ニュース
日本政府が「サイバー天気予報」開始、TwitterとLINEのユーザー層に向け情報発信
(2016/2/2 18:21)
「サイバーセキュリティ月間」が2月1日から3月18日(3・18=サ・イバーの日)まで実施される。政府や関連機関・団体などが参加し、サイバーセキュリティの普及・啓発のためのイベントを全国各地で開催するほか、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)ではウェブサイトやSNSを通じて国民向けコンテンツを提供していく。
NISCでは、今年新たに実施する取り組みの1つとして「みんなのサイバー天気予報」の提供を開始した。「天気予報」という名称ではあるが、まずは当面の間は、各所に点在するサイバーセキュリティ普及・啓発のための情報をキュレーションし、TwitterとLINEのユーザー層に向けて一元的に発信していくのが狙い。2月1日、Twitterの専用アカウント(@nisc_forecast)で情報発信を開始した。追ってLINEの公式アカウント(nisc-forecast)も運用開始する予定だ。
URL
- みんなのサイバー天気予報(Twitter)
- https://twitter.com/nisc_forecast
- 内閣サイバーセキュリティセンター
- http://www.nisc.go.jp/
最新ニュース
- 楽天、声優の声を使ってアプリを開発するイベント「声優ハッカソン」開催[2016/02/02]
- 日本政府が「サイバー天気予報」開始、TwitterとLINEのユーザー層に向け情報発信[2016/02/02]
- ヤフー子会社「YJFX!」の顧客情報18万件がネット上で閲覧可能な状態に、元従業員が持ち出し[2016/02/02]
- セキュリティの専門家とそうでない人のセキュリティ対策の違いとは、Googleが論文紹介[2016/02/02]
- Amazonの仕入先になれるセルフサービス「Amazonベンダーエクスプレス」、日本でも開始[2016/02/02]
- Mapion、巨大地図の印刷機能がさらに巨大に、最大でA3用紙100枚に分割印刷、Macにも対応[2016/02/02]
- Renta!、“二次元恋活イベント”サービス開始[2016/02/02]
- インフォグラフィックの歴史や知識が学べる一冊「インフォグラフィックスの潮流」刊行[2016/02/02]
- 成田空港でミリ波帯を用いた次世代無線LAN「WiGig」の実証実験、120分の動画を10秒でダウンロード[2016/02/01]
- Facebookで生配信できる「ライブ動画」機能追加、日本の一部ユーザーから提供開始[2016/02/01]
- Amazon.co.jpをかたるフィッシングサイトに注意、「.co」ドメインで開設[2016/02/01]
- DNSプロトコルを介して指令を受ける遠隔操作ウイルスが見つかる、対処は困難[2016/02/01]
- 「ヤフオク!」とヤマト運輸が提携、割安な「ヤフネコ!パック」提供開始、ネコポスは全国一律料金で利用可能[2016/02/01]
- 東工大と富士通、世界最高速となる56Gbpsの無線伝送に成功、基地局間通信の無線化に発展も[2016/02/01]
- 「やよいの青色申告オンライン」「やよいの白色申告オンライン」が不動産所得・消費税申告に対応、iPhoneアプリもリリース[2016/02/01]
- NTT Com、OCNなどのユーザーに対して「マルウェア不正通信ブロックサービス」を無料提供[2016/02/01]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2016/1/25〜2016/1/31][2016/02/01]
- 日本へのDDoSは東京五輪まで続く、ハクティビストの標的に――攻撃対象リストも発見される[2016/02/01]
- レゴ、小学生向けプログラミング教材「WeDo 2.0」発売[2016/01/29]
- マクロウイルスを知らない世代の社員が狙われる? 「Office文書を開いて感染」攻撃が再び増加[2016/01/29]