場所は寒風の吹く荒川サイクリングロード。
気温は5度前後。
今にも雨が降り出しそうな曇天。
まさに南関東の冬の典型的なコンディション。
ツイッターで随時インプレしてたので、それを張り付けつつ、ちょっと補足をば。
Rapha WINTER WINDPROOF JERSEY
寒さへの強さは個人差が非常に大きいので、何度なら大丈夫、といったインプレに意味はないと思う。
なので、代わりに何を着たら、同じぐらいの防寒性か、という視点で性能を見てみた。
久しぶりに荒川走ったらRapha多数目撃。
日本人ってヤツは。。。(笑)
さてRapha冬ジャージインプレ
防寒性は
普通の裏起毛長袖ジャージ➕長袖インナー➕ジレの半分の防風性、といった感じ。
(続く) pic.twitter.com/ZNBLgHzGL6
— HAO@豚に真珠 (@HAO_Tokyo) 2015, 12月 23
@HAO_Tokyo
背中と脇下のベントを開けると、ジレを脱いだのと同じぐらい涼しくなる。
これ一枚でかなりの防寒性と気温変化への対応力があるので、重ね着の数を減らせると思う。
結論。
Rapha最高ってことで\(^o^)/ pic.twitter.com/IOVMLeUn5X
— HAO@豚に真珠 (@HAO_Tokyo) 2015, 12月 23
とにかく脇下と背中のベントで細かく調整できるのが非常に便利。
脇下のベントはけっこう大きいので、僕の場合は背中は開けっ放しにして、脇下の締め具合を微調整しながら走るシーンが多かった。
intro TRIGGER 3
冬アイテムインプレライドだん。
イントロのトリガーと、ファイントラックのパワーメッシュインナーグローブの組み合わせが神すぎて鼻水が止まらない。
もう誰にも教えたくないレベルなので、詳細インプレは差し控えます(o^^o) pic.twitter.com/T6mtuwAuN9
— HAO@豚に真珠 (@HAO_Tokyo) 2015, 12月 23
@tommy_lupus1
冬用トリガーは操作性と保温性が神レベルですが、汗で湿ると一度脱いだ後に着づらくなります。まあこれは保温性高いグローブの宿命でしょうけど。
パワーメッシュのインナーはそれを解消して、かつ汗冷えも無くなったので、僕にとってはベストでした(^^)
— HAO@豚に真珠 (@HAO_Tokyo) 2015, 12月 23
サイクリンググローブ専業の日本メーカー、イントロ社の冬用モデル。
表記上は0~5℃対応で、それにたがわぬ保温性と防風性。
そして何よりも素晴らしいのは、それだけの性能を持ちつつも、非常にハンドル&ブレーキ操作がしやすいこと。
有名ブランド含めて試着しまくったけど、この商品はダントツで素晴らしかった。
僕も含めて、手が小さくてブレーキ操作がしにくい人にはとてもおススメ!
ただ、革が使われているので、メンテナンスはそれなりに注意が必要。
洗濯機とかはNGなので、その点も留意が必要。
それから、保温性の高い生地を内側に使う真冬用のグローブの宿命だと思うけど、いったん汗で濡れると、脱いだ後にすぐにはめ直すのがやりにくい。
そこで導入したのが、次の商品。
フラッドラッシュパワーメッシュ インナーグローブ
@mimori1369
ちょっとツイッターの短文では良さを伝えるのが難しいのですが、
1,汗の湿気による不快感と汗冷えを大幅改善
2,防寒保温性の高いグローブほど一度脱ぐと湿ってて再装着しにくいのが解消
そもそも過剰な防寒をしていない&アウターの吸湿性があれば効果大です。
— HAO@豚に真珠 (@HAO_Tokyo) 2015, 12月 23
@tommy_lupus1
登山用品なので、ないと思います。メーカーのページに取扱店が出てますよ。
あと、インプレ書かなかった最大の理由でもありますが、単に温かくするものではないので、よ〜く必要か調べてからの方がいいですよ。自分がどのシーンで、どんな理由で困っているか次第です。
— HAO@豚に真珠 (@HAO_Tokyo) 2015, 12月 23
いわゆるドライレイヤーの定番商品(らしい。最近まで全く知らなかった。。。)
コーラさんや輪たろうさんが使っていて、とても高評価だったので、それにつられて僕も導入。
イメージとしては、乗り始めの寒さを防ぐアイテムではなくて、2~3時間走り続けていて、気付かないうちに汗をかいていて、グローブがだんだん湿ってきて、その水分が冷やされて手の末端が冷えてくる、という、いわゆる汗冷えを防ぐための商品。
これを付けていると、外のグローブが湿っているのに、指先がドライな状態が続くという不思議体験。
それから個人的に大きかったのが、休憩とかでグローブを外してまた装着しようとすると、内側や手の表面に汗があると手とグローブが引っかかってスムーズにいかなくなるけど、このインナーグローブを付けていると、それが解消される点。
さらにとても薄いので、トリガー3の素晴らしいハンドル操作性を全く阻害することもない。
とりあえず今回テストした3商品とも、本当に素晴らしくて超おススメ。
ただしパワーメッシュはとても尖った商品なので、自分に必要な性能なのかどうか、しっかりと吟味したほうがよいかも。