読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

ブログ継続の秘訣や記事作り・人生哲学・健康情報などを雑多に書くブログです。北海道民の知識を活かした地方情報も発信しております。

ブログ開設114日目で700記事達成 目標まであと300記事

私信

広告

f:id:pojihiguma:20160202054925p:plain

本日(H28/2/2)0時の記事で700記事目を投稿しました。

ここで現在の僕の心境や目標に向かう上での胸中について語ります。

1日20記事更新が強烈すぎた

f:id:pojihiguma:20160202055340p:plain

つい昨日のことなのですけど、

  • 24時間以内に
  • 1記事1000文字以上で
  • 20記事更新する

という企画に挑み、なんとか達成することができました。画像は2月に入ったばかりなのに記事数が「20」を超えるという、「ギャグかよw」的な絵面になったので記念にスクショしたものです。

 

今回のチャレンジは考えさせられる部分が多かったですね。例えば定期購読者への配慮であるとか、ブックマークの付きやすさだとか、またはアクセス数の推移だとか。今まで見えてこなかったものが超多更新により可視化された感じがします。

書いた20記事がフローなのか、それとも検索エンジンに愛されるかは見当もつかない(ニーズリサーチを実施していない)けれど、そんなことよりもずっと有益な経験をさせてもらった、といった気持ちのが強いです。

 

700記事報告だというのに、このような話題を長ったらしく書くということは、それ(超多更新経験)が醸し出すエッセンスは相当なものだったということでしょう。まだまだ、噛めば噛むほどに味が出ると思います。例えば20記事更新中で付いたブックマークの数であるとか、アクセス数の比較であるとか。データ的なものでも検証に十分に値するものだと考えています。

 

「自動生成と判定されてスパム扱いされるよ」って親切心でコメントしてくれた方もいて、一瞬(´・ω・`)ってなったけど、ちょっと考えてみたらオリジナル文章で1000文字以上の記事を「自動生成スパム」並みの速度で書く自分の才能は素直に認めるべきなんだなぁって、ちょっと可笑しくなっちゃった。

 

ごめんね、もう1日20記事更新なんてしないから。

 

目標まではあと「300」

これが多いか少ないかの感覚が曖昧です。ついこの前、500記事を書いた記憶があって、それくらいに急速に前進している気がするし、昨日に普段の3倍(シャア?)で記事を書いてかなり短縮された感はあります。おそらく「あれ、もう1000記事いってる?」ってな具合になることが予想されます。うん、自分らしいやw

ほんと、つくづく思うのはアクセス数を増やしたければ記事数じゃなくて中身にこだわれってことですね。これ、経験しているからこそ強く語れるのだと思います。独自ドメインにしてからまだ3か月未満だし、これでドメインパワーが付いたときの『ポジ熊の人生記』がどのようなアクセスグラフを示すのか見当もつかないけど、現時点で言えることはやっぱり「PV欲しけりゃ中身にこだわれ」としか言えない。

でも、僕はそれをやらないよ。だって、単純にPVが欲しいわけじゃないんだからさ。

僕はね、こう考えてる。稚拙ではありながら短時間で紡がれる多くの文章って、どれくらいまで世間に届くのか。その果てを見たい。承認欲求の成れの果てかもわからんね、これは(笑)

アクセス数を増やす方法はすでに手順化されているといっていいし、僕の言うとおりにしてくれれば必ずPV数は増えていくよ。問題なのはモチベーションの維持。やる気、根気ってやつ。皮肉なものだよね、成功するためのファクターがそのような目に見えない群の中に数多く存在するのだからさ。

 

満足のいくまでやればいい(あとがき)

長いブログ人生になるだろうけど、もうこんなに多更新することは、おそらくないでしょう。春から仕事に復帰する、というのも大きな理由ですが、おそらく僕はこの半年で「多更新をやってやってやりつくしてお腹がいっぱいになるだろう」と思うのですよね。

過去、僕は『ウルティマオンライン』というゲームに大いにハマり、実生活にも支障を来すまでになりました。その中で100人を超える集団のギルドマスターとなり、日々、意見の食い違うギルドメンバーをまとめるのに四苦八苦して消耗したほろ苦い思い出があります(それを含めて最高にエキサイティングな時間だった)。でも、ある時、ぱったりとゲームをしなくなる。おそらくこれ、「満足のいくまでプレイした」からだと思うのですよね。

この事例と多更新を同列に語るのは少々無理がある部分も否めません。でも、満足のいくまでやる!ということの重要さって、割と見過ごせない、共通した部分もあるのではないかと思うのですよ。「僕もやってみたいな」って頭で考えているうちは、それが心のくさびになっていつもひっかかしまう。それならばいっそやってみて、ひたすらやり切って、満足がいけばそこで止めればいいんじゃないかな。そしたら理屈じゃなくて身体で覚えられることもたくさんあるだろうし、絶対に後悔はしないと思うんだ。その経験をもとに人には「おすすめできない」または「ぜひやってみるべきだ」って助言できるのではないでしょうか。説得力が段違いだから。

 

というわけでお腹いっぱいになるにはもうちょっと先だと感じるポジ熊が今日も多更新するのであります。

 

いつも応援ありがとう、またね。

 

終わり