ー資格試験業界でもダイバーシティ&アイ、ひとりひとりが、最適な指導者を自由に選ぶことができる世界をー
資格試験プラットフォームBEXAは、2016年2月末に「レビューサイトBEXA-DB」をオープンする。「レビューサイトBEXA-DB」とは、オンライン上で資格試験の過去問や、過去問を解説している講義・書籍、解答に必要な知識を一覧することのできるデータベース。「オンラインマーク式模試システム」も搭載され、正答率、出題頻度などのデータが数値化される。
将来的には、集積したデータを分析し、ユーザーにマッチする情報や商品をレコメンドする。さらに、ユーザーが苦手なところだけを集積した「苦手ノート」も開発中。
[画像: リンク ]
Web配信事業を手がける株式会社BEXA(代表取締役 小寺悠介、以下「BEXA」)は、各種資格試験対策プラットフォーム「BEXA」を運営しております。資格試験合格者であれば、誰でも簡単に講義を配信することができます。講師登録は無料、固定費もゼロで、決済、動画配信サーバー、テキストの製本・配送までを完全サポートいたします。講義の価格も講師が自由に設定することが可能です(リンク)。
「オンラインマーク式模試システム(α版)」オープン予告!
2016年2月公開予定の「レビューサイト」には、「オンラインマーク式模試システム」α版が搭載される予定です。第1弾として「司法試験の短答式試験」をリリースした後、行政書士試験やその他の資格資格にも対応していく予定です。
1995年のIT改革以降、資格試験対策のオンライン化が進みましたが、これまでの講義が動画配信されるようになったにすぎませんでした。そのため、次のようなオンライン型学習の弱点も浮き彫りになりました。
知識の重要度は講師の『勘』頼みで、独学が困難
多くの知識や情報が点在し、何が自分にとって必要かが分からない
学習場所が限られたり、継続することができない
BEXAでは、このような学習者の悩みに対応することのできるレビューサイト「BEXA-DB(ベクサ ディービー)」により、資格試験学習の新しい世界を創造します。
「BEXA-DB」の創る未来~オンライン学習の新世界
1.過去問のデータベース化により重要な知識を自動で判定
格試験対策で最も重要なものは、「過去問」です。予備校作成のオリジナル問題ではありません。
これまで、どのような知識が重要か、試験の出題頻度が高いのか、合格・不合格を分けたのかは、学習者の「勘」が頼りでした。
しかし、BEXA-DBでは、過去問の正答率、出題頻度などを計測し、データベースとして蓄積していきます。
2.学習者データから苦手分野を分析・必要な商品や知識をご提案
現在、資格試験の情報は、インターネット上からも得られますが、書籍でしか得られない情報も多数あります。
また、多くの予備校・講義が存在する他、フリー講師や新興予備校の登場により、多くの講座や書籍が販売されています。
そのため、受験生の多くは、知りたい情報を得るだけのために時間を浪費し、自分にとって本当に必要な講義や書籍は何であるかを知ることが困難な状況にさらされています。
学習者が「オンラインマーク式模試システム」を利用することで、BEXA-DBが、学習者の苦手な知識をピックアップし、必要な商品をご提案します。
これにより、個人差に影響されやすいカスタマーサービスとは異なる客観的なデータに基づくレコメンドで、それぞれの受験生に合った予備校の講義・情報を手にすることができるようになります。
また、BEXA-DBでは、自分の間違えた知識だけを自動で判別し、「苦手ノート」を生成する機能も実装予定です。
これにより、試験当日に、自分の苦手なところだけを効率的に確認することができるようになります。
将来、自己の学習傾向と、資格合格者の過去の傾向とを対照することができるようになります。
これにより、自己の学習スタイルを合格者の学習スタイルを意識した勉強方法を模索・実行することができるようになります。
3.いつでもどこでもスマホで受講生をサポート
インターネット上で動画を見ることができるだけでは、PCを広げる場所が必要です。
また、オンライン学習は、自己管理ができず、最後まで受講することができないユーザーもいます。
しかし、BEXA-DBは、スマホから簡単に、いつでもどこでもアクセスで、必要な情報にすぐにたどり着けます。
将来的には、スマホ向けアプリを提供し、通知機能により、受講者の勉強進捗ををBEXA-DBが徹底サポートします。
今後の展開
○産学連携でキャリア醸成事業を展開!
