2016年01月31日
エロゲーのプロテクト
近頃は解析や情報集め全くしてなかったので乗り遅れたぁ
働く大人の恋愛事情 あかべぇそふとすりぃ
Amazon売り切れだねぇ、月曜仕事で東京行くから探してみるけど
買えなかったらあきらめる(すでに旬が過ぎてる感あるし)
1日も持たないプロテクトとか泣けるね
今度実装するプロテクトは割られない(1月9日)
https://twitter.com/mimasukei/status/685631515057733632
↓
本気で割ろうとする人には割られる可能性がある(1月13日)
https://twitter.com/mimasukei/status/687097996450725888
↓
発売(1月29日)
↓
認証回避できていないデータのみが流される(1月30日)
↓
プロテクト突破、認証回避パッチが流される(1月30日14時半ごろ?)
働く大人の恋愛事情 あかべぇそふとすりぃ
Amazon売り切れだねぇ、月曜仕事で東京行くから探してみるけど
買えなかったらあきらめる(すでに旬が過ぎてる感あるし)
1日も持たないプロテクトとか泣けるね
今度実装するプロテクトは割られない(1月9日)
https://twitter.com/mimasukei/status/685631515057733632
↓
本気で割ろうとする人には割られる可能性がある(1月13日)
https://twitter.com/mimasukei/status/687097996450725888
↓
発売(1月29日)
↓
認証回避できていないデータのみが流される(1月30日)
↓
プロテクト突破、認証回避パッチが流される(1月30日14時半ごろ?)
2015年07月26日
サイファーテック
ゲーム系Webを見ていたら解析者の興味を引く記事を見つけました。
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20150714027/
なんか、セキュリティー会社がAVAチート問題などの事を語っている様です。
一般人が、この記事を読めばナルホドと思えるような内容なので有意義ではあると思います。
では、解析者目線ですとどうでしょう。
当然、サイファーテックのプロテクトがどんな物か試したくなりますよね。
で、いろいろ調べた結果、同人誌などを販売しているDLsiteのDLsite Viewerに
スクリーンショット取得を防ぐためにサイファーテックのプロテクトが採用されている事がわかりました。
早速やってみましょう。
DLsiteで同人誌を購入しDLsite Viewerで開きます。
スクリーンショットが撮れるかな?
・PrintScreenキーを押す > ダメだって言うメッセージが出て取れない(泣)
・Windows標準のSnapping Toolを起動すると
なんか変なウインドウがでてスクリーンショット撮れなさそう

・それでも無理に範囲を選択してスクリーンショットをとると

丸ごと防がれた!!
どうやらしっかり仕事してそうですよ
PrintScreenキーを防ぐのを解除するのは、キーフックなどで簡単に出来るので
今回は捨て置き、スクリーンショット制御部分を解析しました。
結論から言うと以下の感じです。
この辺を弄ると

スクリーンショットが撮れるようになるかもしれない
技術的保護手段解除問題もあって断定する表現は使えない
画像はイメージです。実際のSSではないです
お縄になるので解除ツール、すぐに解除出来るような情報の記載は
残念ながらできません。
しかし自分で解析する分には合法なので興味のある方は
この部分の処理を追いかけてみてはどうでしょうか。
とりあえず解析してみましたが特に難しくなく温い感じです。
はっきり言って韓国製プロテクタの足下にも及びません。
このレベルでは法律で守られている日本国内で商売するのがやっとでしょう。
コピーが横行しているアジア圏ではノーガードと同義です。
技術的保護手段(ここではスクリーンショット制限)についても
Windowsが提供する機能を阻害するような実装で
ファイル自体(購入した漫画)に技術的保護手段がかかっている訳ではありません。
そういう意味で本来の技術的保護手段とは違って法をすり抜けられるかと思いましたが
同機能を持つコミスケ3を売ってた奴逮捕されてたのね、知らなかった。
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20150714027/
なんか、セキュリティー会社がAVAチート問題などの事を語っている様です。
一般人が、この記事を読めばナルホドと思えるような内容なので有意義ではあると思います。
では、解析者目線ですとどうでしょう。
当然、サイファーテックのプロテクトがどんな物か試したくなりますよね。
で、いろいろ調べた結果、同人誌などを販売しているDLsiteのDLsite Viewerに
スクリーンショット取得を防ぐためにサイファーテックのプロテクトが採用されている事がわかりました。
早速やってみましょう。
DLsiteで同人誌を購入しDLsite Viewerで開きます。
スクリーンショットが撮れるかな?
