2016-02-02

罪悪感に苛まれながらも先延ばしにしてしま

嫌なことを先延ばしにしてしまう癖がひどく、治したいと思っているが治らない。

思えば昔からそうだった。夏休みの宿題はいつもギリギリ。予習復習が嫌で先延ばしテスト前にまとめて頑張る。成績は低空飛行。早めにやって、わからないところは質問しに行こう、そういうプランは思い描くものの、結局徹夜勉強するから質問する時間なんてない。大学受験は1年余計にかかった上に第一志望には落ちた。

危機感を覚えたのは就職活動ときだ。ESを書くのがいやで、提出日当日になって書き始める。徹夜挙句書き上がらず、午前中に別の面接に行ってから、午後の面接の直前まで、移動の電車の中でも、ESを書いていたこともある。宿題が出せないとかそういうレベルではない。ES出せなければ人生変わるかもしれないという重要書類をきちんと余裕をもって作成できない不甲斐なさ。

さら問題なのは先延ばしにしてる間、決して他のことを楽しんでいるわけではないことだ。1時間で終わる物事があるとして、さっさとやる人なら、1時間やって残りの3時間を遊べるところを、3時間嫌だなぁと思いながらぼんやりしたりごろごろした後で眠い目を擦りながら2時間かかってやっと終わらせる。さっさとやる人より苦しい時間は長いのに、評価も低い。

わかっているのになぜさっさとやるべきことを終わらせることができないのか?本気で悩んでいる。手帳に書いたり付箋に書いたりリマインダーにしたり、チャンクダウンしてTODOリストを作ったり、タイムログをつけてみたり、カフェに行ったり、図書館に行ったり、頭を使わない簡単なステップから始めようと試みてみたり、時間を決めてやったり。よくあるアドバイスはだいたい試してみたと思う。だけとうまくいかない。

つかこの癖のせいで、人生破綻するのではないかと思うことがある。もう心の病かなにかなんじゃないかと思う。どうしたら直せるのか、誰か教えてくれませんか。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160202020042
  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    軽いADHDかADDなんじゃね? 俺も全く同じ癖が治らないから病院に行こうか悩んでいる。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    先延ばしの原因は主として 苦手意識 能力不足(あるいは気合入れたり精神的に追い込まないと出来ないレベル) 段取り、見通しが立てられない 行為の結果に対してインセンティブ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160202103342

      それほぼADHDの特性だし、そうだとしたら投薬が一番現実的な対応になると思うけど。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160202103801

        3, 4についてはADHDならストラテラやコンサータなどの投薬で改善可能かもしれない。ただ、仮に脳の問題だとしたら薬物療法で健常者のレベルに持っていくのは無理があるので、いずれに...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160202105026

          そりゃ薬やってみて状況を見てからじゃないと分からないことじゃないの?

          • http://anond.hatelabo.jp/20160202105203

            最初に書いたけど結局は価値観の問題で、薬が効くとして、薬を飲まないと適応できない環境、飲まなくてもどうにかなる環境どちらを選ぶのかという話。別に薬物療法を否定している...

          • http://anond.hatelabo.jp/20160202105203

            生まれつきの問題や薬で解決できることも多々あるが、 自分で先延ばしにしているものを書き出す習慣をつけられるようにすることも大事。 罫線が入っている紙よりも、メモパッドのよ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160202105026

          コンサータはリタリンの徐放性製剤(どちらもメチルフェニデート)。 現在、ADHDは過剰診断がすさまじく、投薬についても見境なく行われている状況。近い将来、コンサータも規制され...

      • 簡単にコンサータを出す医者はベゲタミンやバルビツール酸系睡眠薬を簡単に出す医者と同じ。

        コンサータはリタリンの徐放性製剤(どちらもメチルフェニデート)。 現在、ADHDは過剰診断がすさまじく、投薬についても見境がない。コンサータもそのうち規制されるのでは。 重症...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160202141347

          それは社会の方が極めて強い計画性や集中力やマルチタスク耐性なんかを求めてくるのだから仕方が無い気がするけど。

          • http://anond.hatelabo.jp/20160202141256

            メチルフェニデートのような中枢神経刺激薬なしに求められる仕事がこなせないのだとしたら、その人は残念ながらその仕事に向いていないと考えるべきかと。 世の中は「強い計画性や...

