Amazonプライム会員の無料体験に登録したので有効期間や解約方法なども合せてシェアします。
AmazonにはAmazonプライムという年会費3,900円(月額325円)の有料会員サービスがあります。
(学生さんは 年会費1,900円の AmazonStudent の方がお得)
このAmazonプライム会員になると様々な有料サービスが無料で利用できるというもので例えば、
- 当日お急ぎ便(通常は税込み514円)
- 届け日時指定便(通常は税込み360円)
といった配送サービスだけじゃなく、
- プライム・フォト(カメラ・携帯で撮った写真を何枚でも保存できる)
- Prime Music(100万曲以上が聴き放題)
- プライム・ビデオ(映画や海外ドラマが見放題)
- Kindleオーナーライブラリー(好きな電子書籍を毎月1冊無料で読める。※対象の書籍のみ)
- Amazonタイムセールに30分早く参加できる
- Kindle端末 購入時のキャッシュバック(Amazonギフト券4,000円分が貰える。商品の到着後5~6週間後にEメールにて)
などが利用できます。
特にここ最近は更にサービスの幅が広がってて、お得感はかなりのものになってるんですけど、これまではプライム会員には登録してませんでした。
というのも、そもそも僕がAmazonを利用するシーンって、
- 欲しいガジェットを買う
- 電子書籍を買う
- 奥さんにCDとかをポチらされるw
くらいで主に物品購入だけだったので。
ぶっちゃけ、「お急ぎ便とか言わずにゆっくり到着待てば良いし~」って思ってました。
が、ここに来て色々思うところがあって、Amazonプライム会員の無料体験に登録することにしましたので、その辺りの理由も含めてシェアしたいと思います。
目次
Amazonプライム会員の無料体験に登録した理由
Amazonプライム会員の無料体験に登録した一番の理由は、Kindle端末(Kindle paperwhite)を買おうと思ったから。
これまで電子書籍は主にスマホ(Galaxy S5)で読んでたんですが、電子書籍を手に取る機会が増えるにつれて、もう少し大きい画面で読みたいなと。
(もう少し本音を言うと、最近小さい文字がつらいとか、紙の本を持って歩くのがしんどいとか、、、その辺はお察し下さいw)
で、どうせ Kindle paperwhite を買うならキャッシュバック(Amazonギフト券4,000円分)を受けたいじゃないですかw
(これだけで年会費1年分の元が取れますし)
それと、もう一つの理由がこの記事です。
Amazonプライムの会員になっていないと配達時間がどんどん遅くなっていくことが判明
Amazonでは注文した商品の当日お急ぎ便や届け日時指定便を年会費3900円で無制限に利用できるサービス「Amazonプライム」を実施しています。アメリカのAmazon.comでは、年会費が99ド
gigazine.net
一部、要訳して引用させて頂くと、
- Amazonはプライム会員向けサービスに力を入れていて、一般ユーザー向けの配送時間が徐々に長くなっている。
- 一般ユーザーは荷物の到着まで4日ほど待たなければならず、さらに配送にかかる時間が年々長くなっている。
といった内容。
あくまでアメリカのAmazon.comの話なので日本でどうなるかは解りませんが、日本でも配送が遅くなるようなら、月額325円だしプライム会員になっても良いかなと思った訳です。
プライム会員 無料体験の登録方法
Amazonプライム会員の無料体験への登録方法は至って簡単でした。
Amazonプライム会員の無料体験のページにアクセスして無料体験に申し込むボタンをクリックするだけ。
(学生さんは、6ヶ月無料なので AmazonStudent の無料体験のページにアクセスしましょうね)
あとは画面の指示に従って登録を進めて行けば1~2分で終わります。
登録後は念のため、ちゃんと登録できているか確認しておきましょうね。
Amazonにサイインして「アカウントサービス」の「Amazonプライム会員情報」を選択しましょう。
表示された画面の左側に会員タイプが表示されているので、ここがプライム(無料体験)になっていればOKです。
※ここでプライム(無料体験)になって無い場合は、過去に無料体験を試した事があるなど無料体験の資格が無い可能性があるので、ご注意ください。
無料体験の 有効期間
Amazonプライム会員の無料体験の有効期間は、登録日から30日間(AmazonStudent は6ヵ月!)です。
僕の場合は、
- 会員登録日:2016/02/02
- 課金開始日:2016/03/03
ですね。
注意点としては、このままだと30日経過したら正式なプライム会員に移行して自動的に課金が開始されます。
(このときに年間費3,900円が一括で請求されてしまう)
気付いたら有効期間が過ぎてて課金された!
詐欺だ!
罠だ!
って事になりかねないので、無料体験だけ試したいという場合は次の「解約方法」をチェックしておいて下さいね。
プライム会員 無料体験の解約方法
プライム会員の無料体験が終わった時に登録を解除する方法は大きく分けて2つあります。
事前に退会の設定をしておく
1つ目はプライム会員の無料体験の期間が過ぎてしまう前に、正式なプライム会員に自動で移行しないよう設定しておく方法です。
先ほどの「Amazonプライム会員情報」の画面に「自動移行しない」というリンクがあるのでクリックして下さい。
「会員資格が終了します。よろしいですか?」という画面が表示され、3つの選択肢(画像の赤枠部分)が表示されます。
左から順に、
- 会員資格を継続します・・・プライム会員に自動で移行する
- 更新前にお知らせを受けます・・・無料体験の終了3日前にメールで通知される
- 会員資格を継続しません・・・無料体験だけで終了する
となっているので、無料体験だけ試したいという場合は1番右を選択すればOKですね。
事後だけど退会&返金する
二つ目がこれ。
- 事前に退会の設定をしておくのを忘れた
- 更新前にお知らせを受ける設定をしておいたけどメールを見逃した
など意図せずに正式なプライム会員に移行してしまったという場合もあると思います。
こんな時でも、有料化後にAmazonプライムを利用していなければ、年間費を全額返金してもらえるみたいですね。
会員資格をキャンセルするには、会員資格を終了するをクリックしてください。
注: 会員期間中にお客様および家族会員がプライムの特典を利用されていない場合は、年会費を全額返金いたします。会員および家族会員が、会員登録後に一度でもAmazonプライムを利用された場合は、年会費の返金は承っておりません。
もし、問題が解決しない場合はカスタマーサービスに連絡する方法もありますので参考までに。
参照:Amazon.co.jp – カスタマーサービスに連絡
最後に
という訳で、Amazonプライム会員の無料体験に登録してみましたが、僕は無料体験の期間が過ぎても、そのままAmazonプライム会員を継続する予定です。
というのも元々、書籍はけっこう読みますし、最近は電子書籍の比率が増えて来てるため。
対象の書籍だけという条件付きではありますけど、好きな電子書籍を毎月1冊無料で読めるというKindleオーナーライブラリーだけでも充分に元が取れそうですからね。
これに加えて他のサービスも受けれるならありかな~という判断です。
もちろん、電子書籍だけじゃなく、
- 映画や海外ドラマをよく見る
- 音楽をよく聞いている
という方も充分に元が取れるんじゃないでしょうか。
※学生さんは、AmazonStudent の無料体験へ どうぞ。
以上、参考になれば幸いです。