・PrintScreenキーを押す > ダメだって言うメッセージが出て取れない(泣)
・Windows標準のSnapping Toolを起動すると
なんか変なウインドウがでてスクリーンショット撮れなさそう
・それでも無理に範囲を選択してスクリーンショットをとると
丸ごと防がれた!!
どうやらしっかり仕事してそうですよ
PrintScreenキーを防ぐのを解除するのは、キーフックなどで簡単に出来るので
今回は捨て置き、スクリーンショット制御部分を解析しました。
結論から言うと以下の感じです。
cguard.exe(ver 2.0.17.1、size 698,192Byte、64bit)のアセンブラ
ベースアドレスは0x140000000
ベースアドレスは0x140000000
14008F4AB - E8 34420000 - call 1400936E4
14008F4B0 - 4C 8B 4C 24 40 - mov r9,[rsp+40]
14008F4B5 - 4C 8B C0 - mov r8,rax
14008F4B8 - 49 8B D7 - mov rdx,r15
14008F4BB - 48 8B CB - mov rcx,rbx
14008F4BE - E8 F9FBFFFF - call 14008F0BC
14008F4C3 - 85 C0 - test eax,eax
14008F4C5 - 74 55 - je 14008F51C
14008F4C7 - F6 43 78 10 - test byte ptr [rbx+78],10
14008F4CB - 74 25 - je 14008F4F2 //判定
14008F4CD - 41 BF 04000000 - mov r15d,00000004
14008F4D3 - 48 8B CB - mov rcx,rbx
14008F4D6 - E8 29C2FFFF - call 14008B704
14008F4DB - 0FBA E0 08 - bt eax,08
14008F4DF - 41 8D 47 01 - lea eax,[r15+01]
14008F4E3 - 44 0F42 F8 - cmovb r15d,eax
14008F4E7 - 41 8B D7 - mov edx,r15d
14008F4EA - 48 8B CB - mov rcx,rbx //call 14009301Cの第一引数
14008F4ED - E8 2A3B0000 - call 14009301C //スクリーンショットを防ぎたいウインドウの上にウインドウを表示する
14008F4F2 - 48 83 7B 40 00 - cmp qword ptr [rbx+40],00
14008F4F7 - 74 23 - je 14008F51C
14008F4F9 - C7 44 24 30 97000000 - mov [rsp+30],00000097
14008F501 - 83 64 24 28 00 - and dword ptr [rsp+28],00
14008F506 - 83 64 24 20 00 - and dword ptr [rsp+20],00
14008F50B - 45 33 C9 - xor r9d,r9d
14008F50E - 45 33 C0 - xor r8d,r8d
14008F511 - 33 D2 - xor edx,edx
14008F513 - 48 8B CB - mov rcx,rbx
14008F516 - E8 9DC5FFFF - call 14008BAB8
14008F51B - 90 - nop
14008F51C - EB 2A - jmp 14008F548
14008F51E - 48 8B 9C 24 B0000000 - mov rbx,[rsp+000000B0]
14008F526 - 4C 8B 64 24 48 - mov r12,[rsp+48]
14008F52B - 48 8B 7C 24 50 - mov rdi,[rsp+50]
14008F530 - 44 8B B4 24 B8000000 - mov r14d,[rsp+000000B8]
14008F538 - 48 8B B4 24 C8000000 - mov rsi,[rsp+000000C8]
14008F540 - 44 8B AC 24 C0000000 - mov r13d,[rsp+000000C0]
14008F548 - 45 85 ED - test r13d,r13d
14008F54B - 74 0D - je 14008F55A
140029590 - 48 89 4C 24 08 - mov [rsp+08],rcx
140029595 - 48 83 EC 38 - sub rsp,38
140029599 - 48 8B 44 24 40 - mov rax,[rsp+40]