            • http://anond.hatelabo.jp/20160202142832

              勉学や修身による能力アップには個々に効果の開きが大きく、なおかつ個々人のポテンシャルにも左右されることが多い。 さらには単独でそれを行うことは出来ても効果が低いというデ...

              • http://anond.hatelabo.jp/20160202143636

                アシストやブースト……。自由診療でなら勝手にしろと思うけど、アシストやブーストに保険を使わないでもらいたい。 例えばだけど、「ちょっと太っちゃったから痩せたーい!社会が...

                • http://anond.hatelabo.jp/20160202144446

                  結果病人を救えばそれ以上病院に罹ることは無い+社会的にもメリットをもたらす、って考え方もあるっちゃあるだろ。 そういう医者がいるかどうかは別として。 軽症でも傷は傷、病気...

            • http://anond.hatelabo.jp/20160202142832

              メチルフェニデートのような中枢神経刺激薬なしに求められる仕事がこなせないのだとしたら、その人は残念ながらその仕事に向いていないと考えるべきかと。 世の中は「強い計画性...

              • http://anond.hatelabo.jp/20160202144304

                糞みたいな底辺職の方が集中力+シングルタスクを求められる傾向にあるはずやろ。 総務とかなんでもやらされる系の仕事は逆にADHD的な人には向いてたりしないかね。

                • http://anond.hatelabo.jp/20160202144748

                  なんか勘違いしてね???ADHDができないのはマルチタスクだぞ。適当に全てに手を付けることはできるかもしれないが、完遂させられない。 経理なんて細かい計算をミスなくやるとかの...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20160202144958

                    エンジニアならそういう場合「ミス無く計算してくれるexcelシートを作る」なりに発展解消するもんだ。持続的作業が無理ならそうしなくてもいいように環境そのものを変える。 ADHD的な...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20160202145614

                      そんな誰でも思いつくテンプレストーリーで解決したら苦労しないんだって。 エンジニアだろうがなんだろうが、組織で働くならチームプレイが必要でしょ? ガントチャートとか作って...

              • http://anond.hatelabo.jp/20160202144304

                それはあなたが『クソ底辺職』呼ばわりしている職が、実は自分の実力相応であるという事実を認めたくないだけでしょ。 こういう考えの人がそれなりにいるから過剰診断も起こるし、...

                • http://anond.hatelabo.jp/20160202145113

                  要するに「地べた這いつくばって死ぬまで生きてろよ」って思ってるってことだな。 過剰診断!と気焔を吐く連中の中にはこういうカスがいるんだなって分かってためになった。

                  • http://anond.hatelabo.jp/20160202145226

                    「クソ底辺職」もそうだったけど、いきなり人を「カス」呼ばわり? 随分と失礼な人だ。 「過剰診断を主張する人間がどういう人間か」なんて全然本質的な話じゃないでしょ。 過剰診...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    対処法 ・物事を「重要」「非重要」に分ける。 例:「ES書く」は重要 ・「非重要」はやらない(全く手をつけないでよい) ・「重要」の中身を「簡単」「難しい」に分ける 例:「ES書...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    結局、今は、個人クリニックでもADHDの診断をしてくれる。 薬は、副作用の出方が人によってかなり違うようだよ。 ある程度、カウンセラーやケースワーカーもいる心療内科や精神科が...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    嫌なことをやってるとそうなるので、そういう嫌なことをしなくても良い環境に行くのが良さげ。 そういう場所が見つかればだけど。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    これそのまま続けてると人生を壊すか体を壊すかだよ。自分もそうだったので。 ああ嫌だ、でもやらなきゃ、でも…と無為に時間を過ごして、いざ追い詰められると自分を呪い罵りな...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    治す必要があるか? 罪悪感があってもなくとも結果は変らないんじゃないか? そこを含めて自分なんじゃないの? と、僕の場合、40前になって悟りました。 40年なんとかやってきたんだ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    自分も全く同じなんだけど、みんなそうじゃないの? トラバ見たらADHDとか言われてるんだけど。。。。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    わかる。 オススメなのは、よく言われることだけど、メモでもテキストエディタでもいいから、いまとりあえず片付けたいことを書き出し、おわったら1個ずつ消すこと。 そんなのあた...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    これADHDなの? 単なる管理ベタなんじゃないの?

