最新記事

ニュースデータ

日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時点でスウェーデンの65歳と同レベルに

2016年2月2日(火)15時50分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

低下する意欲 日本の成人の学力は数的思考力などで世界トップだが、新しいことを学ぼうという意欲は低い AnaAdo-iStock.

 子どもの学力の国際比較はよく目にするが、成人の学力ではどうだろうか。世界各国と比較して、日本はどのくらいの位置にあるのだろうか。

 OECDは、子どもだけでなく成人を対象とした学力調査も実施している。国際成人力調査(PIAAC)で、各国の16~65歳を対象に、読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力を調査している。

 2012年の同調査で、日本の平均得点は軒並みトップとなり、「大人の学力世界一」という見出しが新聞に躍った。一見すると喜ばしい結果だが、別の側面からは日本が抱える深刻な問題が見えてくる。

 それは「新しいことを学ぶのが好き」という、知的好奇心だ。変化の激しい現代社会では、新しいことを絶えず学ばなければならない。そのためには、学び続ける意欲が必要だ。この点の比較をしてみよう。横軸に知的好奇心、縦軸に学力(国際差の大きい数的思考力)を取った座標上に、調査対象の21カ国を配置すると<図1>のようになる。

maita160202-chart01.jpg

 日本は数学の学力はトップだが、知的好奇心は韓国に次いで低い。図表左上の、各国から外れたところに位置している。対極の右下には、米仏と南欧のイタリア、スペインが位置している。こうした国々では、現時点の学力は(相対的に)低いものの、知的好奇心がギラギラみなぎっている。

 10年後の未来のことなど誰にもわからない。近い将来、インターネットをも凌駕する新たなテクノロジーが出現するかもしれない。そんな時代に、躍進の可能性を秘めているのは、日本なのかそれともこうした知的好奇心の高い国々なのか。

 右上には、北欧諸国が位置している。学力と知的好奇心が共に高い理想的なタイプと言えるだろう。フィンランドでは、成人の9割が「新しいことを学ぶのが好き」と答えている。この国では、学校に通う成人の比率も高い(参考記事:日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低)。フィンランドが「生涯学習の先進国」といわれるゆえんだ。

ニュース速報

ワールド

スイスフランはなお過大評価、介入の用意ある=中銀総

ビジネス

UBSの2015年通期は79%増益、特別配当を発表

ワールド

緊急利下げ、緊急性が高い場合にのみ実施=インド中銀

ワールド

米アイオワ州党員集会で共和クルーズ氏、民主クリント

MAGAZINE

特集:トランプの魔力

2016-2・ 9号(2/ 2発売)

米大統領選の共和党候補者レースで続くトランプの進撃。「暴言王」はなぜアメリカで支持を広げるのか

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    北朝鮮の「女性虐待」にいよいよメスが入るか

    東アジア出身の女性が国連の人権状況特別報告者の…

  2. 2

    19万人の難民に悲鳴を上げるスウェーデン

    北欧まで達した大量難民に、欧州一「難民に優しい…

  3. 3

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  4. 4

    SMAP解散危機、ベッキー騒動は「ニュース」なのか?

    マスメディアにジャーナリズムが育たないとしたら…

  5. 5

    「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

    諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少な…

  6. 6

    【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること

    アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジ…

  7. 7

    ヒラリーと民主党を救った社会主義者サンダース

    大統領選候補の公開討論会で見えた民主党の新しい…

  8. 8

    「台湾は中国の島」という幻想を砕いた蔡英文の「血」

    新総統を生み出したのは、中国離れと歴史的な台湾…

  9. 9

    アメリカの科学者、ゾンビ襲来を警告

    ただのフィクションと侮るなかれ、「ゾンビ感染」…

  10. 10

    【台湾現地レポート】ミュージシャン出身委員も誕生させた民主主義の「成熟」

    史上最低の投票率にもかかわらず、蔡英文を初の女…

  1. 1

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極め…

  2. 2

    性転換するわが子を守り通した両親の戦いの記録

    同性婚が次々と合法化され、有名人がゲイ、レズビア…

  3. 3

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  4. 4

    日本の巨大年金基金はこうしてカモられる

    2016年の年明けから随分と相場も動いています。…

  5. 5

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  6. 6

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  7. 7

    閉ざされた「愛の橋」 寛容の国スウェーデンまで国境管理

    デンマーク・コペンハーゲンとスウェーデン南部マル…

  8. 8

    中国が忘れた「北風と太陽」の教訓

    私はつい先日、台湾で初の女性総統が誕生するのを自…

  9. 9

    鉄鋼のたたき売りに見る中国の危ない改革先延ばし体質

    中国がマージンを犠牲にして鉄鋼の輸出攻勢をかけて…

  10. 10

    ケルンの集団性的暴行で激震に見舞われるドイツ 揺れる難民受け入れ政策

    新年早々、ドイツが激震に見舞われている。西部ケル…

  1. 1

    中国のハードランディングは不可避─米投資家ソロス氏=通信社

    米著名投資家のジョージ・ソロス氏は21日、中…

  2. 2

    北朝鮮、米国人学生を拘束と報道 「敵対行為」容疑で

    北朝鮮は22日、同国に対して「敵対行為」を行…

  3. 3

    ECB、責務遂行へ行動する決意と意欲ある=ドラギ総裁

    欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は22日、…

  4. 4

    トヨタ、新型クーペでレクサス「退屈」イメージ刷新へ

    トヨタ自動車は11日、北米国際自動車ショー(…

  5. 5

    訂正:ホンダジェット受注は100機を「大きく超える」、米景気回復は好機

    ホンダの航空機事業子会社、ホンダエアクラフト…

  6. 6

    東京マーケット・サマリー(22日)

    ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─…

  7. 7

    焦点:緊縮策に耐えるサウジ、市場シェア維持の戦略は変えず

    原油価格の大幅下落は、サウジアラビアに厳しい…

  8. 8

    ラガルドIMF専務理事、2期目への立候補表明

    国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事(6…

  9. 9

    金融政策に4%の賃上げ目標を、物価目標より利点=渡辺・東大教授

    日銀出身でPOSデータを利用した日次物価指数…

  10. 10

    12月末時点の中国不動産融資残高、前年比21%増

    中国人民銀行(中央銀行)によると、12月末時…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

アメリカ人もオイシイ、ふるさと納税のカラ

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が忘れた「北風と太陽」の教訓

STORIES ARCHIVE

  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月