検索データの小さな変化からでも「次に来る」モノを鋭く分析!「検索スモールデータ」
検索されている「スキー場、スノーパーク、スキーリゾート」Top200!
年末年始は暖冬でスキー場の積雪が心配されていましたが、最近の寒波で十分な積雪量に達し、あちこちのスキー場がオープンしています。
そこで今回は去年の冬シーズンに検索されたスキー場、スノーパーク、スキーリゾートTop200をご紹介。Top10は一緒に検索された言葉から、検索数が多かった理由を探ります。
※集計期間は2014年11月20日~2015年4月20日。対象となる名称は通称や表記ゆれも含めています。
◆1位~10位
1位 | 高鷲スノーパーク | 岐阜県 |
2位 | かぐらスキー場 | 新潟県 |
3位 | 野沢温泉スキー場 | 長野県 |
4位 | びわ湖バレイ | 滋賀県 |
5位 | 奥伊吹スキー場 | 滋賀県 |
6位 | めいほうスキー場 | 岐阜県 |
7位 | ハチ高原スキー場 | 兵庫県 |
8位 | たんばらスキーパーク | 群馬県 |
9位 | 鷲ヶ岳スキー場 | 岐阜県 |
10位 | 舞子スノーリゾート | 新潟県 |
検索された理由は?
1位の高鷲スノーパークは、最長4800mのロングクルージング、日本最大級のスーパーパイプなどがあり、そのスケールの大きさから特にスノーボーダーに人気です。一緒に検索されている言葉を見ると、シーズン前半は「早割り」「シーズン券」、後半は「いつまで」「営業期間」など。長く楽しめるゲレンデとしてシーズン期間中ずっと検索されています。
2位のかぐらスキー場は「ライブカメラ」の言葉とともに検索されることが多いです。混雑状況や雪の様子など、現地を直接見られるライブカメラは外せません。
3位の野沢温泉スキー場はコース・ゲレンデ数が36もあります。そのため、「ゲレンデマップ」の言葉で検索されることが多く、いろんなコースを楽しみたい人にはうってつけです。
4位、5位は滋賀県が続きます。びわ湖バレイは大阪から一番近いゲレンデとして人気が高く、奥伊吹スキー場は関西エリア最大級のスノーリゾートです。1位~3位はいずれも春スキーも楽しめるエリアのためシーズン中に長く検索され続けたのに比べ、4位5位のゲレンデはシーズン前半の11月はまだスキー関連の言葉での検索が少なく、また4月に入るとすぐに検索されなくなります。その特徴は西日本ならでは。それでも順位が高かったのは、東日本に比べて西日本はゲレンデ数が限られており、人気の場所に検索が集中したことにあるようです。
6位は西日本最大級の5000mロングコースがあるめいほうスキー場、7位は全長4000mのコースがあるハチ・ハチ北スキー場。やはりロングコースがあるゲレンデは人気が高いです。めいほうスキー場は「温泉」、ハチ・ハチ北スキー場は「宿泊」の言葉で検索されることが多く、長いコースを1日たっぷり楽しんだあとにゆっくり温泉で疲れをとったり、宿泊して日を分けて楽しんだりといった人が多いようです。
8位のたんばらスキーパークは首都圏近郊にありながら、例年12月上旬から5月上旬まで長く楽しめます。首都圏近郊というだけあって「池袋発」「新宿発」といった言葉で検索されており、バスツアーでの利用も人気です。
9位、10位はそれぞれ最寄のIC(インターチェンジ)からのアクセスが良く、鷲ヶ岳スキー場は高鷲ICから約3分、舞子スノーリゾートは塩沢石打ICは約1分です。
Top10はやはり、「ゲレンデの規模が大きい」「コースが多い」そして「アクセスが良い」という場所に人気が集中しました。住んでいるエリアからは遠くても名前は耳にしたことのある場所が多かったのではないでしょうか。
それでは残りのランキングを一挙にご紹介。
◆11位~50位
11位 | 瑞穂ハイランド | 島根県 |
12位 | 白馬八方尾根スキー場 | 長野県 |
13位 | 上越国際スキー場 | 新潟県 |
14位 | 川場スキー場 | 群馬県 |
15位 | 苗場スキー場 | 新潟県 |
16位 | 丸沼高原スキー場 | 群馬県 |
17位 | 栂池高原スキー場 | 長野県 |
18位 | 夏油高原スキー場 | 岩手県 |
19位 | ふじてんスノーリゾート | 山梨県 |
20位 | 札幌国際スキー場 | 北海道 |
21位 | 猪苗代スキー場 | 福島県 |
22位 | 六甲山スノーパーク | 兵庫県 |
23位 | 岩原スキー場 | 新潟県 |
24位 | 安比高原スキー場 | 岩手県 |
25位 | 九重森林公園スキー場 | 大分県 |
26位 | ノルン水上スキー場 | 群馬県 |
27位 | キロロリゾート | 北海道 |
28位 | 菅平高原スノーリゾート | 長野県 |
29位 | 神立高原スキー場 | 新潟県 |
30位 | 草津国際スキー場 | 群馬県 |
31位 | 志賀高原スキー場 | 長野県 |
32位 | ルスツリゾート | 北海道 |
33位 | 蔵王温泉スキー場 | 山形県 |
34位 | スキージャム勝山 | 福井県 |
35位 | ひるがの高原スキー場 | 岐阜県 |
36位 | 斑尾高原スキー場 | 長野県 |
37位 | ホワイトワールド尾瀬岩鞍 | 群馬県 |
38位 | 狭山スキー場 | 埼玉県 |
39位 | 女鹿平温泉めがひらスキー場 | 広島県 |
40位 | 竜王スキーパーク | 長野県 |
41位 | カムイみさかスキー場 | 山梨県 |
42位 | だいせんホワイトリゾート | 鳥取県 |
43位 | ちくさ高原スキー場 | 兵庫県 |
44位 | おんたけ2240 | 長野県 |
45位 | 六日町スキーリゾート | 新潟県 |
46位 | 箱館山スキー場 | 滋賀県 |
47位 | 国境高原スノーパーク | 滋賀県 |
48位 | 赤倉温泉スキー場 | 新潟県 |
49位 | 富良野スキー場 | 北海道 |
50位 | 箕輪スキー場 | 福島県 |
◆51位~100位
◆101位~200位
いつも行くお気に入りのゲレンデは何位にありましたか? このランキングを参考に、行ったことのないスキー場にもぜひ足を伸ばしてみてくださいね!