名前:ドレッド(@jugedred)
1979年7月29日生まれ。立命館大学理工学部出身。
デジハリオンラインスクール卒業。
現在はマークアップエンジニアをしてます。
WordPressサイト構築、JavaScriptの実装などが主な仕事です。
マラソン、写真撮影、英語が趣味です。
いろいろなブラウザでUserAgentを偽装する方法(2014年11月版)
【2015年8月31日追記】iPhoneのGoogle Chromeでユーザーエジェントを偽装する方法を書きました。
【2015年5月16日追記】ユーザーエージェントとIPアドレスをチェックできるツールをつくりました。
ちょうど1年ほど前にこのようなタイトルでブログの記事をアップロードしました。
あれから1年がたち、ブラウザのバージョンアップなどに伴いUserAgent(ユーザーエージェント・UA)の偽装方法にも変更点ができたため、2014年11月時点での各ブラウザのUserAgent(ユーザーエージェント・UA)の偽装方法について再度まとめてみます。
まずは、Google Chromeから!
Google Chromeのユーザーエージェントを変更する
最近のGoogle Chromeに関しては、Google Chrome標準機能の「Emulation」を使う方法が普及していますが、いろいろと制約がある上、純粋にUAの文字列を変更するだけのシンプルな機能をお望みの場合はGoogle Chromeの拡張機能を使う方法がお勧めです。
ここでは「User-Agent Switcher for Chrome」という拡張を紹介します。
・Google Chrome ウェブストア 「User-Agent Switcher for Chrome」
https://chrome.google.com/webstore/detail/user-agent-switcher-for-c/djflhoibgkdhkhhcedjiklpkjnoahfmg
これをインストールすると、Chromeの右上に機能のアイコンが表示されます。
このアイコンをクリックすると、UAのリストが表示されるので、そこから好きなUAを選択することができます。
Chormeに関してはこれが一番便利です。
続いて、FirefoxでのUserAgent(ユーザーエージェント・UA)の変更方法です。
Firefoxのユーザーエージェントを変更する
これもFirefoxのアドオンを使うことで簡単にUserAgent(ユーザーエージェント・UA)の変更ができます。アドオンの管理メニューから「User Agent Switcher」をインストールします。これもそのままの名前ですね。
インストールすると、
このような丸いアイコンが追加されます。
これをクリックすると、FirefoxでのUserAgent(ユーザーエージェント・UA)ができるようになります。
ここからお好みでUserAgent(ユーザーエージェント・UA)を選択できます。
Internet Explorerのユーザーエージェントを変更する
引き続きまして、Internet Explorer(IE)でのUserAgent(ユーザーエージェント・UA)の変更方法を紹介します。
IEに関してはF12開発ツールを使って変更するのがお手軽でいいです。
F12開発ツールにある左側のメニューの一番下を表示させ、ディスプレイのアイコンをクリックします。
これでInternet Explorer(IE)でのUserAgent(ユーザーエージェント・UA)が変更できます。
各種ブラウザでのUserAgent(ユーザーエージェント・UA)の変更方法のまとめでした。お役に立ちましたでしょうか? ユーザーエージェントを変更することによって、スマホ向けサイトなどを強制的にパソコンで閲覧できるようになったりします。他にもいろいろな使い方があると思います。ここで紹介したユーザーエージェントを変更する方法を実行したときには、場合によってはユーザーエージェントを変更したまま各ブラウザでネットをすると、正しくウェブページが表示されなくなる場合があります。ユーザーエージェントの変更後はちゃんと元の文字列に戻しておく作業を忘れないようにしてくださいね。
ユーザーエージェントとIPアドレスをチェックできるツールをつくりました!
ユーザーエージェントの偽装を試したら、環境変数確認君で確認してみてくださいね。
【Web制作の現場から】はCodeCampを応援しています!!
2013年10月のサービス開始以降、 オンラインプログラミングスクールのパイオニアとして成長を続け、IT企業勤務者はもちろんのこと、大学生から経営者、会計士、記者など、多様な職種の方がCodeCampを通じて、プログラミングの習得を実現しています。2015年6月時点の受講生数は4,000名以上、講師数は120名です。
いまどきのSEOを勉強するなら「WEB担当者通信」かな!
WEB担当者通信は、WEB担当者向けの通信教育と毎月の冊子が届く通信講座です。 SEOやアクセス解析などの分野で第一線で活躍してる著名な講師の方から毎月課題が出され、 それについて回答していくことで実力が身につくように考えて制作されています。
コメント
クロームはクロームでもスマホのクロームではどうすれば良いですか?
半年ほど返信が遅れてしまいました・・・(汗
iPhoneのChromeでユーザーエージェントを偽装する記事を書いたので、ご覧ください。
http://jugedred.net/2015/08/31/204505
※コメントは管理人の承認後に公開されます。