弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索

労働基準法

会社から、身元保証人に対して違約金を請求された場合の対応などについて

IT系の企業に勤めており、現在退職予定です。
業務命令で取得した資格に合格した際、会社から支給された報奨金をもらっていたのですが、
退職に際して返還請求されています。

この請求は労働基準法16条にあたるだろうと考えているため、現在払いを拒否しています。
いまのところ請求・拒否ともどもすべて口頭・メールベースでのやり取りです。
証拠も揃っているため、訴えられた際の心配はしていないのですが、
本日会社の顧問弁護士から、
・支払う意思がなければ身元保証人に請求させてもらう
・(証拠集めで無断録音していた件について)問題である。減給などはないが、おそらく懲戒になるだろう

との説明を受けました。
質問としては、
①本人に書面等で請求する前に、会社がいきなり身元保証人に請求することは合法でしょうか?
また、保証書提出してから3年以上経過しているため、おそらく保証人の期限は切れているのですが、
この場合でも請求が行くことなどはあるでしょうか。万が一保証人に請求がいった場合、こちらで
何らかの対応が必要となるでしょうか。

②面談を無断録音していたというのは懲戒事由として有効でしょうか。せいぜい始末書を書かされるレベルだとは思うのですが、不当な懲戒であった場合、何らかの対応ができるでしょうか。


以上よろしくお願いいたします。

①身元保証については最長で5年の期間が設定できます(身元保証に関する法律2条)。
 現段階で期限が切れているかは契約内容によるかと存じます。
 仮に有効な期限内の場合て、保証人に請求が来た際には、相談者の方と同様に返還請求を争うことになるかと存じます。労基法16条に反すること、合理的な範囲の実費の返還請求ではないことを主張します。

②無断録音については判断が難しいところですが、職場環境の秩序を乱したとして戒告になることはあるかもしれません。
どのような状況での録音なのかにもよります。
素早い回答ありがとうございます。
「保証人に請求が来た際には、相談者の方と同様に返還請求を争うことになるかと存じます。」とありますが、極力、保証人には負担をかけたくないと考えています。

請求が行き、最悪のケースで裁判沙汰になった際などに、私が主体となって裁判を進めるなどの方法は取ることはできないでしょうか?
弁護士の感覚としては、債務者本人によほど資力がないか、あるいは保証人が資産家でもないかぎり、保証人にのみ裁判を提起することはないかと存じます。
仮に保証人にのみ裁判を提起された場合には、主債務者が「補助参加」することによって裁判に主体的にかかわることが可能です。

ferukusuさん 2016年01月19日 13時20分

みんなの回答

長谷見 峻一
長谷見 峻一 弁護士
労働問題に注力する弁護士
ありがとう

2016年01月19日 13時29分

ferukusu さん (質問者)

2016年01月20日 12時25分

長谷見 峻一
長谷見 峻一 弁護士
労働問題に注力する弁護士
ベストアンサー
ありがとう

2016年01月20日 14時08分

「会社から、身元保証人に対して違約金を請求された場合の対応などについて」の投稿は、2016年01月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

問題解決に向けた次のステップはこちら

他の事例を見たい方はこちら

  • 初任給についての質問。労働基準法の24条には毎月賃金は払わなければならないとなっています。

    4月から社会人になったものですが給料が末日締めの翌月25日払いなのですが、4月25日に給料はもらえるのですか? 労働基準法の24条には毎月賃金は払わなければならないとなっています。 それとも新入社員には関係のないことなのですか?

  • 労働基準法16条について

    以下のケースについて、労働基準法16条違反となるか教えて頂きたく思います。 業務に関する研修(事業に関する外部団体主催の1か月程度の海外研修)に参加し (費用としては研修費、宿泊費等込みで150万円程度)、その後短期で退職した 場合、研修費、宿泊費用の返還を求められるのは労働基準法16条違反に該当しま すでし...

  • 主人が労働基準法違反と思われる会社に勤めてます

    9時半出社21時定時(内150分休憩) 退社は基本23時過ぎ(つまり2時間残業) 残業代は基本給に含まれる。 150分休憩も実質無し、拘束時間14時間。 月休日6日も休日出勤有り。 営業のため成果が出れば昇進やボーナスが支給されますが、成果が出ない者には罵声を飛ばし、同じ平社員でもボーナスの支給はありません。 主人の心と体が心配...

