ドーベルマンのかかりやすい病気
ドーベルマンには遺伝的要因により発症する可能性が高い疾患、
体形・体質ゆえにかかりやすい疾患があります。
ドーベルマンのかかりやすい主な21の疾患と
その一般的な初期症状と原因をまとめました。
これらの情報に目を通しておくことは、
万一の予防、早期発見に役立つはずです。
子犬を迎える際の基礎知識として、
また、毎日の健康チェック時などの参考としていただければ幸いです。
スポンサーリンク
ウォブラー症候群
初期症状:首の骨(頚椎)の痛み、首を低い位置のまま動かすのをためらう、
後肢のふらつき、ぎこちない歩行の発現(肢の麻痺)
原因:発症時期により異なる。
①発症ピーク期:成長期(成長に伴う脊椎の形成異常による脊髄圧迫)
②発症ピーク期:中〜高齢(骨以外の組織肥大による脊髄圧迫)
どちらも「ウォブラー症候群」と呼ばれているが、
この2つは全く別物である。
①については予防策として、成長期の適正な量の栄養と、
過度な運動を控えることが一般的だとされている。
毛包虫症(ニキビダニ症)
初期症状:赤いブツブツの発疹、その部分の脱毛
原因:毛穴に常駐するダニの異常増加、またはホルモン異常の兆候
線維腫
初期症状:胴や脚などの体表、または体の中にシコリのようなもの(腫瘍)が発現。
進行が進んだものを【線維肉腫】と呼ぶ。
これは悪性の腫瘍(癌)である。
体の中に発現する腫瘍は、発見が遅れる可能性がある。
普段の食事や散歩などの様子、痩せた、太ったなど、
“いつもと違う”と感じたら自己判断せずに獣医師に相談しよう。
フォンヴィレブランド病
初期症状:青あざが出来やすく、外傷時の過度な出血、血尿、血便
口腔内粘膜から出血、ヒート時の出血過多
原因:フォン・ヴィレブランド因子の遺伝子の変異
遺伝性出血疾患(異常出血・止血困難)
慢性肝炎
初期症状:元気が無くなり、食欲不振、嘔吐、多飲多尿
原因:銅関連性の慢性肝炎
脂肪腫
初期症状:主に胸腹部、脇の下、内股の皮膚に脂肪の塊の発現。
良性の腫瘍。時間が経つにつれ肥大化。
(悪性腫瘍と症状が似ているため自己判断せず必ず受診することが大切)
原因:脂肪を作る細胞が腫瘍化したもの
拡張型心筋症
初期症状:運動をしたがらない、疲れやすい。
原因:左心室拡張による心筋の収縮力低下
骨肉腫
初期症状:部分的な脚の腫れ・痛み、跛行(脚を引きずる)、 違和感のある歩行。
原因:骨に含まれる組織が癌化。
発症ピーク期:2~3歳、6歳。
犬パルボウイルス感染症
初期症状:目やに、鼻水、発熱、激しい嘔吐、下痢、血便、脱水症状
原因:犬パルボウイルスの感染
発症ピーク期:生後2ヶ月前後
緊急性の高い感染症
適正なワクチン接種により予防。
滑液嚢腫(肘腫、ハイグローマ)
初期症状:痛みや歩行に影響のない肘の後ろ辺りのブヨブヨした腫れ。
原因:硬い床の上で同じ姿勢を繰り返す事で肘の関節にある袋に水が溜まる。
発症ピーク期:1歳未満、または高齢
生活環境の改善で予防。
柔らかなクッション、毛布などを床、犬舎に敷き、肘の負担をへらす。
※“タコ“も出来やすい体質であるため、
体の擦れ・摩擦がないように毛布やクッションを敷くのは基本と考えて良い。
ドーベルマン舞踏病
初期症状:両後肢の歩様異常
原因:遺伝的要因が高い神経系疾患
家族性腎臓病
初期症状:多飲多尿、食欲不振、嘔吐、体重減少
1つの家系に高頻度で発生する腎疾患。
発症ピーク期:幼〜若齢。
脱毛症
初期症状:円形の部分的脱毛、または、おしりから陰部周辺、首元に左右対称の脱毛、
原因:遺伝的要因が高く、ブルー/フォーンで発症率上昇
膿皮症
初期症状:皮膚に小さな腫れ、膿を持つ発疹の発現
原因:細菌が皮膚に感染し膿疱を形成
脳腫瘍
初期症状:違和感のある歩行、性格の変化、行動パターンの変化、
嗜好の変化、食事の飲み込みが困難
発症ピーク期:高齢
“いつもと違う”と感じたら、獣医師に相談することが大切
胃拡張・胃捻転症候群
初期症状:腹囲(胃)拡張、大量のよだれ、えづく、呼吸困難
原因:水、食事(大量)摂取後、動きまわることで胃、腸の捻れ発症
非常に緊急性の高い症状
※手術出来ない病院もあるため、掛かり付けの病院がこの手術を行えるか否かの確認は、子犬を迎え入れたら必ず事前に行っておくこと。
予防策として、食後1~2時間は必ず安静にさせる、ドライフードは少し水でふやかして与える、一度に大量の食事、水を与えない、があげられる。
皮膚組織球腫
初期症状:薄いピンク色で半球型のしこりの発現 主に耳、首、頭、脚などに出来る。
原因:未だ不明
発症ピーク期:若齢
天疱瘡
初期症状:水ぶくれ、水泡の発現 主に目周辺、口腔内、鼻、耳に出来る。
原因:免疫細胞が自分の皮膚を非自己と認識し攻撃する。
脂漏症
初期症状:皮脂によるベタつき増加、 または乾燥によるフケ増加。
毛穴に黒い角栓がつまる。
原因:遺伝的、感染、栄養障害、ホルモンバランスの乱れなどが考えられる
脂漏症甲状腺機能低下症
初期症状:元気が無くなり、散歩中に立ち止まり、運動をしたがらない、
皮脂によるベタつき増加、または乾燥によるフケ増加、左右対称性の脱毛、
脱毛部の色素沈着、外耳炎
原因:体の代謝を活発にするホルモンが正常に生成・分泌されない
ウール(ブランケット)サッキング
症状:毛布、タオル、カーペットなどを吸ったり、自分の脇腹、腹部を吸い続ける。
主に遺伝的要因、早期の離乳、精神的・肉体的ストレス、食欲異常と考えられている。
※これは“病気”ではないが、
後に異嗜症(食べてはいけない物を食べる)に繋がる可能性が高い。
誤飲をさせないために早めのうちに対処
(スキンシップ、運動時間の延長、タオルなどを取りやすい位置に置かないなど)
しておく必要がある。
一度誤飲したものは繰り返し飲み込む可能性が高くなる。
※参考資料【犬の脳・神経の病気】【日本獣医疾患名用語集】 【De Doberman】
あわせて読みたい▼