ニュース詳細
経済制裁解除のイラン 日本企業が初の受注へ2月3日 2時02分
経済制裁が解除された中東の大国イランでのビジネスを獲得しようと各国の企業がしのぎを削るなか、日本の大手エンジニアリング会社「千代田化工建設」が、総額3000億円規模の製油所の改修工事について、イラン政府と受注に向けて基本合意したことが明らかになりました。制裁解除後、日本の企業がイランでインフラ事業に乗り出す初めての案件となります。
関係者によりますと、大手エンジニアリング会社の「千代田化工建設」は、イラン南部のバンダルアッバースにある製油所で計画されている設備の大規模な改修工事について、イラン政府と受注に向けて基本合意したことが明らかになりました。
改修工事の総事業費は日本円で3000億円規模となる見通しで、今後、正式な契約を経て、来年以降、工事に着手する計画です。
制裁解除後、日本の企業がイランでインフラ事業に乗り出す初めての案件となります。
イランは世界有数の産油国であり、人口はおよそ8000万人と中東最大規模で、世界各国の企業がビジネスチャンスを狙っています。
ドイツの自動車メーカー「ダイムラー」は経済制裁解除の2日後にトラックの現地生産に向けて基本合意を結んだほか、ヨーロッパの航空機メーカー「エアバス」も先月下旬にイランの航空会社に旅客機118機を販売する契約をむすぶなど、各国の企業がビジネス獲得にしのぎを削っています。
今回、日本のエンジニアリング会社がイランでのインフラ事業に乗り出すことで、今後ほかの日本企業の進出が加速するかどうかが注目されます。
改修工事の総事業費は日本円で3000億円規模となる見通しで、今後、正式な契約を経て、来年以降、工事に着手する計画です。
制裁解除後、日本の企業がイランでインフラ事業に乗り出す初めての案件となります。
イランは世界有数の産油国であり、人口はおよそ8000万人と中東最大規模で、世界各国の企業がビジネスチャンスを狙っています。
ドイツの自動車メーカー「ダイムラー」は経済制裁解除の2日後にトラックの現地生産に向けて基本合意を結んだほか、ヨーロッパの航空機メーカー「エアバス」も先月下旬にイランの航空会社に旅客機118機を販売する契約をむすぶなど、各国の企業がビジネス獲得にしのぎを削っています。
今回、日本のエンジニアリング会社がイランでのインフラ事業に乗り出すことで、今後ほかの日本企業の進出が加速するかどうかが注目されます。
日本政府も進出後押し
イランと欧米各国は核開発問題を巡り、長年にわたって激しく対立。欧米や国連は2006年以降、金融規制や石油取り引きの禁止など次々と経済制裁を打ち出しました。特に、厳しい金融規制は日本企業にも大きな影響を及ぼし、ほとんどの企業がイランから撤退を余儀なくされました。
しかし、去年7月、欧米など関係6か国とイランが核開発を大幅に制限することで最終合意。合意どおりに制限されたことが確認できたとして、先月16日に制裁が解除されました。イランのロウハニ大統領は「イランの歴史における黄金の1ページだ」と述べています。
日本政府もこうした動きに合わせて先月22日、日本企業が新規に投資することを禁止する制裁措置などを解除。また、日本企業が現地に進出しやすいよう、これまで新規の引き受けを停止していたイラン向けの中長期の貿易保険も再開しました。
しかし、去年7月、欧米など関係6か国とイランが核開発を大幅に制限することで最終合意。合意どおりに制限されたことが確認できたとして、先月16日に制裁が解除されました。イランのロウハニ大統領は「イランの歴史における黄金の1ページだ」と述べています。
日本政府もこうした動きに合わせて先月22日、日本企業が新規に投資することを禁止する制裁措置などを解除。また、日本企業が現地に進出しやすいよう、これまで新規の引き受けを停止していたイラン向けの中長期の貿易保険も再開しました。