ここから本文です

香港で物乞い行為…中国本土旅客の逮捕事案増える=15年1~9月累計96件

マカオ新聞 2月3日(水)20時3分配信
 香港特別行政府出入境事務處が2月1日に公表した資料で、昨年(2015年)の訪香港外客数は延べ5930万人、このうち77%にあたる4562万人が中国本土からの旅客だったことがわかった。

 膨大な中国本土旅客による消費が人口およそ730万人の香港経済にもたらす恩恵が大きい一方で、マナーを逸脱した行動などによって香港社会でトラブルを引き起こす例も少なくない。

 香港の日刊紙アップルデイリーが2月3日、香港保安局の黎棟國局長が香港立法会議員の質問に対して回答した書面の内容を元に報じた記事によると、香港で物乞い行為をしたとして逮捕される中国本土出身者の数が2011年の通年で88件だったが、昨年は1~9月の累計で96件にまで増加したとのこと。事案の発生地点は香港島のセントラル、九龍のチムサァチョイ、モンコックといった繁華街が中心で、被疑者らはいずれも香港往来通行証と呼ばれる渡航証を使い「観光客」の身分で入境していたという。

 なお、香港のパブリックスペースにおける物乞い行為は法律(香港法例第228章「簡易程序治罪条例」第26A条)に抵触するといい、最高量刑は初犯あるいは2回目の場合は過料500香港ドル(日本円換算:約7500円)及び禁錮1ヶ月、3回目以上の累犯の場合で過料500香港ドル及び禁錮12ヶ月とのこと。

 香港の街角で物乞い行為を見かける機会はしばしばあり、今回公表された逮捕事案数は氷山の一角に過ぎないとの見方もある。香港警察当局は物乞い行為の実態調査を進め、個別案件の状況に応じて適切な対処を行う方針を示しているという。
.
最終更新:2月3日(水)20時8分
マカオ新聞
.
関連テーマテーマとは?
フォローしました。キャンセル
ニューストップY!ニュースアプリに記事が届きます。
フォローできません。キャンセル
フォロー数の上限を超えています。不要なフォローを解除して再度お試しください。
.
PR
読み込み中…
  • ※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。
Tweet
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160203-00010001-macau-cnをTwitterで共有
Twitter
  • ※リンク先には外部サイトも含まれます。
  • ※ヤフー株式会社は、つぶやきによる情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
PR
PR

半島の緊張高まる 揺れる北朝鮮

北朝鮮の核実験を受け、米国は戦略兵器を韓国に派遣し朝鮮半島の緊張が高まる。北朝鮮の強硬路線の裏には正恩氏の不安があるとの見方。
.
PR
PR
.
.
プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ - Twitterデータについて
Copyright (C) 2016 The Macau Shimbun 無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2016 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%