BEXAでは、役員が東大教授との対談・特集を受けたり、大学の非常勤講師に就任するなど、産学連携の動きも見据えています。また、著書「CLマネジメントの時代」の瀬本博一氏(マーケティング・コンサルタント)などが執筆している、士業者や社会人のキャリアアップにつながる記事の配信や講演会も企画・提供しています。
2016年からは大学やコンサルティング企業等との連携を強めつつ、学生や社会人の「キャリア」醸成につながる新規事業を展開していきます。
○BEXA行政書士講座では現役女子大生講師が誕生!
平成27年度の行政書士試験で見事合格を果たした現役女子大生が特別講師として登場します。
この講義では「半年間で配点の高い科目をとにかく繰り返し勉強する」という超効率的な勉強法により、「いかに巧く合格するか」をご紹介します。
知識がないからこそ、無駄な部分・余計な部分を省き、本当に必要な部分だけに注力し、時間がないからこそ難解な行政法構造を表にまとめるテクニックを使うなど、女子大生とは思えない芯のある講義です。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社BEXA (担当取締役:佐藤)
E-mail:info@felix.co.jp
TEL:03-6667-9392(連絡可能時間:平日10:00~18:00)
プレスリリース提供:PRTIMES リンク
【公開間近】オンライン短答模試システム2月リリース/資格試験プラットフォームBEXA
From PR TIMES
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。
御社のプレスリリース・イベント情報を登録するには、ZDNet Japan企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。
今日の主要記事
-
Instagramでマッチング「nine」--“顔”よりも“感性”で相手探し、「Tinder」風UI
-
ファイバスコープや顕微鏡のように使えるスマホ連携Wi-Fiカメラ「ScopeAround」
-
ワーナーミュージック・ジャパン、「niconico」BGM利用で新たに“約70万曲”許諾
-
サムスン、「Unpacked」イベントをバルセロナで開催へ--「Galaxy S7」を披露か
-
「google.com」ドメインを一時的に取得、報告した男性への報償額が明らかに
デジタル製品主要記事
アイドルマスターシリーズの総合ディレクターを務めた石原章弘氏がバンナムを退社
DeNA、オセロをモチーフにしたスマホゲーム「逆転オセロニア」を2月4日から配信
Synology、データ保護を強化した2ベイNAS「DiskStation DS216+」
闘会議2016の来場者数は4万7588人、ネット視聴は687万8290人で前回を上回る
シャープ「AQUOS 4K」9機種をHDR対応へとアップデート
KDDI、「スーパーカケホ」向けに1Gバイトのデータ定額サービス
ZDNet Japan 注目記事ヘッドライン
-
トライ&エラーを繰り返す:オラクルの開発者向けイベントに見るクラウドの利点
-
2016年はハイパーコンバージドシステムに注力--レノボ
-
CSIRT構築の最前線--SOCをどのように活用するのか
-
マイクロソフトが深層学習ツールキット「CNTK」をGitHubで公開--利点や取り組みの成果
-
世界を変革する転機となる21のテクノロジ
-
所得格差はますます拡大する--来たるべきAI革命の代償
-
感染率が劇的に減少--アンチウイルスの限界と脅威インテリジェンスの役割
-
AOSデータ、マイナンバー漏洩対策ソフト提供--PC内の個人情報を検査、消去
-
被害は確実に広まっている--標的型攻撃のことを忘れていませんか
-
「Windows XP」廃止のコストは?--使い続けるよりも高コストの場合も