読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

引用書店

【毎日12:00公開】1日1冊本を読む店長が、本の引用をもとに考えをめぐらす発信型書店

【服従】シャルリー・エブド事件と同日に発売された小説

社会 社会-政治

「イスラームがヨーロッパの国を支配したら?」

どうなるだろうか。

フランスがイスラームに支配される世界を描いた作品が、シャルリー・エブド事件と同日に発売されたミシェル・ウェルベック『服従』だ。巻末で解説を書いている佐藤優(作家・元外務省主任分析官)は、友人であるイスラエルのインテリジェンス機関元幹部との雑談でこの作品にふれた。『服従』はヨーロッパをはじめ世界中で読まれている。それほど得体の知れないイスラーム国、イスラームの絶対的な信仰に脅威を感じているということだろう。

 

《目次》

 

ストーリー

2020年のフランス大統領選挙の決選投票でイスラーム政権が成立した。第一回投票の結果、ファシストかイスラーム主義者かという究極の選択をフランスの有権者は迫られ、後者を選んだのだ。

フランスの作家ユイスマンスを専門とする大学教授フランソワは、ムスリムしか教鞭をとれなくなったために大学を解雇される。無神論者だったフランソワは「ムスリムに改宗しないか」と誘われ、改宗して大学教授に復帰する道を選んでいく。 

 

絶対的な「強さ」に服従する現代人の弱さ

女性が男性に完全に服従することと、イスラームが目的としているように、人間が神に服従することの間には関係があるのです。

イスラムへの改宗を誘うルディジェという人物のセリフだ。もともとフランソワは男尊女卑の価値観をもっていた。ほとんどの平凡な欧米人と同じように「生きたい」という欲求だけでは人生の苦悩や厄介事に対抗できないフランソワは、「女性とのつながり」をもつことで何とか人生をやりくりしてきた。

その彼ですら、より明確に男女の役割が分かれていて「女性が男性に完全に服従する」イスラームの習慣になじめない様子が書かれている。インテリの彼は、急に「彼女は4番目の妻ですよ」などと平然と言う人たちに囲まれて生活することになる。イスラーム化による最初の変化は食事。次は街を歩く女性たちの姿で、スカートやホットパンツは全く見かけなくなる。変化にとまどいはするものの、無神論者の彼はイスラーム色にだんだんとなじんでいく。「支配的な地位を保証するのは、人間であれば知性だ。大学教授なら支配的な雄の間に入れる。何人も妻をとるのが普通だ」などと言われて。

絶対的な価値観というのは強く、怖いものだ。インテリ層、しかも社会学系の教授で本来なら宗教や政治を深く考えられるフランソワでさえ、国家からのトップダウンに流されてしまう。しかし、実際にフランスやヨーロッパ各国がイスラム化した場合、市民が抵抗し、内戦になるかもしれない。

日本ではどうだろう?イスラムの「強さ」に服従してしまいそうだ。最後に佐藤氏による解説の締めを引用する。

『服従』を読むと、人間の自己同一性を保つにあたって、知識や教養がいかに脆いものであるかということがわかる。それに対して、イスラームが想定する超越神は強いのである。

 

このエントリーも読んでください