12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

見たらosu!が上手くなる気がするブログ

スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/-- --. --:-- | trackback: -- | comment: -- | edit

MODによるプレイスタイルと実力の偏り 

某Rさんのブログでosu!の上達方法は散々書かれてきたと思いますが
自分なりのやり方、明らかに方向性の間違った練習方法などへの批判も込めて
ブログをかいていきますんで、よろ~~!



タイトルの話に移るね。

まずMODって大雑把に言って

DTHD
HRHD
FLHD
3つがあるよね

それぞれのMODグループに必要なプレイヤーの能力として
上から、

指の力,AIM慣れ(記憶)
反射神経慣れ(記憶)
記憶(慣れ)慣れ(記憶)

極論を言えばどのグループにも
指の力にしろ反射神経にしろ、全部どこかしら関係してるけど
そんな事言ってたら元も子もなくなるのでスルー




こっから本題で、それぞれのMODでプレイする事で実力が偏る話になる。

結末から言えば、一つに偏ったプレイばかりしてると他のMODが出来なくなるって事。
(Noneは別


DTHDは指自体の速さは速くなるが
精度が取れなかったり、耐久力が上がらない
(殆どが8連などのショートストリームで、
 32連などの長い連打を叩かせるような譜面をDTでやる事は少ないなどの理由から)。


HRHDは精度やAIM力は上がるが
AR8以下(下手をすればAR9すらも)が見えなくなる可能性と
それによるNoneへの能力の低下。


FLHDは経験や周りでの話を聞かないので分からん・・・。

偏見で言えば、
メリット:しっかりサークルを見る能力が付く、覚えれば簡単に上位を取れる。
デメリット:時間がかかる、AIMや指のスキルアップが望めない。



んでさっき話した通り、何でNoneは別なのかって~と。

Noneは「AIM、精度、連打の速さ、サークルをしっかり見る能力、反射神経、耐久力」
全てにおいて幅広くスキルアップを望めると言える。

つまり、

まとめ

MODのみに偏らず
Noneもバランスよくこなしつつ、
(今はPP制だが)Rankedスコアにも重点を置き地力を上げていく
そういった方法でプレイしていると、すぐに上達が可能。



次はARについて書くよ~~~!
スポンサーサイト
2013/02/28 Thu. 09:22 | trackback: 0 | comment: 0edit

コメント

コメントの投稿
Secret

トラックバック
トラックバックURL
→http://practiceosu.blog.fc2.com/tb.php/1-8b509b1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。