銀行などの金融機関には、融資量に応じて日銀の当座預金口座に預ける義務がある。現状では、決まった額を超えて預けている分については、日銀が年0.1%の利子をつけている。
だが2月16日からマイナス金利導入後は金利がマイナス0.1%になる。
ここで考えられる変化は何だろうか。金融機関にしてみれば、お金を預けるほど利子が取られてしまうから、積極的に日銀に預けようとはしなくなるはずだ。
つまりマイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回すと考えられる。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000011-zuuonline-bus_all

だが2月16日からマイナス金利導入後は金利がマイナス0.1%になる。
ここで考えられる変化は何だろうか。金融機関にしてみれば、お金を預けるほど利子が取られてしまうから、積極的に日銀に預けようとはしなくなるはずだ。
つまりマイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回すと考えられる。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000011-zuuonline-bus_all
3:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:44:53.44ID:u0p6STRX0.net
で、海外のファンドに吸われていくのか
4:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:45:42.58ID:Y/5SxU3h0.net
得体のしれないところに担保も取らず貸し出して不良債権にしないでください。
13:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:50:10.91ID:OlvhQXie0.net
架空企業が増えて投資が上向きになるね!
16:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:52:00.07ID:KhlLNMUb0.net
預けなかったらいいんじゃね?
18:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:52:55.37ID:lbqunXvN0.net
国債に流れるだけ
27:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:54:23.15ID:jGpjSEp20.net
今の日本の銀行なら利子とられてもリスク取って貸し出すことなどしないだろ
29:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:54:54.95ID:YIMXV/3K0.net
マイナス金利でいいならオレが借りてやるぜ
35:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:56:33.21ID:URGi3IDUO.net
とにかく何でもいいからモノを買えって言ってるの!日銀が。溜め込んでないで回せって言ってるの!銭は天下の回り物。でも買うのは国産品にしてね、輸入品だと効果薄いから。
37:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:56:48.16ID:QMFOBRHj0.net
長年保有してた銀行株保険株を3日前すべて売った俺、高みの見物
46:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:59:19.06ID:VfgrbD2c0.net
不動産が活性化しそうだわ。
47:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:59:25.25ID:OQ1iillK0.net
これ本気でやんの
49:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:59:33.31ID:H0NMp1VDO.net
貸してくれよ仕事したい
54:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:00:39.09ID:+KAkTkpD0.net
尻をぶっ叩かないとまともに動かない誇りもない保身カスばかりだからしょうがないな
59:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:01:30.22ID:BGpGiVdt0.net
地方なんか貸出先なんて無いから、地方銀行はどんどん潰れるね。
61:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:01:42.37ID:h4NmLJh40.net
日銀に入れずに他銀行に入れるに100円
65:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:02:14.50ID:fl4Q9qd20.net
国債に逃げるだけだろ
70:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:02:42.03ID:o1NsUfRQ0.net
実需がないのにどこに融資するんだ?
84:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:05:33.83ID:XbOWiWDKO.net
基本的なことすら理解しないまま批判してるやつがいるのは何故なの
86:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:05:37.19ID:P1K7ALTx0.net
でもこれってサブプライムみたいな結果になったりしないの?
88:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:05:44.71ID:VqChP18M0.net
ウルトラCで銀行手数料が上がる展開
90:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:06:02.18ID:4ml+pBp/0.net
クサレ銀行が多すぎるのではよ動き出せ
117:( `ハ´)2016/01/29(金) 18:09:24.32ID:fQhjOJ/q0.net
国債を買えと言う事だろ。
120:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:09:53.80ID:rhzwuomS0.net
ドルを買えという事だろw
128:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:10:28.97ID:iyHn47VD0.net
さっそくタンス預金だって言い出す馬鹿が大量発生しててコーヒー吹いたぜ
129:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:10:30.84ID:c4hqaAg70.net
打つ手が無かったからとりあえずマイナス金利やってみるかって感じ?
145:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:12:22.25ID:01Q5x6Tp0.net
いつまでも溜め込んでんじゃねーよ、投資しろよ、使えよ、経済回らんだろ、いい加減にしろってこと?
150:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:12:59.97ID:5PDP1Uld0.net
銀行に預金などするからこうなる・・
165:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:14:32.38ID:QMFOBRHj0.net
銀行はもう消費者ローンを拡大していくしかないんじゃね?
179:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:17:03.39ID:1o4nLZ7H0.net
金を借りたら逆に利子をくれる、、、だったら良かったのにね。
2:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:44:04.94ID:rhzwuomS0.net
融資できるとこ作らないと意味がない
8:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:47:59.76ID:U/sVGhe+0.net
>>2
日銀とアホノミクスが声をそろえて銀行に
「株を買え」
と命令しただけです。
日銀とアホノミクスが声をそろえて銀行に
「株を買え」
と命令しただけです。
31:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:55:31.73ID:y39eLzJX0.net
>>2
それは金融機関が独自に融資先を育てていかなきゃね
ただ単に担保あるかーで貸す所は淘汰されていく
方向なんじゃないのかな
それは金融機関が独自に融資先を育てていかなきゃね
ただ単に担保あるかーで貸す所は淘汰されていく
方向なんじゃないのかな
6:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:46:16.99ID:eb8W2iql0.net
0.02%の普通預金金利が0になるの?
107:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:07:48.55ID:EsPlFL7g0.net
>>6
マイナス0.01%になるよ
マイナス0.01%になるよ
7:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:47:09.87ID:WZr5Jmv+0.net
23:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:53:56.60ID:U/sVGhe+0.net
>>7
マクロ加算残高をゆうちょ銀行が低くなるように設定し、
ゆうちょ限度額引き上げで増える貯金をブタ積みさせずに、
ゆうちょに株を買わせて日経平均をあげるんですね。
マクロ加算残高をゆうちょ銀行が低くなるように設定し、
ゆうちょ限度額引き上げで増える貯金をブタ積みさせずに、
ゆうちょに株を買わせて日経平均をあげるんですね。
53:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:00:21.41ID:S8H+XRIp0.net
>>7
円安、インフレ死守したいのは分かる
しかし、量的緩和とmixなので効果は限定的でしょう
長期的に量的緩和をやめて
出口戦略にシフトするのだろうな
債権安だけは防ぐということだろう
金利利払い上がったらデフラグw
円安、インフレ死守したいのは分かる
しかし、量的緩和とmixなので効果は限定的でしょう
長期的に量的緩和をやめて
出口戦略にシフトするのだろうな
債権安だけは防ぐということだろう
金利利払い上がったらデフラグw
124:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:10:17.78ID:OJUTAR4n0.net
>>7
これは非常に良い説明だわ
よく分かった
これは非常に良い説明だわ
よく分かった
9:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:48:13.51ID:2Gec2MTA0.net
金融パニックきたー
いや、わけわからん(´・ω・`)
いや、わけわからん(´・ω・`)
10:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:49:19.10ID:G9qIl4Qo0.net
融資したくても投資意欲のある借りてがいなかったら意味ないやん
19:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:53:22.01ID:9zq6RW4o0.net
>>10
さらにいえば、回収可能な融資先じゃなきゃダメだよな
さらにいえば、回収可能な融資先じゃなきゃダメだよな
11:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:49:23.43ID:rfoEUazc0.net
ゆうちょ銀行暴落してるな
28:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:54:53.99ID:L+6i1kt60.net
>>11
そっかぁ、つい安いで買いそうに成ってしまったわ
そっかぁ、つい安いで買いそうに成ってしまったわ
30:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:55:08.64ID:U/sVGhe+0.net
>>11
資産の内、国債の比率が高いから、狼狽売りですね。
資産の内、国債の比率が高いから、狼狽売りですね。
15:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:51:13.95ID:RszeJ09m0.net
今銀行が日銀に預けてる分は現状維持だし、来月分から。
庶民が銀行に預けて金取られる心配は当面は無いよ
庶民が銀行に預けて金取られる心配は当面は無いよ
44:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:58:46.68ID:U/sVGhe+0.net
>>15
市中銀行が日銀にブタ積みして稼いでた分をどこかから稼がなくてはなりませんから、
残高が少額の預貯金口座から口座維持手数料を取るか、
時間外手数料を引き上げるか、
どちらかの対策をとるでしょう。
市中銀行が日銀にブタ積みして稼いでた分をどこかから稼がなくてはなりませんから、
残高が少額の預貯金口座から口座維持手数料を取るか、
時間外手数料を引き上げるか、
どちらかの対策をとるでしょう。
25:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:54:03.02ID:n8OSB05e0.net
貸金庫に放置すればいいんじゃない?
38:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:57:03.15ID:zJVyoUmN0.net
>>25
タンス預金を愛する人は、物価が上がってホゾを噛む。
焦って株に手を出しても前に価格が上がっている。
タンス預金を愛する人は、物価が上がってホゾを噛む。
焦って株に手を出しても前に価格が上がっている。
42:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:58:02.62ID:vFf+DVAA0.net
国債の金利はほぼ0まで下がることは確実。
それでも銀行は日銀には国債を売らないから、実質量的緩和は縮小せざるを得なくなる。
ECBとは事情が大きく違う。
それでも銀行は日銀には国債を売らないから、実質量的緩和は縮小せざるを得なくなる。
ECBとは事情が大きく違う。
67:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:02:28.78ID:ooHdQOPT0.net
>>42
欧州は大変そうだな、マイナス金利青天井らしいぞ
欧州は大変そうだな、マイナス金利青天井らしいぞ
43:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:58:41.06ID:3cUaKjZ30.net
マイナス金利 → タンス預金 → 銀行破綻
ってならないの? 詳しい人たのむ。
ってならないの? 詳しい人たのむ。
56:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:00:48.63ID:zJVyoUmN0.net
>>43
タンス預金にはならない
現金の価値低下だから、何かに早く投資しないといけないから
タンス預金にはならない
現金の価値低下だから、何かに早く投資しないといけないから
66:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:02:17.22ID:QMFOBRHj0.net
>>43
銀行が日銀に預けてる金が必要以上の水準の分だけ➖0.1%って話だから
個人の預金金利をマイナスにするわけじゃない
銀行が日銀に預けてる金が必要以上の水準の分だけ➖0.1%って話だから
個人の預金金利をマイナスにするわけじゃない
74:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:03:41.19ID:HiK0GuGG0.net
>>43
今度のは預金金利はマイナスにはならん
日銀当座預金の金利もある預金額を超えた分がゼロ金利やマイナス金利になるってだけで
日銀が銀行からカネとるってわけでもない
今度のは預金金利はマイナスにはならん
日銀当座預金の金利もある預金額を超えた分がゼロ金利やマイナス金利になるってだけで
日銀が銀行からカネとるってわけでもない
48:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 17:59:27.31ID:b9fHX+J00.net
クレカもマイナス金利すれば、消費拡大じゃ!
買って返さず放置すれば、代金消える^o^
買って返さず放置すれば、代金消える^o^
146:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:12:28.88ID:vXeBTE470.net
>>48
ゼロ金利キャンペーンとか色んな所でやってるぞ
ゼロ金利キャンペーンとか色んな所でやってるぞ
55:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:00:46.84ID:TGLV6RyO0.net
日本は壮大な実験の場になっちまったな
76:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:03:53.88ID:h4NmLJh40.net
>>55
最後に ウェーハッハッハ と全世界から笑われて 竹中がほら見たことかと言い出す予感
最後に ウェーハッハッハ と全世界から笑われて 竹中がほら見たことかと言い出す予感
104:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:07:29.59ID:VqChP18M0.net
>>55
欧州はずっとマイナスだが
欧州はずっとマイナスだが
169:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:14:53.57ID:vFf+DVAA0.net
>>104
ECBは量的緩和が続けれる状況でのマイナス金利だ。
市場に流動性のある金利が高いユーロ建て国債がまだ多く残っている。
日本は緩和を続けようにも円建て国債の金利がもうマイナスすれすれで流動性がある国債が
品薄状態になっている。
従って日銀が量的緩和を今のペースで続けれなくなる可能性が高い。
ECBは量的緩和が続けれる状況でのマイナス金利だ。
市場に流動性のある金利が高いユーロ建て国債がまだ多く残っている。
