将来の人工細胞? 「4D」プリントされた花
科学の花。
宇宙で咲く花もあれば、4Dプリントされて咲く花もある。…4D? 3Dではなく4Dプリント、それは、プリンターで作った立体的なモノが、時間と共に形を変えるというものです。ハーバードの研究室が4Dで作りだしたのが…実に自然な動きをするお花。
4Dプリンティングでは、通常、複数の素材を使います。素材を変えて固いエリア、柔らかいエリアを作りだし動かすわけです。が、今回、ハーバード大学の研究チームは、1つの材料で4Dプリントを実現しました。プリンティングで使われる材料は、木材パルプからできたセルロース系繊維で作った弾力のあるゼリーのようなもの。これは、ある方向には強く、ある方向には弱いという特性を持っています。このゼリー素材をどのように並べて置いていけばいいのかを計算し、花を4Dプリントすることに成功。素材の特性によって、伸びる、曲がる、ねじれると実に細かい動きをすることができ、まるで本物の花のよう。
将来的に、生きた細胞と一緒にこの素材を使えるのではないかと期待しています。なるほど、4Dプリントする動く人工細胞ってわけですね。
source: Nature Materials via New Scientist
Jamie Condliffe - Gizmodo US[原文]
(そうこ)
- 3Dプリンター ダヴィンチ Jr. 1.0
- XYZプリンティング
- オープンキューブ 3Dプリンタ SCOOVO C170 3Dプリンタ本体 シルバー SCV-C170-S
- オープンキューブ