14002959E - 48 89 44 24 28 - mov [rsp+28],rax
1400295A3 - C7 44 24 20 02010000 - mov [rsp+20],00000102
1400295AB - 81 7C 24 20 02010000 - cmp [rsp+20],00000102
1400295B3 - 75 39 - jne 1400295EE //判定
1400295B5 - 48 8B 4C 24 28 - mov rcx,[rsp+28] //call 1400288E0の第一引数
1400295BA - E8 21F3FFFF - call 1400288E0 //デバイスコンテキストのガード
1400295BF - 33 D2 - xor edx,edx
1400295C1 - 48 8B 4C 24 28 - mov rcx,[rsp+28]
1400295C6 - 48 8B 89 C0000000 - mov rcx,[rcx+000000C0]
1400295CD - FF 15 E5820E00 - call qword ptr [1401118B8] : [kernel32.WaitForSingleObject]
1400295D3 - 89 44 24 20 - mov [rsp+20],eax
1400295D7 - 81 7C 24 20 02010000 - cmp [rsp+20],00000102
1400295DF - 75 0B - jne 1400295EC
1400295E1 - B9 64000000 - mov ecx,00000064
1400295E6 - FF 15 AC820E00 - call qword ptr [140111898] : [kernel32.Sleep]
1400295EC - EB BD - jmp 1400295AB
1400295EE - 33 C0 - xor eax,eax
1400295F0 - 48 83 C4 38 - add rsp,38
1400295F4 - C3 - ret
1400295F5 - CC - int 3
1400295F6 - CC - int 3
1400295F7 - CC - int 3
1400295F8 - CC - int 3
1400295F9 - CC - int 3
1400295FA - CC - int 3
1400295FB - CC - int 3
1400295FC - CC - int 3
1400295FD - CC - int 3
1400295FE - CC - int 3
1400295FF - CC - int 3
この辺を弄ると
スクリーンショットが撮れるようになるかもしれない
技術的保護手段解除問題もあって断定する表現は使えない
画像はイメージです。実際のSSではないです
お縄になるので解除ツール、すぐに解除出来るような情報の記載は
残念ながらできません。
この部分の処理を追いかけてみてはどうでしょうか。
とりあえず解析してみましたが特に難しくなく温い感じです。
はっきり言って韓国製プロテクタの足下にも及びません。
このレベルでは法律で守られている日本国内で商売するのがやっとでしょう。
コピーが横行しているアジア圏ではノーガードと同義です。
技術的保護手段(ここではスクリーンショット制限)についても
Windowsが提供する機能を阻害するような実装で
ファイル自体(購入した漫画)に技術的保護手段がかかっている訳ではありません。
そういう意味で本来の技術的保護手段とは違って法をすり抜けられるかと思いましたが
同機能を持つコミスケ3を売ってた奴逮捕されてたのね、知らなかった。
2015年05月13日
チートで逮捕とかどうよ
サドンでチート販売してたチーターもお縄になったし
今回、HAXXもたぶん捕まったっぽい
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150513/k10010077801000.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000535-san-soci
不正競争防止法の十条に
営業上用いられている技術的制限手段により制限されているプログラムの実行を
当該技術的制限手段の効果を妨げることにより可能とする機能を有する
プログラムを電気通信回線を通じて提供する行為
となっているので、そのまま読めばプロテクトの回避を売るのはダメなんですが
クラッカー目線から言えば今回もなんか因縁っぽいきがします
当該技術的制限はプログラムの実行(実行できない物を実行するように改造など)
なので、実行中のプロテクタを半殺しみたいな行為は該当しないようにも読めます。
容疑者の方は、弁護士付けて戦ってもらいたいと言うのが本心ではあります。
あと、チート売って2000万稼いだとかすごいな
あと、チート売って2000万稼いだとかすごいな