日本は緩和を続けようにも円建て国債の金利がもうマイナスすれすれで流動性がある国債が
品薄状態になっている。
従って日銀が量的緩和を今のペースで続けれなくなる可能性が高い。
57:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:00:56.08ID:chtzAjkT0.net
「物価が上がると金が出回って景気よくなる」と一緒で
因果が逆なんだよね
経済が脳死状態で資金需要そのものがないんだから
因果が逆なんだよね
経済が脳死状態で資金需要そのものがないんだから
81:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:04:50.13ID:AyziTgXJ0.net
>>57
元々日本は、科学技術を使った新製品をアメリカで売り、儲けたドルで食べ物買ってやりくりしていたが、
その科学技術が規制やら中韓に追い超されるわで成長しなくなった。それどころかマイナス成長になった。
投資先の全く無い所に更に緩和したら、海外に流れて踏み倒されるだけですわ。歴史が証明しているのに。
元々日本は、科学技術を使った新製品をアメリカで売り、儲けたドルで食べ物買ってやりくりしていたが、
その科学技術が規制やら中韓に追い超されるわで成長しなくなった。それどころかマイナス成長になった。
投資先の全く無い所に更に緩和したら、海外に流れて踏み倒されるだけですわ。歴史が証明しているのに。
136:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:11:32.07ID:seykCHI20.net
>>81
科学技術とかあんまり日本の衰退には関係ない
単純に日本の衰退は人口問題
人口は減るわ、割合としてジジババ増えるわ、こんな国が成長するのは大変な苦労だ
科学技術とかあんまり日本の衰退には関係ない
単純に日本の衰退は人口問題
人口は減るわ、割合としてジジババ増えるわ、こんな国が成長するのは大変な苦労だ
72:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:02:53.05ID:hepl32h20.net
日銀に預けてカネ取られるくらいなら
1.海外に投資する
2.不動産を買い漁る
銀行の見通しとしてはこれくらい?
1.海外に投資する
2.不動産を買い漁る
銀行の見通しとしてはこれくらい?
91:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:06:03.28ID:vFf+DVAA0.net
>>72
リーマンを振り返るとゴールドに流れる可能性がある。
今は下がっているから安全資産と見なされる。
リーマンを振り返るとゴールドに流れる可能性がある。
今は下がっているから安全資産と見なされる。
102:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:07:20.51ID:zJVyoUmN0.net
>>91
金は下落基調
金は下落基調
114:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:09:02.70ID:VqChP18M0.net
>>102
原油のがマシなのかなw
原油のがマシなのかなw
134:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:11:18.14ID:zJVyoUmN0.net
>>114
さぁ、原油は国際紛争の影響が大きく、日本なんか当事者に入れない
さぁ、原油は国際紛争の影響が大きく、日本なんか当事者に入れない
75:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:03:42.45ID:+etndcxgO.net
たぶん経済学の世界だと、非負の価格を前提に理論構築してきたんだろうが、それらは全て過ちだったとゆうことだ
マイナス金利、負の所得税、フリーディスポーサル、減価償却・・・
非対称戦から対称戦の前人未到のオカルト経済の世界にようこそ!
ぼんくらエコノミストには追随できない事態が立ち現れましたな
マイナス金利、負の所得税、フリーディスポーサル、減価償却・・・
非対称戦から対称戦の前人未到のオカルト経済の世界にようこそ!
ぼんくらエコノミストには追随できない事態が立ち現れましたな
111:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:08:33.08ID:HiK0GuGG0.net
>>75
経済学的には、金利ってのは「お金の貸し借りの価格」みたいなもんだから
タダやマイナスなのにカネを貸す人(預金者)がいるってのは意味不明なんだよねw
経済学的には、金利ってのは「お金の貸し借りの価格」みたいなもんだから
タダやマイナスなのにカネを貸す人(預金者)がいるってのは意味不明なんだよねw
85:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:05:34.43ID:eb8W2iql0.net
「マイナス金利」って言葉だけ独り歩きしてね?
