大腸がんの少ないアフリカ人の食事を変えてみた
日本では、がんの中でも罹患率の高い「大腸がん」ですが、南アフリカの農村地域では、1万人当たり5人未満で、がん化する可能性のある大腸ポリープすらめったにないそうです。
一方で、アフリカ系米国人では、大腸がんの発生率は1万人当たり65人と、10倍以上もの開きがあります。同じアフリカ人でも、どうしてこのような差が生じるのでしょうか?
研究では、50〜65歳のアフリカ系米国人と、南アフリカの農村地域の住民20人ずつの、食事のパターンを取り替えてみました。
喫煙など、がんリスクに影響を及ぼす要素がない環境で、それぞれの食材と、調理法を使って、準備した食事を交換して2週間食べてもらうというものです。
2週間、便と腸の中を大腸内視鏡検査で調べ、腸内の化学的な変化、生物学的性質の変化を測定しました。
食事を変えると腸内環境も変わる
その結果、高線維で低タンパク質の食事を摂っていたアフリカ系米国人の方は、腸内の炎症や、がんのリスクと関係する化学物質が低下、がんの抑制に重要な役割を持つ「ブチレート」が増加していました。
逆に、低繊維で高タンパク質、高動物性脂肪の食事をとった南アフリカの人は、がんに関係する計測値が増加していました。
つまり、たった2週間で互いの腸内環境に近づいていたのです。
2週間食事を変えただけで変化があるなら、「食事での予防は気休め」と思っていた人も、大腸がんのリスクを減らすことは、今からでも十分に可能なのではないでしょうか。医食同源なんて言葉もありますし。
FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひiMediをフォローしてください!