情報システムのトピックス-PR-
なぜクラウドはややこしいのか
「クラウドのことはよく分かっていないんですよ。まだ理解がもやっとしていて・・・」。パブリッククラウドサービスを使ったシステム構築の経験がないシステムエンジニア(SE)から、こんな言葉を聞くことがある。クラウドを勉強しても、つかみどころがないのだという。
その多くは、記者が長く付き合いのある、企業情報システムの開発や運用を担当するSEだ。勉強している人は、クラウドを自分の言葉で説明できる。「インターネットなどのネットワーク越しに、大量にプールされた共有のコンピュータリソースを必要に応じて素早く使う仕組みで、運用自動化や従量課金といった特性もある」といった具合だ。新しいクラウドサービスについても、クラウド事業者や他の開発者のブログを読んでいて、めっぽう詳しいケースがある。
そんなSEでも、「クラウドはややこしい」という。
クラウドへの抵抗感にもつながっているようなので、原因を考えてみた。思い当たったのは、クラウドそのものよりも、それと密接に関係して起きている別のイノベーションが分かりにくいのではないか、という仮説だ。
そのイノベーションとは、システム開発・運用のプロセスやアーキテクチャー設計に関するもの。象徴するキーワードが、「DevOps」や「マイクロサービス」だ。
それらの考え方を簡単にいうと、DevOpsは開発担当と運用担当の連携をツール活用や組織改革によって円滑化して保守開発を効率的に行うこと。マイクロサービスは、検索・顧客管理・決済といった比較的小さい単位(粒度)で、メッセージ連携のインタフェースを持つサービス化したソフトウエアを作り、その組み合わせでシステムを構築することを意味する。
どちらも、考え方、具体的な手法、ツール、組織体制を含む広い概念であり、しかも発展途上。はっきり言って分かりにくい。マイクロサービスについては、あるITアーキテクトの言葉を借りると、「米国西海岸で実践が始まった、開発・運用のいろんな新しい考え方や方法をミックスしたもの」である。
連載新着記事一覧へ >>
- 無線LANならまずはクラウド管理型を検討すべき3つの理由 (2016/02/02)
- シリコンバレーの法律家の卵は、テクノロジー起業を目指す (2016/02/01)
- 「死の行進」から生還するための心得 (2016/01/29)
- モバイル開発の大半は失敗、求められる技術者のスキルチェンジ (2016/01/28)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- Ruby biz グランプリ2015
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- 一流のIT技術者を育成するには
- サイバー攻撃は「制御、記録、監視」で防ぐ
- 標的型攻撃防御にも威力、注目の仮想化技術
- 行政関係者が語る金融ITの現在
- 先進事例からIoTビジネスの可能性を探る
- 利便性とセキュリティを両立 IP音声通話
- マイナンバーの流失を防ぐ対策を公開
- 目指すべき「顧客体験」向上の近道は
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- ソフト開発の圧倒的な作業効率を実現
- 機内モードでもスマホを使い倒す方法とは
- せっかくのタブレットが使われない理由とは
- これからのWAF/DDoS対策の形とは?
- 人工知能で進む人の言動・感性の理解と活用
- オンプレミスかクラウドかで迷ったときは?
- なぜ現場はIT部門に期待しなくなったのか
- 味の素や熊谷組に見るクラウド化のポイント
- ワークスタイル変革/成功と失敗の分かれ目
- モバイル時代のワークスタイル変革とは?
- 富士通≫社内システム完全クラウド化の挑戦
- 2016年サイバー脅威を予測した結果、、、
- APIをビジネスに役立てるためのヒント
- サイバーテロ対策フォーラムReview
- ベンダーに訊く、IoT時代のICTの役割とは
- 待ったなし! 働き方の再定義
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- スペシャリストが教えるマイナンバー対策
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- 緊急実施!コンタクトセンター業務意識調査
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援