これ適用されるの一般人には全く関係のない
日銀への当座預金預けた金に対してなんだが。
これ適用されるの一般人には全く関係のない
日銀への当座預金預けた金に対してなんだが。
125:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:10:23.28ID:u7x5yW510.net
>>85
日銀が金を刷って民間銀行から国債を買いまくっても、
その金は当座預金にブタ積みされたままで市中に出て行かない。
そのブタ積み状態の当座預金を、マイナス金利にして無理やり市中に吐き出そうというのが狙い。
でも、日本には「金を借りる」という需要がない。
個人も企業もバブル崩壊とリーマンショックで相当懲りている。
だからマイナス金利も失敗に終わる。
日銀が金を刷って民間銀行から国債を買いまくっても、
その金は当座預金にブタ積みされたままで市中に出て行かない。
そのブタ積み状態の当座預金を、マイナス金利にして無理やり市中に吐き出そうというのが狙い。
でも、日本には「金を借りる」という需要がない。
個人も企業もバブル崩壊とリーマンショックで相当懲りている。
だからマイナス金利も失敗に終わる。
135:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:11:20.34ID:WMl73dS30.net
>>125
そうすると銀行の経営が苦しくなるだけだな
そうすると銀行の経営が苦しくなるだけだな
142:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:12:05.37ID:VqChP18M0.net
>>125
海外投資するかw
海外投資するかw
157:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:13:42.97ID:gXIbi57l0.net
>>125
ネガティブキャンペーン、そろそろ何十年目ぐらいでしたっけ?w
ネガティブキャンペーン、そろそろ何十年目ぐらいでしたっけ?w
163:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:14:25.63ID:Glp0kOn70.net
>>125
需要は有るよ、事業資金でも何でも
ただ銀行が「元本保証しないと貸さないよ」と借りに来た相手に無茶を言うだけで
日本の銀行家がリスクを取る能力が有るかどうかは別だけど
需要は有るよ、事業資金でも何でも
ただ銀行が「元本保証しないと貸さないよ」と借りに来た相手に無茶を言うだけで
日本の銀行家がリスクを取る能力が有るかどうかは別だけど
177:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:16:16.94ID:N0UXX8lU0.net
>>163
そのとおり
日本の銀行が無能なだけ
そのとおり
日本の銀行が無能なだけ
180:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:17:04.02ID:OJUTAR4n0.net
>>125
現状のブタ積み分は金利つくから
影響あまりなしじゃないのかね
現状のブタ積み分は金利つくから
影響あまりなしじゃないのかね
130:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:10:31.65ID:+8ryIyLZ0.net
どゆこと?
銀行に預けてると金利代取られるの?
銀行からお金おろして箪笥預金したほうがいいの?
銀行に預けてると金利代取られるの?
銀行からお金おろして箪笥預金したほうがいいの?
152:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:13:10.10ID:7PinSlhq0.net
>>130
庶民の金利はマイナスにならんよ
銀行の貸し借りの話
つってもこれまでだって手数料考えりゃすでにマイナス金利みたいなモンだけど
庶民の金利はマイナスにならんよ
銀行の貸し借りの話
つってもこれまでだって手数料考えりゃすでにマイナス金利みたいなモンだけど
167:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:14:39.85ID:LDtet3Rp0.net
>>130
今回、マイナス金利が適用されるのは「当座預金」
決済用の口座
「銀行の銀行」日銀にあずけた一定額こえた当座預金口座に適用
一般人の普通預金は関係ないかと
今回、マイナス金利が適用されるのは「当座預金」
決済用の口座
「銀行の銀行」日銀にあずけた一定額こえた当座預金口座に適用
一般人の普通預金は関係ないかと
156:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:13:34.56ID:RiHyMdaM0.net
しかしやったな!
ようやっと来たな
これで銀行のアホ共も働かざるを得ない
ようやっと来たな
これで銀行のアホ共も働かざるを得ない
164:名無しさん@1周年2016/01/29(金) 18:14:27.41ID:rhzwuomS0.net
>>156
アホに働かれても困るだろ
アホに働かれても困るだろ
via http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1454056981/