レストランでついつい、会話に夢中になり、スマホをテーブルの上に置いたまま、帰ってしまった事はないでしょうか?
スマホって、常に持ち歩いて使うのでなくし易いアイテムのひとつですよね。
いざという時にあわてないためにも、なくす前に事前に設定おくことで助かるGoogleのサービスを紹介します。
Androidデバイスマネージャー
・現在地確認 :スマホの現在地が地図上で確認できます。
・着信音 :遠隔でスマホの着信音(アラート)を鳴らすことができます。
・ロック :遠隔でスマホがロックできます。
・消去 :遠隔でスマホ内のデータを消去できます。
G00gleロケーション履歴
・履歴確認 :スマホの移動履歴が確認できます。
どちらのサービスも初期設定が必要です。とても簡単にできるのでお試しください!
Androidデバイスマネージャー 設定・操作方法
■スマホに初期設定をする
・スマホのホーム画面もしくは、アプリ一覧から以下アイコンの「Google設定」をタップします。
・下へスクロールし「セキュリティ」をタップします。
・「リモートでこの端末を探す」と「リモートでのロックと出荷時設定へのリセットを許可」をオンします。
以上で設定完了です。
■実際にスマホの位置を確認してみよう!
下記URLにGoogleアカウントでアクセスすると、スマホの現在地が表示されます。
これで、落とした場所バッチリ確認できます。
https://www.google.com/android/devicemanager
ログイン後の画面は以下のような形で地図上にスマホの現在地が表示されます。
■紛失した時に助かる便利機能もあります。
着信音を鳴らす
遠隔で着信音(アラート音)を鳴らすことが可能です。
落とした場所に行っても見るからない時に使います。
ロック
紛失時に、勝手に使われないようにスマホにロックをかけることが可能です。
「落とした!」と気付いた時、まずはロックをかけましょう。
消去
スマホ内のデータを削除することも可能です。
どうしても、見つからない時は個人情報を守るためにも消去をオススメします。
Googleロケーション履歴 設定・操作方法
Androidデバイスマネージャーはスマホのバッテリーがなくなったり、通信がつながらない場所では使えません。
そんな時は「Googleロケーション履歴」を使いましょう。
「Googleロケーション履歴」は落とした当日の移動履歴が確認できます。
移動履歴から落とした場所を特定できるかもしれません。
■スマホに初期設定をする。
・スマホのホーム画面もしくは、アプリ一覧から以下アイコンの「Google設定」をタップします。
※Googleアカウントにログインした状態で設定作業を行ってください。
・「位置情報」→「Googleロケーション履歴」の順にタップします。
・「ON」と「この端末」にチェックします。
以上で設定完了です。
■移動履歴を確認してみる。
・Googleアカウントで以下のURLへログインしてください。
・画面左上のカレンダーに確認したい日付を指定すると当日の移動履歴が表示されます。
当日の移動履歴の「最後に位置情報が記録された場所」からたどって捜索することができます。