ニュース
プロペラの文字も読める、100倍の広ダイナミックレンジCMOSをパナソニックが開発
(2016/2/3 12:15)
パナソニックは3日、有機薄膜を採用したCMOSセンサーを使い、明暗差の大きいシーンを、従来比100倍となる、ダイナミックレンジ123dBで撮影できる技術を開発。さらに、従来比約10倍の明るさまで忠実に画像を撮像できるグローバルシャッタ技術も開発。明るいシーンでも高速な被写体を正確に捉えられるという。
監視・車載用カメラや、デジタルカメラなどの幅広い用途に提案予定。これらの技術の一部は、1月31日〜2月4日に米サンフランシスコで開催される国際学会ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)2016で発表される。
有機薄膜を採用した広ダイナミックレンジCMOSセンサー
従来のCMOSイメージセンサーでは、ダイナミックレンジの広いデータを撮影するためには、露光時間の異なる複数のデータを順次撮影し、それを合成している。時間差のある複数画像データを処理しているため、動きのある画像は歪んでしまうという課題があった。
通常のセンサーは、受光部のシリコンフォトダイオード、金属配線、カラーフィルタ、オンチップマイクロレンズで構成。光を電気に変換し、信号電荷を蓄積する機能は、シリコンフォトダイオードが担当していた。
新開発の有機CMOSセンサーでは、光を電気信号に変換する機能を有機薄膜が担当。信号電荷を蓄積して、電気信号の読み出しを行なう機能を下層の回路部が担当。それぞれが完全に独立している。
光吸収係数が大きい有機薄膜は、シリコンフォトダイオードの数分の1となる0.5μmまで薄膜化を実現。従来は2〜3μm程度の深さが必要なため、光線入射角が30〜40度に制限されていたが、新センサーでは60度の広い入射光線範囲を実現。斜めから入射する光を効率よく利用でき、混色のない忠実な色再現性が可能に。レンズの設計自由度も増し、カメラの高性能化、小型化に繋がるという。
さらに、画素内のトランジスタや容量などの回路部の上に、有機薄膜を積層する構造を実現。従来は各画素に、シリコンフォトダイオード以外の部分に光が入射するのを防止する遮光膜を形成する必要があり、受光部分の面積が制限されていた。新センサーでは全面に有機薄膜を形成可能なため、センサー面上で受ける光を全て有機薄膜で受光でき、従来比1.2倍の感度を実現した。
また、有機薄膜を自由に選択できるため、波長、感度など、光を電気信号に変換する時の特性を自由に設定可能。シリコンフォトダイオードを形成する必要がないため、シリコン基板上に、高速、広ダイナミックレンジ、高飽和といった高機能な回路を搭載することも可能になるという。特に、光を電気信号に変換する部分とは別に、信号電荷を蓄積するための大きな容量を設けられる事で、蓄積電荷の飽和値を従来のセンサーよりも飛躍的に増大させる事も可能という。
高飽和性と感度設定の自由度を活かして、1画素内に、感度の異なる2つの画素電極、信号電荷蓄積量の異なる2つの容量、2種類のノイズキャンセル構造のセルを設ける「1画素2セル構成技術」も開発。明るいシーンと暗いシーンを異なる構成のセルで同時に撮像することで、一回の撮像で、従来のイメージセンサー比100倍、ダイナミックレンジ123dBを実現した。
この技術を使うと、低感度の状態で、読み出し時間以外、常に信号電荷の蓄積を実施しているため、車載カメラや業務放送用カメラなどで課題となっている、信号の撮像欠けによる、LEDフリッカ、蛍光灯フリッカの問題も発生しない。画素(信号電荷蓄積ノード)リセット時のリセットノイズをキャンセルする技術も開発されている。
高速で動く被写体も歪みなく撮影可能に
従来のセンサーでは、全画素同時タイミングでシャッタ動作を行なう「グローバルシャッタ」機能は、1行ごとにシャッタ動作を行うローリングシャッタ動作で行なっている。
しかし、画素内にメモリを設けることでグローバルシャッタ機能の実現を図っていたため、画素内に追加したメモリ部が光電変換部面積を圧迫。飽和信号量が減少してしまうという課題があった。
新たな有機薄膜を使ったCMOSセンサーと共に開発された「光電変換制御シャッタ技術」では、有機薄膜に印加する電圧を調整し、光電変換効率を制御することのみでシャッタ機能を実現。画素内に新たな素子を追加する必要が無く、飽和信号量が減少しないという。
画素ゲイン切替え回路による「高飽和画素技術」も組み合わせ、従来のグローバルシャッタ機能を持つセンサーの比約10倍の飽和信号量を実現。設定の切り替えだけで、従来のようなローリングシャッタ動作も実現できる。これにより、明暗差の大きいシーンにおいて、画質劣化やシャッタ歪みのない撮影や、フラッシュバンド、LEDフリッカなどの問題も解決できるとする。
さらに、有機薄膜に印加する電圧や印加時間を変化させることで感度を可変にできる、「感度可変多重露光技術」も開発。従来のセンサーでは、多重露光撮像では複数枚の画像を同一感度でしか撮影できなかったが、1回の撮像で動体速度に合わせた最適露光が可能に。
動体・文字認識や、時間に応じた感度濃淡を付けた撮像を行なう事で、例えば弾むボールなどの動きを検出した場合、感度の低/高をつけることで、ボールに濃淡がうまれ、はずむ進行方向が判別できる撮影が1回で可能。回転するプロペラのような動く被写体を歪みなく撮影したり、困難だった高速被写体撮影にも展開できるという。
URL
- パナソニック
- http://www.panasonic.com/jp/home.html
- ニュースリリース(広ダイナミックレンジ化技術)
