Hatena::ブログ(Diary)

ayu118の日々雑感。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-03-09

[][]VROファイルを分割する方法 18:15 VROファイルを分割する方法を含むブックマーク

DVD-RWにとある番組を撮ったんだけど、PCに入れても未フォーマットと出る。

なんじゃこりゃ、ってことで調べたらファイナライズという処理が必要らしくて。

このファイナライズってのがやたら時間かかるんだが、それは今は置いておこう。


無事PowerDVDで見れるようにはなった・・・んだけど、一難去ってはまた一難。

VR_MOVIE.VROの中身はMPEG2だから、拡張子をmpgに変えて再生してみると・・・今度は途中から表示がおかしくなる。

これが今回の問題。


原因としては、異なる画質で複数の番組を録画したことにあるみたい。

テスト用にSLP画質(4倍モード)で10秒ぐらい撮った後、SP画質(S-VHS並)で撮ったから、

SLPの解像度のまま、SPで撮ったほうも無理やり再生されてしまう、ということのようだ。


で、これ、どうやって解決するかというとVOB Toolというソフトを利用する。英語だけど簡単。

http://www.digital-digest.com/software/download.php?sid=258&ssid=0&did=1

あ、説明しなくともいいと思うけど、真ん中の緑矢印クリックでダウンロードね。


ダウンロードしたら適当な場所に解凍

変換したいVR_MOVIE.VROをVR_MOVIE.VOBにリネーム。一応バックアップ取っとくといいかも。

VOB ToolでVR_MOVIE.VOBを開いて、Analyze VOBってボタンを押してしばらく待つ。

完了したら右のほうにいっぱい出てくるから、ドラッグで出てきたやつ全部選択。

Extract Segment(s)っての押すと保存場所聞かれるから、適当に指定すると分割が始まる。

分割終わって出てきたファイルの拡張子をmpgにすれば普通に再生可能になる。やったね!


どうでもいいけど、うちはまだ地デジじゃない。だからこれはあくまでアナログの場合。

地デジは正直よくわからん。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ayu118/20090309/1236590148