学習する「起業家的組織」を目指す
コーポレート・アントレプレナーシップ【最終回】
企業はある程度の成長段階へ入ると、多くの規定や手続きが増えがちで、硬直化した組織へと変わりやすい。最終回では、いかにして「学び続ける組織」を作るのかを考える。
凋落する組織の共通項
東出浩教(ひがしで・ひろのり)。
“Fail faster, succeed sooner”これは「いろいろなことを試しながら、早めに多くの(致命的でない)失敗をし、結果を振り返りながらプロジェクトを進めていけば、結果として早く成功できる」と解釈できる。クリエイティブなデザイン・プロセスで有名なIDEOの創業者である、デイビット・ケリーが有名にした言葉である。
失敗を許容し、企業としての「学習」を継続していく組織を作ることなしに、不確実性を糧にして生き残ることはできない。しかし、多くの組織は硬直化し、失敗を避ける“エラー・フリー”な経営を目指してしまう。
簡単な2つのチェック法がある。「いいアイディアなんだけど、でも…」「面白いけど、うちの仕事ではないよね…」「これまでやったことがない取り組みだから…」「無理だよ。うまくいくはずがない」など、やらない理由やできない理由を探す人や組織は硬直化する。また、自社や部署の業績が悪くなると、「この為替レートではしょうがない…」「こんなに公共事業が削減されては…」などと、人のせい、外部要因のせいと、自分以外の何かに責任を転嫁する人や組織は凋落していく。中・長期的に安定した業績を達成していく組織は、良いニュースも悪いニュースも、そもそもの原因は自分たちの決断の結果であり、これまでを振り返り、より良い決断をしていこうと考え行動する。
- 最終回 学習する「起業家的組織」を目指すコーポレート・アントレプレナーシップ【最終回】 (2016.02.02)
- 第3回 ”ひらめき”を生み出し ビジネスに繋げる法コーポレート・アントレプレナーシップ【第3回】 (2016.01.27)
- 第2回 起業家としての潜在力が、あなたにはあるか?コーポレート・アントレプレナーシップ【第2回】 (2016.01.19)
- 第1回 日本企業が目指すべきは「起業家的組織」コーポレート・アントレプレナーシップ【第1回】 (2016.01.13)
- 最終回 日本企業が変化できない3つの原因日本的経営と日本企業の進化【最終回】 (2015.09.29)