コラム

日本海、エネルギーが熱い。メタンハイドレート、ロシアパイプラインの可能性

2016年02月01日(月)17時30分

 確かに不確定要素も多い。メタンハイドレートは埋蔵量が不明だし、商業利用には膨大な費用がかかる。ガスの精製方法、その埋蔵量などの検証はこれからだ。またロシアとのパイプラインは、ロシアのような不透明さを残す国が、日本に持続的にエネルギー供給するかという懸念がある。

 これらが実現化すれば、ガス業界は都市ガスも、LPガスも大きな利益を得る。そのため変化に前向きで調査もしている。しかし既得権益を奪われかねない石油会社は消極的だし、自由化でガス会社と競う電力会社は様子見のようだ。ある石油会社の中堅幹部は「既存の仕組みが回っているのだから、新しい冒険をするべきではない。石油・ガス価格が暴落したので、開発意欲もなくなるだろう」と、否定的に見ていた。

 また、パイプライン構想をめぐって日本の政財官界の要人の反応を集めたが、鈍い反応しか返ってこなかったという関係者もいて、こんな感想を述べていた。「パイプライン問題では誰もが『ロシアは怖い』で思考が止まっている。それから先、新しいことをおこす意欲を感じなかった。多分、メタンハイドレードでも同じ思考停止が起こっているのだろう」。

 パイプラインでも、メタンハイドレートでも新潟県の泉田裕彦知事が積極的に支援しているが、泉田知事は反原発を主張しているため、永田町などの一部には評判が悪い。「16年に選挙を控えた泉田知事のパフォーマンス。あまりかかわりたくない」(国会議員)と、冷ややかな声も聞く。

 理想的なエネルギー体制は常に存在しない。なぜなら社会の姿は変わり続け、エネルギーの価格は変動する。しかしエネルギー問題で、適切な政策の方向性は昔から一貫している。一つのエネルギーに片寄らず、「ベストミックス」と呼ばれるように複数のエネルギーの調達を心がけ、新しい可能性を探し続けることだ。エネルギーの新しい可能性を探し、日本の選択肢を増やすことは重要だろう。今こそ日本海でのエネルギーをめぐる変化の始まりを注目しておきたい。


プロフィール

石井孝明

経済・環境ジャーナリスト。
1971年、東京都生まれ。慶応大学経済学部卒。時事通信記者、経済誌フィナンシャルジャパン副編集長を経て、フリーに。エネルギー、温暖化、環境問題の取材・執筆活動を行う。アゴラ研究所運営のエネルギー情報サイト「GEPR」“http://www.gepr.org/ja/”の編集を担当。著書に「京都議定書は実現できるのか」(平凡社)、「気分のエコでは救えない」(日刊工業新聞)など。

ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、1月は4カ月連続の節目割れ

ビジネス

米12月建設支出0.1%増、非住宅部門が大幅な落ち

ビジネス

米12月個人消費支出は横ばい、貯蓄率3年ぶり高水準

ビジネス

人民元切り下げ観測が拡大、日銀マイナス金利導入受け

MAGAZINE

特集:トランプの魔力

2016-2・ 9号(2/ 2発売)

米大統領選の共和党候補者レースで続くトランプの進撃。「暴言王」はなぜアメリカで支持を広げるのか

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    19万人の難民に悲鳴を上げるスウェーデン

    北欧まで達した大量難民に、欧州一「難民に優しい…

  2. 2

    北朝鮮の「女性虐待」にいよいよメスが入るか

    東アジア出身の女性が国連の人権状況特別報告者の…

  3. 3

    SMAP解散危機、ベッキー騒動は「ニュース」なのか?

    マスメディアにジャーナリズムが育たないとしたら…

  4. 4

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  5. 5

    「台湾は中国の島」という幻想を砕いた蔡英文の「血」

    新総統を生み出したのは、中国離れと歴史的な台湾…

  6. 6

    「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

    諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少な…

  7. 7

    【台湾現地レポート】ミュージシャン出身委員も誕生させた民主主義の「成熟」

    史上最低の投票率にもかかわらず、蔡英文を初の女…

  8. 8

    アメリカの科学者、ゾンビ襲来を警告

    ただのフィクションと侮るなかれ、「ゾンビ感染」…

  9. 9

    【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること

    アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジ…

  10. 10

    中国の党と政府のメディアがSMAP解散騒動を報道する理由

  1. 1

    日本の巨大年金基金はこうしてカモられる

    2016年の年明けから随分と相場も動いています。…

  2. 2

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極め…

  3. 3

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  4. 4

    性転換するわが子を守り通した両親の戦いの記録

    同性婚が次々と合法化され、有名人がゲイ、レズビア…

  5. 5

    中国が忘れた「北風と太陽」の教訓

    私はつい先日、台湾で初の女性総統が誕生するのを自…

  6. 6

    鉄鋼のたたき売りに見る中国の危ない改革先延ばし体質

    中国がマージンを犠牲にして鉄鋼の輸出攻勢をかけて…

  7. 7

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  8. 8

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  9. 9

    ケルンの集団性的暴行で激震に見舞われるドイツ 揺れる難民受け入れ政策

    新年早々、ドイツが激震に見舞われている。西部ケル…

  10. 10

    閉ざされた「愛の橋」 寛容の国スウェーデンまで国境管理

    デンマーク・コペンハーゲンとスウェーデン南部マル…

  1. 1

    中国のハードランディングは不可避─米投資家ソロス氏=通信社

    米著名投資家のジョージ・ソロス氏は21日、中…

  2. 2

    北朝鮮、米国人学生を拘束と報道 「敵対行為」容疑で

    北朝鮮は22日、同国に対して「敵対行為」を行…

  3. 3

    ECB、責務遂行へ行動する決意と意欲ある=ドラギ総裁

    欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は22日、…

  4. 4

    訂正:ホンダジェット受注は100機を「大きく超える」、米景気回復は好機

    ホンダの航空機事業子会社、ホンダエアクラフト…

  5. 5

    東京マーケット・サマリー(22日)

    ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─…

  6. 6

    焦点:緊縮策に耐えるサウジ、市場シェア維持の戦略は変えず

    原油価格の大幅下落は、サウジアラビアに厳しい…

  7. 7

    トヨタ、新型クーペでレクサス「退屈」イメージ刷新へ

    トヨタ自動車は11日、北米国際自動車ショー(…

  8. 8

    ラガルドIMF専務理事、2期目への立候補表明

    国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事(6…

  9. 9

    金融政策に4%の賃上げ目標を、物価目標より利点=渡辺・東大教授

    日銀出身でPOSデータを利用した日次物価指数…

  10. 10

    12月末時点の中国不動産融資残高、前年比21%増

    中国人民銀行(中央銀行)によると、12月末時…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

パックン流、ゲスな賄賂の撲滅法

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が忘れた「北風と太陽」の教訓