電力自由化、マンションでも個人で電力会社を選べるようになるの?
この記事の目次
2016年4月から電力小売りの全面自由化が開始されますね。でも、マンションに住んでいる人からは「電力自由化が始まるけどうちはマンションだから関係ない」といった声が聞こえてきます。本当にそうなのでしょうか?
実は、マンションに住んでいても電力自由化で自由に電力会社を選べる場合もあるんですよ!マンションにお住まいの人も、この先マンションへの入居を検討している人も、知っておくと絶対に役に立つ電力自由化とマンション・アパートの関係について解説します。これを読めば疑問も全て解決できますよ!
電力自由化とは
auやソフトバンク、東京ガスが電力自由化に参入!といった内容のニュースは、皆さんも耳にしたことがあるのでなはいでしょうか?そのように、新しい会社からも新たな電気料金プランがたくさん登場し、その中から一番使いやすいプランや、お得なプランを家庭ごとに自由に選べるようになるんです。
マンションに住んでいる人が電力自由化に対して気になっている疑問とは?
現在マンションに住んでいる多くの人から聞こえてくる、電力自由化に対する疑問は以下の3点です。
- マンションに住んでいても自由に電力会社が選べるようになるの?
- うちのマンションは高圧一括受電契約だから電力自由化は関係ない?
- 高圧一括受電契約がされているマンションと、そうではないマンションは今後どっちがお得になるの?
この疑問について、ひとつずつ以下に回答していきますね。
Q1.マンションに住んでいても自由に電力会社が選べるようになるの?
1つ目の疑問は、マンションに住んでいても電力自由化で自由に電力会社が選べるようになるのかどうか、というものです。
電力自由化というけれど、マンション住まいでも各家庭自由化できるのか知りたい。 #あしたのコンパス
— つばみ (@283chocolat) January 11, 2016
電力自由化とか言われても、賃貸マンションやし。
— ヨーコ (@yokotaroj) January 7, 2016
マンションだと電力自由化関係ないんじゃね?
— まさ@2月、3月は福島県! (@gl1800tmasa1) January 7, 2016
電力自由化って、賃貸マンションの場合どうなるんやろ?
— もぢゃ (@marrons13) January 2, 2016
A.マンションに住んでいても、基本的には電力会社を選んで切り替えることができます。
マンションに住んでいても、電力自由化後は電力会社を自由に選んで切り替えが可能です。「工事をしないといけないらしいから、賃貸では無理かな・・・」と思っている人も実は大丈夫!電気のメーターは電力会社の持ち物なので、賃貸マンションでも切り替えることができるんです。
ただし!そのマンションが高圧一括受電契約をしている場合は、電力会社を戸別に切り替えることはできません。詳しくは以下に解説します。
Q2.うちのマンションは高圧一括受電契約だから電力自由化は関係ない?
2つ目の疑問は、お住まいのマンションが高圧一括受電契約をしている場合は、電力自由化がされても好きな電力会社を選べないよね?というものです。
電力自由化ってなるらしいけど、アパート、マンションに住んでる場合は、大体建物全体で一括契約してると思うから無関係なんだよなぁ。。
— いがらしゆーた (@polvoron0823) January 20, 2016
そう言えば!!4月からの電力自由化で
お家にもDMとかで色んな業者のパンフ来るけど・・・
マンションはダメでしょ😩— Moonlight Diva (@heroesstardust) January 16, 2016
A.高圧一括受電契約をしているマンションは、電力自由化後も戸別に電力会社を切り替えることはできません。
高圧一括受電契約をしているマンションは、電力自由化がされても戸別に電力会社を切り替えることはできないんです。ただし、電力会社によっては高圧一括受電のマンション向けにも、複数のプランを用意している場合があります。その際は、しっかりと自分のライフスタイルにあったプランを選ぶことで、節約につながります。
Q3.高圧一括受電契約がされているマンションと、そうではないマンションは今後どっちがお得になるの?
3つ目の疑問は、マンションに住んでいて、管理者から高圧一括受電契約の同意を求められているけれど、電力自由化後に契約できる新しい個別の料金プランのほうが電気代を安くできるんじゃないの?と感じている、もしくは、今後マンションに住む予定だけど、高圧一括受電契約のマンションだと電気代が逆に高くなってしまうんじゃないの?と感じている、というものです。
A.高圧一括受電契約のメリットと、新しく登場する料金メニューのメリット、両方があげられます。
高圧一括受電契約は、マンションの共用部分の電気代が安くなるため、管理費用が安くなるというメリットがあげられます。
高圧一括受電契約がないマンションは、電力自由化後には多くの電力会社の様々な電気料金プランの中から好きなプランを選べるようになるため、自分の家に一番見合った電力会社のプランを選ぶことで家庭の電気代を安くすることが可能になるというメリットがあげられます。
高圧一括受電契約で安くなる管理費用の額と、自由に選んだ新しい電気料金プランで削減できる電気代の額というのはマンションの大きさや戸数、各家庭の電気の使用状況によって異なります。
もし、お住まいのマンションが高圧一括受電契約をするという話が出た場合は、そのプランと自分の電気の使い方が本当にあっているかを考えないといけません。
高圧一括受電契約ってどういう契約?
高圧一括受電契約というのは、マンション1棟全体で電力会社と高圧契約をすることで、マンションの共用部分の電気代に高圧の安い電気料金単価が適用されるというものです。
マンション内のそれぞれの家庭へは、マンションに設置されている高圧受電設備で低圧に変圧されて電気が届きます。
- マンション共用部
- 高圧の安い電気料金単価が適用される
- マンション専用部
- 低圧の家庭向け電気料金単価が適用される
ご自分のマンションが高圧一括受電契約をしているかどうかは、管理組合などにご確認いただくのが確実です。
電力自由化、アパートの場合は?戸別に電力会社を選べるの?
電力自由化とマンションの関係がわかりましたね。では、アパートの場合はどうなのでしょうか?
アパートは電力自由化関係なしなのかな?
— Daisukeeeee (@spiderbaby777) December 28, 2015
電力自由化って賃貸アパートだと個々人は関係ないのかね
— まななな (@du_dat) January 12, 2016
A.アパートでも戸別に電力会社を選べます。
アパートに住んでいる場合でも、電力自由化以降は戸別に電力会社を選べます。電力契約を切り替える際にはスマートメーターの設置が必要となりますが、お住まいのアパートにまだスマートメーターがついていない場合は、新しい電力会社と契約する際にスマートメーターを取りつけることができます。
アパートやマンションの電気の切り替えはどんな手順が必要なの?
電力自由化後で新しい電力会社へ切り替えたい場合の手順は以下のようになります。
- 切り替え先の電力会社に申し込みを行う現在契約している電力会社への解約手続きは、切り替え先の電力会社に手続きをしてもらえます。
- スマートメーターの設置まだスマートメーターが設置されていない場合は、切り替え申し込み後にお住まいの地域の電力会社から工事日の連絡が来ます。スマートメーターの切り替えには原則費用はかかりません。(工事に伴う費用が発生する場合があります。)
参照:小売事業者と契約するには?|電力小売全面自由化|資源エネルギー庁
上記の手順が終了すると、新しい電力会社との契約が開始されます。
電力自由化とマンション・アパートの関係まとめ
エネチェンジ診断で電気料金を比較・節約!