Bitcoin(ビットコイン)を究極に分かりやすく解説する【インフォグラフィック】
ビットコインと聞くと、「怪しもの」「よく分からないもの」という印象を持っている人の方が多いのではないでしょうか。
まだ歴史も浅く、特に日本においては参考となる文献も少ない状況です。
ビットコインを現時点で投資対象として見れば「投機」と考えざるをえない状況ですが、システムの部分に目を向ければ将来的な可能性を感じます。
そもそも、国家が発行している通貨ですらFXのように投機対象となっているので、ビットコインだけを「危険だ」と判断してしまうのは軽率です。
ビットコインはブロックチェーンが根幹となるシステムで成り立っていますが、今回はなぜブロックチェーンを使用したP2P上の取引が可能になったのかについて焦点を当ててみたいと思います。また、概要を掴むために極力分かりやすくしているため、ハッシュやナンスなどの言葉は避けています。
Sponsored Link
Contents
Whether bitcoin change the world?
Sponsored Link
信用を必要としない合理的性格の通貨
現在の通貨は「信用」が基本です。
ただの紙切れでも、「1万円の価値がある」と信じられているからこそ価値を持ちます。
しかしビットコインは「信用」という形があるものではなく、極めて合理的な、数学的システムによって成り立ちます。
現在の貨幣においては、世界がこぞって金融緩和をする時代であり、従来の「こうであればこうなる」といった常識が通用しなくなってきています。
行き詰まり感が出てくると、新しいシステムが広がることは歴史上何度もありました。その役割をもしかしたらビットコインのような仮想通貨が担ってくるのかもしれません。
管理主体がないことによるコストの大幅な削減
ビットコインが革新的であるだとか、既存の仕組みを変えてしまうなどと言われるのは「管理主体がないこと」が一番大きいのではないでしょうか。
管理主体がなければ、手数料の大幅な削減となります。
ビットコインのような通貨が普及すると、企業は、手数料が高く時間のかかる従来の国際送金からは次第に遠ざかっていくでしょう。
また、個人もより活動しやすくなります。最近記事課金などが増えていますが、そういったものにも応用できます。個人での販売や、資金調達など、インターネットが可能にしたムーブメントがさらに加速すると推察されます。
悪事を働くことすら合理的で無くなった、proof of work
プルーフ・オブ・ワークは、公開されたP2Pシステムを可能にしたものです。
偽造を働こうとすると、過去の取引までさかのぼって計算し直す必要があり、膨大な計算を要求されます。偽造を働く計算力を持つコンピューターがあれば、その計算システムを使って新たなビットコインを発掘したほうが合理的だとするものです。
ビットコインの発掘は、取引承認に必要な数字を総当り的に当たっていく作業なのですが、現在は専門のコンピューターで、何百万という資金を投入しないと発掘できないくらい難解なものになっているようです。
そして、改ざんはそれ以上の労力を必要とするため、全く合理的ではありません。
国家が発行する通貨は法律で規制があるのに対して、ビットコインはプルーフ・オブ・ワークによって悪事を働く意味自体を喪失させています。
参考サイト
今回はブロックチェーンとビットコインの説明を一緒にしてしまうと、膨大な量になってしまうのでビットコインの根幹についてフォーカスしています。
電子署名やブロックチェーン技術については、Youtube上にアップされている
How Bitcoin Works Under the Hood
をぜひ参考にして下さい。その辺の文章を読むより分かりやすいです。
他参考になるリンクも貼っておきます。
中国の経済成長は25年の中で最低水準、ビットコイン需要が4ヶ月で10倍以上に
Mobile Financial Services for the Unbanked