金星極域の高温の生成・維持メカニズムを理論的に解明
コンピュータシミュレーションによる研究で、金星の極域上空の大気に見られる高温状態を再現することに成功した。特異な気温分布の生成・維持メカニズムを理論的に解明した、世界初の成果だ。
【2016年2月2日 JAXA】
1970年代の金星探査ミッションにより、金星の極域上空の大気では、気温が高い領域を冷たい領域が囲んでいるという不思議な気温分布が見られることが明らかになっていた。しかし、なぜそのような気温分布が生じ、さらに長期間維持されるのかというメカニズムは、これまで解明されていなかった。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の安藤紘基さんが率いる研究チームは、数値シミュレーションによる研究から、金星極域における高温領域生成メカニズムを明らかにした。
まず、太陽光が金星の雲層を暖めると南北方向の大気の流れが生じ、その流れが極域上空で集まって下降流となる。気圧の高い低高度に向かう大気は圧縮されて温度が高くなるので、下降流が起こっている領域では温度が高くなる。
金星極域の上空温度と大気の流れのイメージ図(提供:JAXA)
モデルからは、大気の流れが極域で集まる過程には金星全体を包み込むような巨大な波が関わっており、これが極域の一部で温度が継続的に高くなる原因であると示唆されるという。
今年4月頃から本格的な観測を開始する金星探査機「あかつき」によって、南北方向の大気の流れの強さや気温分布がわかれば、今回の理論モデルが実証されることにつながる。モデルを元に観測成果を解釈することで、金星の大気・気象への理解が深まることも期待される。