    • http://anond.hatelabo.jp/20160202151527

      「管理」が病的にできないのがADHDの特徴の一つだよ。 http://esdiscovery.jp/griffin/psycho01/dsm5_102.html てかやっぱそのくらいのことも理解されてないもんなんだねえ。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160202151658

        いや、病的にできないっていうのは、締め切り破ったりする人でしょ? 締め切りになってもやってないとか。 この人はギリギリにしたって締め切り守ってるわけで、また病気とは違うと...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160202151904

          全てはスペクトラムであって「締め切りを守れなかったらADHD, そうでなかったら定型」とかいう二者択一のものじゃないんだよ。当たり前だけど。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160202151658

        管理できないものは管理しない方向にシフトするのが割りと正しいんであって、管理職は適宜部下に権限委譲しつつ作業すると上手く組織が回ったりするのはADHD関係なくそうだろ。 本質...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160202152027

          組織体制が正しいとか正しくないとかいう話をしてるんじゃなくて、その個人が何が出来ないのかという話をしてるんだよ。 孫正義なんて出してくるのは99.999%くらいの人間の働き方を考...

          • http://anond.hatelabo.jp/20160202152511

            個人がどうありたいかなんて、それこそ増田では「どうでも良いこと」だろ。 管理できないから仕事に就けないのか、仕事できないのか、直さなきゃいけねーかの話だよ、増田内での話...

            • http://anond.hatelabo.jp/20160202153008

              「孫正義」が何をどう権限委譲してその結果を管理してると思って例に出したの?

              • http://anond.hatelabo.jp/20160202153403

                増田は「KPI」という用語を知ってるかな? おおむね、大企業の経営者は配下の事業部責任者からの情報入出力にKPIっていう数値のみを用いた機械的コミュニケーションを行っているんだ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160202151658

        どうでもいいけど、そのリンク先の診断基準って実際に使われているものとは違うし、「管理が病的にできないこと」がADHDの特徴のひとつというわけでもないんじゃない? 「管理ができ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20160202153402

          身体の病気とは違って絶対的なものじゃない。疾患概念も診断基準も変わりうる。 本当にこんなテンプレみたいな無理解でいるもんなんだな。 脳は身体ではないと言っていることにな...

          • http://anond.hatelabo.jp/20160202153612

            ほほう。ADHDはMRIやCTや生物学的マーカーで診断できるんでしたっけ。 それは存じ上げませんでした。

            • http://anond.hatelabo.jp/20160202154130

              「MRIやCTや生物学的マーカーで診断できない」なら「身体の病気ではない」というロジック???? 何一つ理解し難いな。「身体の病気とは違って絶対的なものじゃないのよ。」と言っ...

              • http://anond.hatelabo.jp/20160202154445

                君のロジックで言うと、発達障害関連は神経内科で扱うべき疾患なのかな。 発達障害が精神科で扱われていることに不満がある?

                • http://anond.hatelabo.jp/20160202154715

                  別にないけど、質問に質問で返すのはやめようや。

                  • http://anond.hatelabo.jp/20160202155019

                    脳の構造的、機能的な発達が原因だろうっていうのは現段階ではあくまで仮説だから。 脳のここの部位に障害があって、その結果として◯◯という神経伝達物質の働きが不具合を起こし...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    ギリギリになればやるんなら、正常の範囲内では? そんな人世の中いくらでもいるだろう。 締切すぎてやっと取りかかるくらいなら、障害だと思うけど。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    同じような悩み抱えてる人が結構いて、少し救われた気がした これ、自分なりに気が付いたことがあって 何もしてないようでも頭の中で結構最適解を探してるんだよね で、本当に切羽...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    冷たい水に気合いを入れて飛び込むのではなく 感情を麻痺させてスッっと滑り込んでみよう 意を決してビルから飛び降りるのではなく 散歩するかのように虚空に足を下ろしてみよう ...

  • いちばん最初のタスクは『罪悪感をなくす』こと

    http://anond.hatelabo.jp/20160202020042 自分もまだまだ模索中の段階だから何とも言えないけれど まず何より先に増田がやるべきことは、その罪悪感をなくすことだよ。 これだけは断言できる...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    自分もこれだ。いろんな情報あつまってきててすごく参考になる。 ツリー元作ってくれてありがとう。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160202020042

    学生時代これで2回留年したけど、社会人になったらいつの間にか治ってた。

記事への反応(ブックマークコメント)