- http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/02/jn160203-3/jn160203-3.html
- ニュースリリース(高機能グローバルシャッタ技術)
- http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html
2016年2月3日
- 連載小寺信良の週刊 Electric Zooma!iPad Proは本当に4Kビデオ編集に使えるのか!? ガチ検証[2016/02/03]
- プロペラの文字も読める、100倍の広ダイナミックレンジCMOSをパナソニックが開発[2016/02/03]
- Actiontec、Windows 10 Continuum対応のMiracastアダプタ[2016/02/03]
- Hamee、3,600円の防滴Bluetoothヘッドフォンと手のひらBluetoothスピーカー[2016/02/03]
- Cayinハイレゾプレーヤー「N6」、DSD同軸出力に対応。プレイリストや曲数上限拡大も[2016/02/03]
- ORB、イヤフォンケーブル「Clear force」のFitEar/2ピン・カスタム向け。18,000円から[2016/02/03]
- HDライブ配信機「LiveShell PRO」が5GHz帯無線LANとUSB LTEモデム対応[2016/02/03]
- エレコム、GoPro装着もできるシャッターボタン付きスマホ自撮り棒[2016/02/03]
- 12月のビデオ売上額は前年比115%、BD売上が単月歴代2位。'15年計は前年比95%[2016/02/03]
- 「Blu-ray発売日一覧」2月2日の更新情報[2016/02/03]
2016年2月2日
- 連載本田雅一のAVTrendsUltra HD Blu-rayの立ち上がりは思いのほか早そう?[2016/02/02]
- キヤノン、4K/60p撮影可能なデジタル一眼最上位「EOS-1D X Mark II」[2016/02/02]
- ギターアンプ型Bluetoothスピーカー「JC-01」は約2万円で12日発売。Roland/BOSS新製品[2016/02/02]
- iiyama、DTMやパノラマ画像編集に適した横長21:9、3,440×1,440ドットの34型液晶[2016/02/02]
- ハイレゾプレーヤー「FiiO X7」にUSB DACやDLNA機能が追加。不具合修正も[2016/02/02]
- スヌーピーの3Dアニメ映画「THE PEANUTS MOVIE」が4月BD化[2016/02/02]
- 600万円のカーオーディオハイエンドセットがビーウィズから。モノラルDAC&アンプ6台構成[2016/02/02]
- ライブ配信の「AmebaFRESH!」、11日間で2,000万視聴突破[2016/02/02]
- ION、Bluetoothスピーカーになる50WポータブルPA「Block Rocker」[2016/02/02]
- AET、電磁波遮蔽カプラ搭載のハイレゾACケーブル「SIN AC HR」。1.2m約23万円[2016/02/02]
- CCC子会社とU-NEXT、マイシアターD.D.が共同でオリジナルドラマ/アニメ制作会社を設立[2016/02/02]
- sMedio、組込み向けのUltra HD Blu-rayソリューション[2016/02/02]
- e-onkyo musicハイレゾ配信情報デビュー10周年、絢香の自主レーベル盤やカバー集。チェコ・フィル「大学祝典序曲」[2016/02/02]
- 「Blu-ray発売日一覧」2月1日の更新情報[2016/02/02]
- ダイジェストニュース(2月2日)[2016/02/02]
2016年2月1日
- 連載藤本健のDigital Audio Laboratory今さら聞けない「音圧」の基本。上げると音はどう変わる? [2016/02/01]
- ボーズのノイズキャンセリングヘッドフォンが4月30日まで5,000円値下げ。体験会も[2016/02/01]
- シャープ4K AQUOSがUltra HD Blu-rayのHDR対応。US30シリーズなど9モデル[2016/02/01]
- ソニーのTV視聴アプリは「Video & TV SideView」に変更。iOS 7/Android 4.0は非対応[2016/02/01]
- FacebookでiPhoneからライブ動画配信可能に。視聴者コメントをリアルタイム表示[2016/02/01]
- 新声優版「ドラえもん」映画のDVD 9作が、デザイン刷新し各2,000円に低価格化[2016/02/01]
- 手軽にカスタム化、Westoneのカスタムイヤーピースが3月31日まで5,000円引きに[2016/02/01]
- オーエスプラスe、創立15周年記念の電動スクリーンを90台限定販売[2016/02/01]
- オンキヨーDP-X1とパイオニアXDP-100R、側面ボタンで早送り/早戻し可能に[2016/02/01]
- シャープ、鴻海やINCJによる経営再建報道に「協議継続も決定した事実なし」[2016/02/01]
- ATOMOSの4K対応レコーダ「SHOGUN」と「NINJA ASSASSIN」が約3割値下げ[2016/02/01]
- AV Watchアクセスランキング【2016年1月25日〜1月31日】[2016/02/01]
- 「Blu-ray発売日一覧」1月29日の更新情報[2016/02/01]
- ダイジェストニュース(2月1日)[2016/02/01]