聞こえないアレンジ力は凄いんだけどさ。
うん、やっぱり久々にこういう系統の王道モノを聴いていると改めて凄さを実感するな。この夏は再度王道バンドの実力に感動するシリーズで攻め立ててみようかな…。うん、1967年にこの音を出していた、ってことは40年前の作品か。凄いなぁ…。今でも全く新鮮さを失っていないこのアルバム、面白いっ。
で、セカンドアルバム「まぼろしの世界」を引っ張り出して聴き直すことに(笑)。ドアーズってデビュー時の印象が強いからベースレスの4人組っていうバンド編成だと思われてることもあるんだけど、実際にベースが不在のままレコーディングしたのはファーストだけでセカンド以降はもちろん全部ベースが入ってるんだよね。ライブでは敢えてベースレスを維持してやってたけどね。まぁ、スタジオ作品とライブは別物という考え方で良いと思うけど。
セカンドアルバム「まぼろしの世界」も基本路線はファーストと一緒でまだまだ勢いがある初期の状態で曲をひたすら作りまくってレコーディング、そしてどこか幻想的な雰囲気を持った楽曲と、古くから伝わるサウンドを少々アレンジし直したようなシンプルな楽曲をまぜこぜにしてジム・モリソンのカリスマ的な歌を入れれば出来上がり、みたいな感じだけど、それにしては凄くハイレベルで良い作品に仕上がっているので人気も高いんじゃないかな。個人的にはどれもこれも好きなので何とも言えないけどさ(笑)。
アルバム冒頭の「Strange Days」のイントロからして幻想的でいいよねぇ…。何か引き込まれちゃう魅力たっぷりでさ、それでいて3分の曲っつうのが凄い。この雰囲気はアルバム全体に広がっていて次の「迷子の少女」でもしっかりと引き継がれていてね、いやぁ、幻想的っていうのもあるけど煌びやかな音世界ってのもある。これは多分ギターの音色の問題だけど、キラキラしてるんだよね。そこに鍵盤が妙~に被さってくるもんだからヘンな雰囲気になってくる。ジム・モリソンの歌も割と普通に渋く低い声で迫ってくるので別に狂気の雰囲気じゃないし。当時はこんなコーラスギターを全面に出すのも少なかったのかな。そんなギターのロビー・クリーガーが本領発揮とばかりにリフを刻む「Love Me Two Times」は3コードのポップソングなんだけど、こういうポップさをきちんと持っているのがドアーズの面白いところ。ジム・モリソンのインパクトだけだったらここまで売れなかったと思うけどやっぱり楽曲のポップさってのが受け入れやすさにかかってる。叫び声とかはさすがにかっこいいなぁ~って思うのがいっぱいあるんだけど、それくらいなもんで、後はキャッチーなポップソング。うん、アルバム「ソフト・パレード」くらいまではそういうのが続くよね。まぁ、最後までそうだったけど、キャッチーで煌びやかだったのが「ソフト・パレード」あたりまでかな、と。「Unhappy Girl」にしても同じ路線で口ずさみながら聴いてる自分がいるしね(笑)。
そんなポップな中に所々入り混じるのが効果音とジム・モリソンの叫び声だけで構成された「放牧地帯」とか最後の「音楽が終わったら」とかかな。こういう重さがあるからドアーズというバンドってのは深いんだ。一方ではジム・モリソンが最初に書いた歌詞を元にした「Moonlight Drive」なんていう可愛い曲があったりさ。でも、このバンドって実はブルースに根ざした音楽志向なんだよね。ライブなんかではそんなのばっかをやってたみたいだし。そう聞こえないアレンジ力は凄いんだけどさ。
うん、やっぱり久々にこういう系統の王道モノを聴いていると改めて凄さを実感するな。この夏は再度王道バンドの実力に感動するシリーズで攻め立ててみようかな…。うん、1967年にこの音を出していた、ってことは40年前の作品か。凄いなぁ…。今でも全く新鮮さを失っていないこのアルバム、面白いっ。
- 関連記事
- Janis Joplin - Live from the Festival Express Tour
- The Doors - Strange Days
- Chuck Berry - Johnny B Goode
Comment
[3481] ジャケ最高です
[3491] >cottonwoodhillさん
ドアーズ、ジャケだけはアメリカ的なのですが、これはヨーロッパ撮影なのか、良い出来ですね。紙ジャケならばアナログ盤が一番と思ってる天の邪鬼な自分ですが(笑)。自分のドアーズ初作品は多分ファーストかな…。
[9142] ドアーズいいね!
明るい曲でも何故か暗い♪そこに深いなにかがあるんだろう!
コメントの投稿
Trackback
http://rockcollector.blog31.fc2.com/tb.php/643-d66e5e17
私が初めて買ったドアーズのアルバムはこれでした。