ニュース
2016年02月03日 12時29分 UPDATE

鍵は「メール」──Microsoftのクラウド事業、Amazonを上回る成長率 (1/2)

Microsoftのクラウド事業が好調だ。その鍵になっているのが「メール」。自社のメールソフトウェアがもたらす優位性を生かすことに力を入れている。(ロイター)

[サンフランシスコ 2日 ロイター]
REUTERS

 米Microsoftは1月28日、予想よりも好調な第2四半期(2015年10〜12月期)決算を発表し、サティア・ナデラCEOはクラウド事業の好調ぶりをアピールした。

 「今や世界中の企業が野心的な変革を推進するためのデジタルプラットフォームとしてMicrosoft Cloudを使用している」と同氏は語った。

 一方で同氏は、クラウドという新規事業の成功において、はるか昔からある同社製品の1つ「Microsoft Exchange Server」が果たしている役割には言及しなかった。Microsoft Exchange Serverは現在、世界の大規模企業の多くがメールサービスに使用している製品だ。

 クラウドでは通常、外部の事業者がサーバネットワークを管理する。企業がクラウドへのデータ移行に着手しようという場合、最初のステップとして一般的なのは、まずメールを移行することだ。ほかのオフィスソフトウェアと合わせて移行する場合もあれば、メールだけの場合もある。

 既にメールの送受信にMicrosoft Exchangeと「Outlook」を使用している企業にとって、クラウドでのデータ管理にも同じ会社を使おうと考えるのは理にかなった判断だ。

 米ウィスコンシン大学もそうした判断を下した組織の1つだ。

 ウィスコンシン大で仮想化を担当するボブ・プランカーズ氏によれば、同大はクラウドに移行することでITシステムを合理化したいと考え、まずはメールから移行することに決めたという。「メールは管理が大変だからだ。メールサーバだけでなく、スパムやウイルスのスキャンにも気を配らなければならない」と同氏は語る。

 同大は既にOutlookを使用していたので、プランカーズ氏はクラウドへの移行に際し、Microsoftのクラウドベース製品「Office 365」を選択したという。

 Madrona Venture Groupの投資家であるマット・マキルウェイン氏によれば、企業がクラウドへの移行をメールやその他広く使われているMicrosoftのオフィスソフトウェアから始めるのは「極めて自然なこと」だという。「クラウドを利用して、Exchangeサーバの心配はMicrosoftに任せたほうが、簡単だし、コスト効率も高められる」と同氏は語る。

 Goldman Sachsの分析によると、MicrosoftがSalesforceやOracle、Googleといった競合を大きく引き離し、クラウドインフラ、サービス、ソフトウェアで2番目に大きな事業者となれている背景には、こうした考え方があるという。

 Microsoftは28日、クラウド関連の通年の売上高が前年の55億ドルから94億ドルに増加する見通しだと発表している。

 市場シェアではトップのAmazonにはまだはるかに及ばないが、Microsoftは最も成長率の高いクラウド事業者となっている。Goldman Sachsによれば、Microsoftのクラウド事業の要である「Azure」プラットフォームの売上高は前年比で2倍以上に増加し、市場リーダーであるAmazonの成長率65%をはるかに上回っている。

 Synergy Researchのアナリスト、ジョン・ディンスデール氏によれば、市場シェアはAmazonの30%に対し、Microsoftのクラウドインフラとサービスは約10%だという。

       1|2 次のページへ

copyright (c) 2016 Thomson Reuters. All rights reserved.

(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。

(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。

Loading

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える