  • 使用者都合による休業の場合の給料(民法526条か労働基準法26条か)

    法人化していない自営業で、従業員4人で就業規則がない場合、社長の急病で1か月半くらい休業する場合、給料は100%払わないといけないのでしょうか(民法の危険負担規定により)。 労働基準法26条で60%以上であればよいとはならないのでしょうか。

  • 労働基準法第15条2項の条件で即座に契約を解除したい場合

    労働基準法第15条2項の条件で即座に契約を解除したい場合は どのような手続きをしたらよいですか? 退職届けに送付して送ればよいですか? ・休憩時間 ・出勤は10時からなのに9時40分にはきてPCの立ち上げをしないといけない(無給) この事柄が契約書と聞いてた内容と異なります。

すぐに弁護士が必要な方はこちら

労働基準法に関する解決事例

古川 拓

古川 拓弁護士

働き盛りのご主人が過労自殺された奥さまのご依頼で、証拠がほとんどない状態からスタートして調査・立証をすすめ、「労災認定」と「損害賠償」を勝ち取ったケース

メーカーの流通部門に勤務されていたご主人(40代)が自殺され、奥さまが、「仕事が原因だったのではないでしょうか」と、ご相談に来られました。 しかし、思いあたる原因や証拠といっても、奥さまがご存じだったのは、ご主人が夜遅く帰られてからも、ご自宅でノートパソコンを使って作業をされていたこと(パソコンは、会社から...

近藤 俊之

近藤 俊之弁護士

労災認定による損害賠償請求事件

労災認定された看護師による損害賠償請求事件で病院からのご依頼を受けました。 労災認定自体に疑問があったため、証拠を精査し、労災認定自体を覆すような勝利的な和解で終わりました。 労災認定自体の矛盾点を指摘し、裁判官に労災認定自体に疑問をもってもらうことがポイントでした。

土井 浩之

土井 浩之弁護士

労働組合が無理だとあきらめさせた3人のうつ病をすべて労災認定を勝ち取った事例

観光施設の労働者。お客さんの多い時期は、大変忙しい。過酷な労働とセクシャルハラスメント、パワーハラスメントがあり、多くがうつ病などの精神疾患に罹患した。労働組合に相談したが、国の基準を満たさないので無理だからあきらめろと指導された事例。3人が、私に相談に来て、3人とも、精神疾患に罹患したのは労働災害だと認定さ...

労働に注力する弁護士

山中 大輔
お気に入りに追加

山中 大輔 弁護士

CLS日比谷東京法律事務所

東京都千代田区内幸町1-1-7NBF日比谷ビル10階

050-5257-7570

本日受付中 10:00 - 22:00

労働問題
  • 休日相談可
  • 法テラス利用可
  • 電話相談可
  • 当日相談可
  • 夜間相談可

【電話相談実施中(無料)】【午後10時まで柔軟対応】 不当解雇・雇止め,残業代や深夜割増賃金の不払いなど,あなたの仕事にまつわる問題を「軽負担で」「強力に」ト...

大西 敦
お気に入りに追加

大西 敦 弁護士

大西法律事務所

東京都千代田区神田神保町2-14朝日神保町プラザ504

050-5281-3093

メールでお問い合わせ

本日受付中 09:00 - 22:00

労働問題
  • 休日相談可
  • 法テラス利用可
  • 当日相談可
  • 夜間相談可
  • 着手金無料あり

昨今、増加傾向にある労働問題のご相談は、法的知識があれば、依頼者の要求する解決が可能となります。今の現状を変えるには大きな決断が必要です。まずはご相談下さい。

東 修三
お気に入りに追加

東 修三 弁護士

東修三法律事務所

兵庫県芦屋市東芦屋町17番26東山ハイツ403

050-5887-0902

メールでお問い合わせ

本日受付中 08:00 - 22:00

労働問題
  • 法テラス利用可
  • 分割払いあり
  • 全国出張対応

裁判官在職中に労働事件を相当数経験。公平な視点から事件を分析し解決を図ります。

よく見られているキーワード一覧

最近検索されたキーワード

弁護士ドットコム内を検索

新しく相談する無料

労働のニュース

  1. インターンシップは「採用選考に一切関係なし...
  2. 「最低賃金可」「喜んで残業、休日出勤」外国...
  3. インフルエンザの従業員に「今忙しい時期なの...
  4. 日テレの男性アナが「謹慎処分」 女性の同僚...
  5. 最高裁、裁判所支部での労働審判拡充、裁判官...
  6. 「変形労働時間制」で働く幼稚園教諭ーー「残...
  7. 「上司からウォッカのお酌」「両手にワイン、...
  8. 「辞めた後の心配は一切しなくていい」バイト...
  9. レストランウェディングの厨房で「サル!」と...
  10. 職場のスッピン女性に「化粧しろ」という後輩...

活躍中の弁護士ランキング

労働問題の分野

イチオシの弁護士

をお選びください。

弁護士回答の中から一番納得した回答に、「ベストアンサーに選ぶ」をつけることで、
回答した弁護士に最も高い評価を与えることができます。

ベストアンサー以外にも「ありがとう」をつけることができます(複数可)。弁護士へのお礼も兼ねて投票へのご協力をお願いいたします。

※万が一、納得のいく回答がない場合は、「ベストアンサーを選ぶ」をつけずに、投票を終了することもできます。